今回はラリーの道止めの為にここの入り口を封鎖しまし...
中河内不動
今回はラリーの道止めの為にここの入り口を封鎖しました。
スポンサードリンク
小御山天満神社です。
小御山天満神社
小御山天満神社です。
参道沿いの素敵なひととき。
上領八幡宮二の鳥居
参道の途中にあっていい感じです。
スポンサードリンク
台風21号で絵馬堂は、被害があった。
絵馬堂
台風21号で絵馬堂は、被害があった。
用水路沿いの祠で心安らぐひととき。
八坂神社
用水路沿いの細道に八坂神社の祠がふたつ並んで祀られていました。
七福神の一人で、財運上昇などの神様として信仰されて...
弁財天神社
七福神の一人で、財運上昇などの神様として信仰されています。
南鳥居を出ずに社務所と隣の建物の間の狭い路地の先に...
安居神社 南鳥居
南鳥居を出ずに社務所と隣の建物の間の狭い路地の先に癇静めの井へ下りる道があります但し途中で柵がありそこから見下ろすのみです。
手入れされた村社と歴史のひととき。
長棟神社
長棟集落は戦前の廃村ですが今でも村社は良く手入れされていました。
こちらは龍宮住吉本宮における、本殿にあたる建物です...
龍宮住吉本宮
こちらは龍宮住吉本宮における、本殿にあたる建物です。
立派な鳥居の祠、心安らぐ瞬間。
神社
祠は小さいですが鳥居は立派でした。
御嶽信仰の深い石碑が魅力。
御嶽山石碑
御嶽信仰の石碑三笠山と八海山と書いた石碑もあります。
ありがとうございました。
八幡神社
ありがとうございました。
復活の時を待つ八幡神社跡。
牧八幡神社跡
復活の時を待つ八幡神社跡です。
道路脇の小さな祠、心温まる信仰。
道祖神
道路脇の小さな祠ですが、大事に祀られています。
熊野神社
村宮。
令和5年3月に建立されてます。
十二神社
令和5年3月に建立されてます。
旅の途中にぴったりな参拝スポット。
天神社
旅の途中に寄り参拝しました。
中街道の道標石の役目もありそう⁈
八幡宮 石灯籠
中街道の道標石の役目もありそう⁈
遠州 みなみの湯の入口の左側にある神社です。
蝦蟇財神
遠州 みなみの湯の入口の左側にある神社です。
駐車場から参道を通り本殿前の最後の鳥居です。
遠野郷八幡宮 三の鳥居
駐車場から参道を通り本殿前の最後の鳥居です。
役目を終えた御守りを返納。
古札納所
役目を終えた御守りを返納。
大きい鳥居が迎える特別な場所。
上領八幡宮一の鳥居
大きい鳥居でした。
大山祇神社で心の充実を。
山神社(大山柢神)
大山祇神社 (山神)
鳥居からの直登体験!
愛宕神社
この鳥居から頂上まで直登するか隣のお墓からの道で行く。
初詣で心温まるひとときを。
生出塚神社 鳥居
初詣に行きました。
鳥居がとてもきれいでした。
三島神社
鳥居がとてもきれいでした。
途中で、がらりと空気がかわる。
畑田桑鶴 天山神社 中宮社 入口付近
途中で、がらりと空気がかわる。
天照皇大神が御祭神として御鎮座されております。
神明宮
天照皇大神が御祭神として御鎮座されております。
島の入口から神社の聖域似なっています。
淡島神社 鳥居
島の入口から神社の聖域似なっています。
パワースポットである事を肌で感じられる所です。
貴布禰神社
パワースポットである事を肌で感じられる所です。
氏神様で1日と15日は、伺わせて頂いてます。
錦織神社本殿
氏神様で1日と15日は、伺わせて頂いてます。
旧正門の見守りお地蔵様。
小さなお地蔵様
小学生の旧正門をずっと見守ってくれているお地蔵様。
ありがとうございました。
稲荷神社
ありがとうございました。
阿倍王子神社には手水舎が2箇所あります。
手水舎
阿倍王子神社には手水舎が2箇所あります。
地域の集落の中ほどに神社はある。
天満社(灰迫)
地域の集落の中ほどに神社はある。
紅葉の時期は神社が映えています。
大巳貴神社
紅葉の時期は神社が映えています。
菅相寺山門入って右手に有ります。
布袋尊
菅相寺山門入って右手に有ります。
スポンサードリンク
