趣ある炎尾権現の神社。
炎尾神社
とても落ち着いた静かな、大好きな神社さんです。
御祭神静かでとても趣のあるお社です。
スポンサードリンク
そよ風感じる山宮神社。
山宮神社
山宮神楽が有名な神社です。
そよ風が吹いていて気持ち良く参拝させていただきました。
美しい菜の花畑と神社の天井画。
下舞野神社
菜の花畑が綺麗で、のびるもいっぱいあった。
ちいさな神社ですが天井画が凄いです。
スポンサードリンク
鳩が癒やす、木花開耶姫の神社。
伊比井神社
参拝した時に鳩が寄って来て癒やされました。
素敵な神社でした。
駐車場完備の神社、宝暦の石塔が風格!
大矢取神社
以前は無かった駐車場が出来ていました。
県道34号線から少し東に入ったところにある地域の神社です境内に地域の公民館がありました境内には宝暦の元号の書かれた石塔があります。
スポンサードリンク
苔むす境内で心休める。
諏訪神社
子供の頃から家族で、毎年、お詣りしています。
急な階段の先に静かな境内あり紺碧の苔むす岩肌に石碑と祠あり。
由緒ある杉と神々の慈しみ。
南郷八宮三宮・潟上神社
南郷八宮巡りの三宮。
大山祇の神を主祭神とし娘の石長姫👸ウカノミタマの命と乙姫神社の三人の神々を祭る。
スポンサードリンク
港が見える細島神社の静寂。
御鉾神社
僕が生まれた地、細島の名前の由来である小さな神社⛩です。
港が見える落ち着いたところです。
鳥居と線路、ユニークな風景。
松尾神社
賽銭箱が中に入ってて小さな郵便ポストの貯金箱でした。
参道と鳥居の間に線路のある面白い景色。
心休まる参拝のひととき。
正一位今山八坂稲荷神社(今山八幡宮境内末社)
落ち着きますね。
(18/03/30)参拝しました。
鬼磐階段で心引き締まる。
鬼磐階段(参道)
雰囲気ある石段でした。
素晴らしい出来事が起きました。
小戸神社でご利益を!
瀬頭神社
小戸神社を訪れた後に訪問しました。
小さい神社けれども趣があり。
花手水が魅力の国富町神社。
本庄八幡宮
総合で行ってみましたがとてもいいところでした。
とても綺麗で、花手水も目を引きました。
霧島連山と朱色の鳥居。
菅原神社の鳥居
神社側から見ると後ろに霧島連山も見えてとても綺麗な景色でした。
平日だったので人もいなくてゆっくりお参りでしました!
女子力アップの隠れ名社。
女躰神社
伯母【妻方の】が、暮らしていた こんなに近くに、神社があったとは、女躰大明神【別称 太郎若宮大明神】祭神は、豊玉姫 串間神社の山幸彦【彦火...
隠れ名社的な神社女子力アップ間違いなし。
高天原遥拝所で神々に思いを馳せる。
高天原遥拝所
高天原とは日本神話における、神々が暮らす天上の国。
スサノオからしばかれるんじゃないのか?
伝説が息づく神社で波動体感。
磐戸神社
高千穂以外で天岩戸伝説の残る神社です。
やや怒りを覚えました🥲ですが良い見方をするなら大平建造物が磐戸となり災禍を塞いでいるのだろう⛩三方依りの参道は桃の三ツ又として悪疫封呪か💦バ...
可愛い狛犬が迎える小鷹神社。
小鷹神社
毎年初詣でに行ってます。
綺麗な神社です⛩可愛い狛犬がいました。
荘厳な夫婦杉を訪れ、神話の世界へ!
高千穂神社
夫婦杉を拝見できたので非常に満足しております。
荘厳な歴史を感じる神社です。
延岡市の400年の歴史、道真公の神社。
亀井神社
初めてこの神社わ参拝!
