神を感じる双龍門の迫力。
榛名神社 双龍門
1月に榛名神社を訪問しました。
ここに来ると身体と心が浄化される気がします。
スポンサードリンク
白山神社の可愛い御朱印帳。
白山神社(上州高崎)
静かでいいとこ。
前におまえりしなかった為、御朱印いただきました。
高崎駅近くの小さな神社。
あら町諏訪神社
町中に何気にある小さな神社⛩近く行くときは立ち寄りお参りします😌
凄い小さな神社です!
スポンサードリンク
牛伏山のつつじ、静かな散歩コース。
牛伏山 琴平神社
この日はまだ「うそ」は来ませんでした。
牛伏山は、西の金比羅山と東の一郷山から成り立っています。
井野川の春桜に癒される神社。
鈴宮神社
小さな神社…静かで良いところでした…
罔像女命、大山祇命が祀られているそうです。
スポンサードリンク
高崎公園南側の落ち着く神社、猫と歴史が共存。
頼政神社
国道沿いにあるお社車の騒音はあるが以外と気にならず落ち着く場所。
源三位頼政公をお祀りされた神社。
ロープウェイすぐの神社で心静まるひととき。
富士山神社
ロープウェイ頂上駅を降りてすぐの神社です。
スポンサードリンク
地鎮祭はここで決まり!
中島稲荷神社
お礼のお参りで参拝。
駐車場が⛩️の手前右側にあります。
戦国の雄、長野氏の神社。
抜鉾神社
最近は地元の時事会が管理をしている小さな神社です。
お世話になっております。
小さな祠で心安らぐひととき。
新町八坂神社
小さな神社でした。
祠というぐらい小さな神社です。
神社の隠れた通路、参拝の道。
中島榛名神社
お参りさせていただきました。
よかったのですが 、今回は車で行ったところ、神社に入るところの通路がわからなくて、道路の横に止めさせていただいて、お参りして参りました。
自然豊かな感じですな。
諏訪神社
自然豊かな感じですな。
地域に愛され続ける、歴史ある商店!
正一位鞘町稲荷大明神
地域の皆様に大切にされていることがわかります。
箕輪城下の商店や、紺屋、鍛冶、弓師、鞘師、塗物師などの職人も、そっくり移転させました。
えんじ色の屋根にひかれて写真を撮りました。
手水舎
えんじ色の屋根にひかれて写真を撮りました。
大きな赤い鳥居が目印!
角落山大権現
道路沿いに大きな赤い鳥居があります。
江木神社で心癒すひととき。
江木神社
厳かな雰囲気で大変癒されます。
村営村社雀神社とし鎮座四百十二年の年月流れり。
写真UPで魅力発信中!
白山神社
写真UPします。
江戸時代中期の狛犬、宮彫りの美。
月波神社の狛犬
いくつか朽ち果ててるお社が…
無住神社のようです江戸時代中期の狛犬がありますが一般的に目にする狛犬とは似ても似つかない感じかな宮彫りの装飾が素晴らしい。
オーラ半端ないミニ神社。
八雲神社
けっして大きくはないが、立派な神社です。
オーラ半端ないな
ミニサイズの神社。
祠が祭って有ります❗️小さな神社です。
十二山神社
祠が祭って有ります❗️小さな神社です。
お守りも授与していました。
倉賀野神社 社務所
お守りも授与していました。
山名八幡宮参道に入ります。
山名八幡宮 両部大鳥居
山名八幡宮参道に入ります。
赤い鳥居の祠で新発見!
鍛冶平稲荷神社
赤い鳥居と祠⛩絶対誰も行かなそうなので行ってみよ♬こーゆーの探すの好きだわー♡
猿田彦神社
二度目の参拝です。
道祖神のある寂れた神社でひと息。
上野天満宮
入口に道祖神有りました。
寂れた神社です。
御嶽神社で神秘を感じる。
御嶽山神社
御嶽神社ってよく分からないのですが、。
静かに里にたたずむ素晴らしいところです。
椿名神社
静かに里にたたずむ素晴らしいところです。
大きめの石灯籠が立っています。
榛名神社
大きめの石灯籠が立っています。
参道に二基の双体道祖神。
諏訪神社
参道に二基の双体道祖神。
広い空地の端に鎮座しています。
雀宮神社
広い空地の端に鎮座しています。
にこやかに祝言を行う双体道祖神。
常木神社
にこやかに祝言を行う双体道祖神。
360°見渡せる最高の眺望!
相満神社
周囲360°眺め最高です。
諏訪神社
小さな鎮守さま。
民家の前に小さな神社がありました。
日枝神社
民家の前に小さな神社がありました。
神社手前にありました。
普寛堂
神社手前にありました。
子どもの頃遊び場だった神社。
八坂神社
子どもの頃遊び場だった神社。
定期的に管理されている。
正一位宝福稲荷大明神
定期的に管理されている。
綺麗な会館でした。
護国神社会館
綺麗な会館でした。
鳥居は壊れていた。
高芝神社
鳥居は壊れていた。
周辺の雰囲気や施設などで反応する環境探索レーダーで...
白山神社
周辺の雰囲気や施設などで反応する環境探索レーダーです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク