香椎宮でカワセミ発見!
弁財天社(境内末社)
なんとこんな街中の神社のほとりにカワセミが見られるスポットがあるとは!
香椎宮の中にあります。
スポンサードリンク
天然記念物カゴノキと共に。
六所神社
熱田大神、賀茂大神、宇賀大神、貴船大神の六所を合祀されていてこの御神名となっているそうです。
トイレの駐車場を利用させてもらってます 駐車場がいっぱいのときもありますトイレは男女分かれています。
黒木町の大樟でパワー充電!
黒木津江神社
立派な楠の木。
とても見事な楠木が出迎えてくれます。
スポンサードリンク
歴史深い北九州の朱色神社。
篠崎八幡神社
はじめて行ってみました。
境内も平坦でお参りしやすいです(˶' ᵕ ' ˶) 御朱印は、3種類あり1体500円でした。
住吉神社の夜道、心安らぐ散歩。
住吉神社 一の鳥居
横には「官幣小社 住吉神社」と書かれた碑が建っています。
昔は、一の鳥居は海に面していたはずです。
スポンサードリンク
関門海峡の潮と光、和布刈神社へ。
和布刈神社[めかり神社]
とても大好きな神社です。
平日の夕方に訪れましたが、自分以外誰もいませんでした。
学問の神様と大楠の癒し。
北野天満宮
久留米市北野町にある。
初めて参拝しました。
スポンサードリンク
室見駅から歩く、本格稲荷神社。
愛宕 音次郎稲荷神社
福岡市地下鉄の室見駅からは徒歩10分程。
奥行きがかなりある本格的な稲荷神社です。
神秘的な岩獄稲荷で、心静まるひととき。
正一位岩嶽(いわたけ)稲荷大明神
県道34号線沿い、田川郡と京都郡の郡境に鎮座する神社。
神社は県道34を田川の方に向かうと左の道路沿いに鎮座している。
荘厳な油木ダム神社の御神徳を感じて。
高木神社(下津野)
建て替えられたと書いてありました。
近年、改築したようで、コンクリの社になっています。
心癒す糸島の花手水。
福井白山神社
とにかく素晴らしい神社様たくさんの神様が祀られています。
箒できれいはきめがされ気持ちよかったです御朱印を頂く時に11月からの花手水のチラシを頂きました。
藤本壮介の仮殿、貴重な初参拝。
仮殿
2023年5月から2026年までの貴重な仮殿を見る事ができました。
藤本壮介建築設計事務所。
静かに佇む、浮羽稲荷神社の狛鷽。
隈上正八幡宮
ついに今日訪れる機会がありました。
あまり外に知られてないためかひと気もなく、社務所もないため、すぐに参拝できました。
住吉神社の稲荷神社、商売繁盛の神気。
荒熊·白髭稲荷神社
のぞき稲荷もあり格式・趣があって見ごたえがありました‼️
毎年、稲荷神社例祭に出席しています。
筑後平野を一望!
高良大社
久留米では大きな神社らしい。
久留米で有名ぽい!
英彦山参道 駆け上がり大会!
英彦山神宮
山の日制定を記念して誕生した大会。
朱色の拝殿はとても綺麗です。
干支恵方盤の楼門で縁起を!
櫛田神社 楼門
国体通りをキャナルシティ博多の手前で右折するとこの楼門前に出ます。
天井に「干支恵方盤」があります。
御自作天満宮の隣、赤い鳥居から。
白瀧稲荷神社
御自作天満宮の境内からさらに南側へ山へ登っていくと鎮座している境内社です。
御自作天満宮本殿左から、階段をかなり登らないといけません。
秋月城跡で参拝と桜撮影。
垂裕神社
秋月出身の島原の乱~太平洋戦争までの戦死者を祀られている神社さんです。
甘木鉄道 甘木駅の北東7.5kmほどの朝倉市秋月野鳥にある秋月城跡に鎮座しています。
御朱印直書き、昇龍の魅力。
皇祖神社
2024.9.30道路挟んで目の前にセブンイレブンが有ります☆どうしても神社に行きたくて寄らせていただきました🍀
御朱印も書き置き写しが多くなってきた中、丁寧なインパクトのある御朱印を頂きました。
天神の名はここにあり、水鏡天満宮。
水鏡天満宮(容見天神)
門を入ってすぐの小さな橋の上は、一気に空気が変わりますよ。
天神ビジネス街の中にあるので出勤途中にお参りの方がたくさんいらっしゃいました。
福岡の歴史感じる、愛宕神社の美景。
鷲尾愛宕神社
夕暮れ時、照明に浮かぶ愛宕神社も美しいのでオススメ。
自転車で行けるところではなかったです🚴♂️道中かなり強めの坂が多いので注意!
