勝利の神様、八咫烏神社へ。
熊野神社
タイミングが合いやっと参拝できました。
境内に居並ぶ合祀の小社の群れにいっとき唖然としてしまった。
スポンサードリンク
那珂川断崖のお社、例大祭で盛況!
水天宮神社
細道沿いの赤い鳥居から階段を下った先に社殿が鎮座していらっしゃいました。
急な崖を降りて行く感じです。
那須烏山の山あげ祭り、神輿の迫力!
八雲神社
山あげ祭りはこちらの神社の例祭の附け祭で、神輿も出ます。
烏山駅から徒歩約20分位の所にある神社。
スポンサードリンク
平安の姿を今に伝える貴重な神社。
稲積神社
登っても駐車禁止は無く軽だとUターン出来るかな?
本殿の主要構造は創建当初平安期の姿を残してとのことです。
熊野神社
熊野神社。
稲荷神社も境内に有り、社がカラフル。
金刀比羅神社(那須烏山市)
稲荷神社も境内に有り、社がカラフル。
小さな赤い両部鳥居、特別な魅力!
曲田熊野神社
赤い両部鳥居が、やけに背が低かったです。
風光明媚な山間の里に鎮座する神社です。
田圃の中の一軒、心安らぐ時間。
八坂神社
田圃の中にポツンと一軒。
白い四角いお宅が目印の参道口。
愛宕神社
白い四角いお宅の前に少しばかりアスファルトが見えるのでここが参道口となるかと。
雰囲気ある神社で素敵な体験を。
八幡宮
ここは雰囲気のある神社で、何かいいですね。
山道を登って鳥居を目指せ!
石尊神社
すずらん本舗の向かい側の山道を少し登れば右手に鳥居があります。
将軍桜の下で過ごす、のどかなひととき。
神社
眼下には溜池で釣を楽しむ人があり、のどかな丘の上に、ひっそりと社がある感じで、なかなか良かったです今度は将軍桜が開花した時期に来たいと思いま...
大溜を見下ろしてひっそり佇む小社。
御祭神は素盞嗚命。
八坂神社
御祭神は素盞嗚命。
川を見下ろす熊野三社の景色。
熊野三社
川を見下ろせる景色が見えてきます。
十二社大明神。
十二社大明神
十二社大明神。
静かな佇まい、双子杉の神社。
宮原八幡宮
御朱印とスタンプラリー目当てで参拝させていただきました。
たまたま通りかかって、夫と立ち寄らせて頂きました。
森の中に佇む神秘的な神社。
愛宕神社
もう少し大きめのがあると期待してましたが、御朱印サイズでした。
愛宕神社は火伏せの御利益があるとされます。
烏山の山あげ祭と桜の神社。
八雲神社
烏山の山あげ祭りはここで行われるのかな。
山あげ祭りはこちらの神社の例祭の附け祭で、神輿も出ます。
歴史を感じる加茂神社で癒しを。
鳴井山加茂神社
第一鳥居から駐車場までは細い道なので大きい車だとちょっと厳しいかも。
石段が歴史を感じます。
由緒正しい寿亀山神社で良い音を!
寿亀山神社
読みは寿亀山(じゅきさん)神社。
御朱印は自分で押せます!
歴史感じる鳴井さんの癒し。
烏山加茂神社
第一鳥居から駐車場までは細い道なので大きい車だとちょっと厳しいかも。
創建は和銅というから聖徳太子様の頃でとても古い神社です。
大久保の殿様が祀られた、空気澄む御朱印所。
寿亀山神社
読みは寿亀山(じゅきさん)神社。
三の丸を見に行ったついでに寄りました。
那須烏山の風情、山あげ祭り。
八雲神社
山あげ祭りはこちらの神社の例祭の附け祭で、神輿も出ます。
烏山駅から徒歩約20分位の所にある神社。
気持ちの良い神社で御朱印を。
三箇神社
敷地のど真ん中に鳥居があるのでなんか変な感じがするのは・・私だけ?
電話をすれば宮司さんが御朱印を書きに来てくれるみたいです。
里山に寄り添う、神々の場所。
大里神社
御祭神は伊弉諾命・伊弉冊命・天照皇大神。
階段下の野原に駐車。
大国主命が待つ、財運アップの神社!
大金神社(烏山市)
烏山線の活性化と沿線の発展を祈願して建立されたらしいです。
令和5年3月11日に⛩️参拝させて頂きました。
脇道の奥にある柄曲天神、静寂の境地。
柄曲天神
【柄曲天神】詳細は不明、脇道で登った所にありました。
階段の脇に「・湯」の石碑が・・
素晴らしい神社の綺羅びやかさ。
加波山神社
綺羅びやかな神社。
素晴らしい神社。
赤い鳥居と竹林、神秘の祠。
曲田の古社
赤い鳥居のど真ん中に竹が生えていました。
そして大谷石で造られた覆屋の中に祠が鎮座していらっしゃいます。
静寂に包まれる神社で心安らぐ。
浅間神社
民家の脇道をこんもりした鎮守の森に向かって進むと鳥居があります。
周辺の神社ほど人が少ない静かな神社。
道端で見つける、心の神社。
星宮神社
道端にあってわかりやすい神社です。
鳴き竜の彫刻、圧巻の美しさ。
日光神社
御神殿には本年の干支の「竜」が彫刻されています。
キレイに成りすぎて違和感がありました😅鳴き竜は凄いですね🎵
新しい御祭神、武甕槌命の魅力。
東江神社
御祭神は武甕槌命。
建物自体は新しいので、見ていて飽きない。
山の中の静けさ、日枝神社へ。
日枝神社
山に入って神社を目指しましたが悪路で途中断念しました。
山王山日枝神社。
星宮神社で神聖なひととき。
星宮神社
御祭神は経津主命、配祀として磐裂神・根裂神。
若草の絨毯がスポットを浴びてお社がポッカリ浮かび上がっているようなそんな感じを漂わせていた神社でした。
菅原道真公と庚申塔に癒されて。
神長天満宮
御祭神は菅原道真公。
境内には自然石型の庚申塔がある。
美しい下草が整えられた、心安らぐ空間。
星宮神社(烏山市福岡)
鳥居の石段を上がらず横から車で行けば広い駐車場があります。
きれいに下草が刈られていました。
カラフルな稲荷神社のそばで。
金刀比羅神社(那須烏山市)
稲荷神社も境内に有り、社がカラフル。
少し車の通りが多く騒がしい。
平安の姿を残す厳かな神社。
稲積神社
御祭神は倉稲魂命・大己貴命・少彦名命。
参拝をして宮原八幡宮にて御朱印を授かりました。
火伏せの神様に願いを込めて。
八天宮神社
こじんまりとした神社です。
毎年お盆の次期に例大祭が執り行われ、近年は地元自治会の納涼祭も開催される地域で重要な神社です。
スポンサードリンク
