御自作天満宮の隣、赤い鳥居から。
白瀧稲荷神社
御自作天満宮の境内からさらに南側へ山へ登っていくと鎮座している境内社です。
御自作天満宮本殿左から、階段をかなり登らないといけません。
スポンサードリンク
代々守られた地域の神社。
石崎松尾神社
帰り道で見つけた神社雨でしたが見つけたとたん呼ばれたように参拝したくなりました。
神社前の狭い通りは日田往還であり、街道沿いにある神社です。
1400年の歴史が息づく神社で御朱印を。
二日市八幡宮
1400年以上の古い歴史のある神社です!
神功皇后(応神天皇の母)、玉依姫命 (第1代神武天皇の母)とあります。
スポンサードリンク
藤の花咲く清掃された神社。
山口大歳神社
御祭神:大歳大神素戔嗚尊の御子で御母は大山津見神の御女 大市比賣であります。
藤の花がよかったです。
隠れた神社、心の安らぎを。
杉塚埴安神社
こんな所に神社があるの知らなかった。
駐車場が無い為。
スポンサードリンク
筑紫神社の高台でひっそり参拝!
五所神社
筑紫神社の中にある神社詳しくは写真参照。
筑紫神社に向かう時にあったので参拝しました。
ごめんなさい……神社として評価するには参拝が難しい...
上西山寝手神社
ごめんなさい……神社として評価するには参拝が難しいと感じました。
スポンサードリンク
そんな山中にある訳でもないのだけど拝殿へのアプロー...
諸田八幡神社
そんな山中にある訳でもないのだけど拝殿へのアプローチが凄い。
2023/5/3来訪。
石造鳥居(四の鳥居)
2023/5/3来訪。
閑静な麓に小さな神社。
下西山寝手神社
山も麓にある閑静な神社でした。
小さな小さな神社です。
2023/5/3来訪。
筑紫神社 御神木筑紫松
2023/5/3来訪。
2023/5/3来訪。
三の鳥居
2023/5/3来訪。
由緒ある神社でしょうか。
大行事神社
由緒ある神社でしょうか?
自然に恵まれ神秘的なのであ。
荒熊稲荷神社
自然に恵まれ神秘的なのであ。
筑紫の神と桜舞う神社。
筑紫神社
桜が満開の頃に訪れました。
筑紫駅から徒歩10分くらい。
道真公の座像が祭られる神秘。
御自作天満宮
自らの像を刻んだとされることから、御自作の名があります。
自然に囲まれており、素晴らしい場所でした。
天拝山6号目で心休まる。
天拝山 荒穂神社
山一帯が神格化されています。
天拝山へ上る登山道の途中にあります。
自然と歴史が息づく甕冠神社へ!
甕冠神社
自然に恵まれ神秘的なので。
ここから大根地神社へは1時間ほどの獣道です。
菅原神社と櫛田神社の愛に包まれた場所。
俗明院菅原神社
綺麗に清掃されてお花も飾られてました。
川縁の小高い丘の上にあるためよく目立ちます。
カエル寺の境内で神秘体験。
馬市天満宮
この木は何の木になる気?
【境内に観世音堂がある】神仏習合の名残であろうか。
美しい植栽の神社、三日恵比須祭!
本町恵比須神社
植栽がきちんと手入れされている美しい神社です。
12月3日〜5日は、三日恵比須祭です。
神巖島姫命のパワー、最高の眺め!
立明寺厳嶋神社
小山の周りを回ってたら入り口がわかりました。
階段を登り切ると雰囲気ががらりと変わります。
荒船神社の鳥居に魅了。
阿志岐荒船神社
良い所です!
場所がわからない。
冷水峠で神秘的な自然探訪。
大根地神社鳥居
自然に恵まれ神秘的なので。
2時間コースの山道、林道とのこと。
筑前山家の神楽と共に。
山家宝満宮
階段を上がった先に本殿が有ります。
筑前山家の宝満宮、ここが宝満宮の元宮です。
癒しの山越え、日吉神社へ。
平等寺日吉神社
初めて通りかかり、雰囲気で思わず立ち寄りました。
基山からの山越えの帰り道で見つけて立ち寄りました。
二日市八幡宮で見つけた、巨木の恵み!
上古賀若八幡宮
自然に恵まれ散歩するのにいいからです。
イチイガシの巨木があります。
景色と静寂を楽しむ扇祇神社。
古賀扇祇神社
大好きな場所です。
県道18号線(久留米基山筑紫野線)の三本松ICの西350mほどの古賀地区の集落の中の高台に鎮座している神社です。
国道三号沿いの鎮守様。
針摺地禄天神社
大通りの横にある神社です。
意外な場所にありました。
神秘的な高木神社で自然と共に!
高木神社(天山)
自然に恵まれ神秘的なので。
村社 高木神社 筑紫郡御笠村大字天山字山畑祭 神高皇産靈神由 緒不詳,明治五年十一月三日村社に定めらる。
木の香り漂う若宮神社。
前田若宮神社
バイパス沿いにある神社新しく建て替えられたみたいでまだ木の香りがします。
取り壊して改築中なのでしょうか?
落ち着いた雰囲気の小さな神社。
隈日吉神社
落ち着いた雰囲気の小さな神社です。
天照大神の御子を感じる庚申塔。
猿田彦尊
天八達之衢で天鈿女の「天照大神の御子がお通りになる道を立ちふさいでいるお前は誰だ」とい
う問いに「天照大神の御子が今降臨されると伺った。
おもに江戸~明治時代にかけて、流行しました。
江戸・明治の庚申塔を巡る旅。
83番札所 猿田彦大神・湯町大師堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
おもに江戸~明治時代にかけて、流行しました。
自然の恵み、神秘体験をご提供!
宮地嶽神社
自然に恵まれ神秘的なので。
正一位のある特別な体験。
正一位稲荷大明神(九州電力(株)福岡南営業所敷地内)
ここにもありました。
官人の地位を表す等級として一位から初位の位階がある。
初めての参拝で心満たされる。
鬼の面 松尾宮
初めて参拝させていただきました。
公園で遊ぶ子どもたちと共に。
若江天神社
隣の公園では子ども達が楽しそうに遊んでました。
自然を感じる癒しの空間。
萩原扇祇神社
自然豊かでした。
筑紫野市の隠れた神社発見!
五穀神社
まさか、こんな所に神社があるとは。
筑紫野市紫の住宅地にある祠です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