太宰府天満宮と同じく菅原道真公をお祀りしている400年の歴史ある延岡市の神社です。
木花咲耶姫命が宿る神社。
本城神社
細部に施された意匠が手作り感あって素晴らしい拝殿です。
歴史を感じさせる佇まいをした神社。
陽射しに包まれ、心地良く参拝。
高妻神社
書き置き御朱印頂きました。
小高い丘に鎮座されています1560年創立1938年社殿新築御祭神猿田彦命(さるたひこのみこと)素盞鳴命(すさのおのみこと)大山祇命(おおやま...
90段の階段、見晴らしの良い神社で御朱印を!
鉾島神社
2年ぶりに参拝!
見晴らしが良いところです。
高千穂の神秘、滝の癒やし。
熊野鳴瀧神社鳴瀧上宮
神秘的な空間、滝での癒やしもあり。
崖の岩肌を流れ落ちる滝を見て、来てよかったと思った。
趣ある炎尾権現の社。
炎尾神社
御祭神静かでとても趣のあるお社です。
入り口の階段の雰囲気も好きです♪
天岩戸の景色を楽しむお詣り。
端午宮歳大明神
天岩戸方面から戻る途中、発見!
意識してなければ見逃します。
ご利益多き菅原神社へ参拝!
菅原神社
勉学の神様を奉る神社。
江戸享保宝暦時代とされる。
願いを叶える神木、蛍舞う癒しの神社。
小野神社(天神社)
ここで手を合わせお願い事をしています、私の妻が、うつ病になった時にお世話になりました、今は元気で暮らしています、私は信じていますここの神木は...
県道225のバス停の右奥にある神社。
田んぼに映える朱色の鳥居。
菅原神社
最近の映えスポットらしい。
田んぼに通る一本道にポツンと建っており、こちらが有名かと思います入口に少しスペースがあるので、1台であれば停められます。
都万神社で木花開耶姫と共に。
大山祇神社(境内社)
都万神社内にいらっしゃいます。
社殿が新しくなってました。
天孫降臨の地で運を呼び寄せる。
建設神社
名前が神社にしては珍しいですね~。
偶然みつけた神社です安全祈願に。
奥村羊一の作品を囲む巨木の静寂。
古戸野神社
毎年夏の7月20日頃から8月末まで彫刻家奥村羊一の作品が展示されてます と言うか本人がここで作品を彫ってます買うこともできます 作者とお話し...
姫蛍の数は少ないです。
迫力満点の御田祭、特別な体験!
田代神社
3度目の参拝です。
駐車場はまあまああると思います、トイレも特別な物ではありませんが普通に使えます、物産も出品され食事は心配なしです、延岡の人は日向市から入りウ...
歴史感じる美しい外装。
霧島神社
文字が削れたりかすれたりで詳しいことはわかりませんでした。
隣のスーパーの駐車場をお借りしました。
斟八神社で絶景登山体験!
斟八神社
2021/07/06夏の参拝は気を付けて下さい。
絶景登るのに1時間以上かかる。
線路を渡る歴史の神社。
霧嶋神社(琴姫伝説)
津波に櫛を投げて鎮めた琴姫の伝説が伝わる神社です由来の琴姫の松はもうありません。
2年ぶりの参拝です。
標高690mのオフロード憩い。
吉野宮神社(目の神様.座頭神祭り)
足利時代.吉野宮の琵琶法師.盲僧...明音検校が.吉野朝廷の密使をおび.大金を持参して.肥後の国の守護職.菊池氏に訪れる途中.賊に襲われ亡く...
視界を遮る木が無く遠くまで見通せました。
黒尾神社で節分参り。
黒尾神社
黒尾神社に参拝しました。
節分でお参りしました。
苔むした荘厳な聖地へ。
甘漬神社
三年ぶりの参拝です。
御朱印は不明です。
歴史を感じる北郷相久神社へ!
兼喜神社
行くでしょう😉私もちょくちょく行ってます☺️北郷相久を祀っています😁
当初は若宮と称していましたが、江戸時代、吉田神道の吉田兼喜により今の名称に変わったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