煌びやかな中司孫太郎稲荷へ。
中司孫太郎稲荷神社(光雲神社境内末社)
とても不思議な神社でしたー。
煌びやかな稲荷神社。
隠れスポットで授かるパワー。
大石神社(伊勢天照御祖神社)
初めて参拝しました。
末社は祇園神社・佐岐神社・粟嶋神社・天満宮とのこと。
楼門の威圧感、心身再生の場所。
楼門
去年まで福岡市に居た時は香椎宮と共に数回参りしてた。
屋根の反り具合と言い、威圧感のある楼門です。
心洗われる求菩提山登頂。
国玉神社上宮
それほど大変な思いをしなくても登頂可能です。
お天気でしたので散策しました。
藤とつつじ、心癒す神社。
雉琴神社
氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。
駐車場は隣の雉琴の市に停めましょう。
パワー感じる志賀神社の癒し。
志賀神社(粕屋町仲原)
志賀海神社(福岡市東区)の祭神をお祭りしている志賀神社。
凄く癒されるし凄くパワー頂ける場所です。
印象的な朱色の鳥居と風鈴。
奥之宮 二番社 稲荷神社
奥の八社行かない人多いけどここが見所だと思います。
宮地嶽神宮の奥宮巡りの二番社です。
秋の紅葉、隠れた浮殿へ。
浮殿
開放式庭園感覺的殿堂(?
2015/03/28来訪。
耳納連山の中腹で、見晴らしを楽しむ神社。
浮羽稲荷神社
傾斜面に立地しているこじんまりした稲荷神社です。
うきは市吉井町の耳納連山の北側中腹に鎮座するお稲荷さん。
高台の大隈御霊神社、神秘の参拝。
大隈御霊神社
JR門松駅の北西1.4kmほどの粕屋町大隈(旧粕屋郡大川村大字大隈字丸山)の集落の中の高台に鎮座している神社です。
トイレ駐車場ありで観光客もおらず貸し切り状態出来ます。
念願の太宰府、天満宮参拝!
太宰府天満宮
いつかは来たいと思っていた太宰府に念願叶って参拝。
天満宮とは、天神様を祭神としてまつる神社のことです。
久留米市を一望できる高良大社。
高良大社社務所·展望台
梅雨の合間のお天気でした。
ここから見下ろす光景は澄んだ天気の時はきれいだろうなと想像できますね参拝した時この展望台から景色を見るのも一つの楽しみだと思います。
鳥居が誘う最高の景色。
浮羽稲荷の鳥居
往復しました。
16(水) 数年前に雑誌で見て👀ずっと行きたかった神社⛩️やっと参拝出来ました❗️ 雑誌で見た通りの鳥居の並びでめちゃめちゃテンション上がり...
天気の良い日、太宰府参拝を!
天開稲荷社
太宰府天満宮から徒歩10分ちょっとのところにあります。
初めて参拝しました!
新緑と友情の木、清らかな神社。
妙見宮日若神社
数十年前に家族に連れられて行った記憶があります。
後ろの山の形もおもしろい。
幻想的な社、太鼓橋を渡って。
今王社
太鼓橋を渡った先の島にある小さな社です。
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の境内に有る末社の今王社です。
三宅に息づく守り神様の場所。
井尻地禄神社
子供の頃、昭和の頃。
よくわからない。
福岡音楽祭と御朱印の美。
福岡縣護國神社
御朱印を頂きましたとても綺麗に書いて頂けました夜になってくると更に人が多くなります出店も飲食系以外にもたくさんあって、ひとつひとつゆっくり見...
そういう気持ちとかには無縁だけど たまに行ってます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
