江ノ島の弁財天、絶景の中で。
望地弁財天
初訪問です。
凄く景色が良く、境内近くの水路の水量が凄いです。
スポンサードリンク
中野島稲荷神社で感じる神秘。
堰稲荷神社
建て替えた綺麗。
住宅地にあるキレイな神社です。
心地よい港北の静かな清め。
天照皇大神 牛久保神社
社殿、境内の庭などどれも綺麗に手入れがされていて清潔感があって心地よく、周辺環境も静かで落ち着きます。
小さな神社で普段は御守りなども販売もしていません。
スポンサードリンク
穴川林道で見える航空神社。
航空神社
バイクで行かれる方は穴川林道を使って行けば違反には成りません。
とても小さな神社。
富士山見える流鏑馬、迫力の神事。
室生神社
室生神社は、足柄上郡山北町にある神社です。
山北にある神社11月3日に流鏑馬がある迫力満点!
スポンサードリンク
鎌倉宮の撫で身代りを訪ねて。
鎌倉宮
鎌倉駅から徒歩15分ほどで着きます。
逃げ若人気って訪問する人が多いようで逃げわかによる解説が多く散見されました。
静寂の中に歴史を感じる神社。
長嶋神社(中和田)
伊邪那美命長島神社の創建年代等は不詳ながら、創立は鎌倉時代頃に遡るのではないかともいい、江戸期には上鶴間村小名中和田の鎮守社だったといい、当...
かなり歴史深いようだ。
九頭龍の手水舎でエナジー注入!
龍神水舎
見た通り、迫力ある九頭竜の手水舎ですね。
九頭龍神社 新宮の手前にある、水と龍をテーマにした手水舎。
関内の街中、銭洗い弁天へ。
羽衣町厳島神社(横濱弁財天御分祀)
関内駅から徒歩3分ほどの神社。
平沼から徒歩で参拝に参りました。
スサノオノミコトと共に。
八幡神社
地域にある神社。
高田馬場にお店を構えている方も出品されていました。
550年の歴史を感じる、大杉の迫力!
寄神社(弥勒神社)
鳥居の大杉が見事。
北条政子の安産祈願の際に、神馬が献上された神社です。
三ツ境の神社で告白待ち!
白姫神社
オヤジ駄俳人。
かなり密度の高い神社だ。
丹沢の風感じる古社。
諏訪明神社
創建年月は不明ですが、古くからある神社です。
式内社と論じられる古社だが社殿は急ごしらえで寂しい。
当麻の歴史を感じる神社。
浅間神社
当麻の県道46号線の脇を入った所にひっそりとあります。
県道46号線が近くにあります。
圧巻の椎の木と静かな空間。
三嶋神社(篠窪)
特に帰りの際は隣の坂道を使うとよろしいと思います。
支えの骨まで組まれたシイの木の迫力に圧倒されます。
春夏秋冬、心安らぐ神社。
鈴鹿明神参集殿
かなり待つ話でしたが、5分位待ってすぐに呼ばれました。
以前、子供達のお食い初めと100日の写真をお願いしました。
中里地区の美しい神社、弘明寺の風景。
中里熊野神社
小さな祠ですが、地元の方のご苦労で立派に保存されています。
地元の方達に大事にされているお社。
江島神社の強さを実感!
江島神社 奥津宮 力石
力石のコンビは亀石です( ・ิω・ิ)アシタノジョー トハムカンケイデスヨ♪
鳥居の横に亀石とともに鎮座している力石。
秦野駅近く、桜舞う今泉神社。
今泉神社
渋沢丘陵山散歩にて参拝白笹稲荷神社から秦野駅に向かう途中にあります。
今泉神社と改称御祭神品陀和気命(ほむだわけのみこと)健御名方命(たけみなかたのみこと)
三渓園近くの亀の子神社。
亀の子石神社(亀の子様)
2023年11月ローカルな史跡で良い雰囲気です。
喉の病気に効く亀の子石神社。
四の鳥居から始まる箱根神社の旅。
箱根神社 第四鳥居
箱根神社本殿につづくさいごの鳥居⛩️。
四の鳥居の手前から参道に入ります。
暖かく微笑む医薬神社。
醫藥神社(医薬神社)
今年も詣でました。
地元の土地神様として こじんまりしてますが暖かくとても優しい神社です隣の公園で子供達の声にそっと微笑むように見守って頂いてる素敵な場所でした...
歴史感じる里山の八剱神社。
八剱神社
里山の真ん中の良い神社です。
鳥居が赤くない神社。
紅葉と歴史が息づく鎌倉宮。
鎌倉宮
秋の紅葉を観に行きました。
紅葉が綺麗です。
高台の見晴らし良好な神社。
春日神社(永田北)
今は脱毛でもお世話になっています‼️婦人科のクリニックで脱毛は珍しいですよね。
境内は綺麗に整備されていました。
高台の茅葺神社で心休まるひととき。
熊野社
なかなか神聖な空気。
良い狛犬さんがいます。
亀ヶ池八旛宮で感謝の御朱印!
大鷲神社
酉の市に御朱印がいただけるとのことお参りに行って見たいと思っています。
酉の市で御朱印を書いて頂けました。
多摩川のほとり、心を癒す小さな神社。
船島稲荷大明神
胸に「心」の文字をつけたお稲荷さんが何体かいる。
多摩川のほとりにたたずむ神社参拝後 ベンチに腰掛け川を眺めるとこころホッとしますね。
吾妻山登山口の歴史ある神社。
神明社(二宮町)
二宮町にある吾妻山公園の梅沢上り口のところに鎮座するこぢんまりとした神社です。
梅沢入り口の脇にあります。
箱根の風情ある神社。
駒形神社
ご加護を得たく生まれ育った生家の、神社に参拝しておりましたが、箱根にも「毘沙門天」様が祀られている事を知り参拝にお伺い致しました。
街道の通りからは階段が待ち受けていました。
源頼朝も見守る桜の神社。
佐波神社
とても好いお社です!
ふと、こんなところできれいな桜を拝見させてもらいました。
聖天島の隠れ社、迫力の龍。
龍宮神
龍の迫力にまず参拝せずにはいられませんでした。
意味あってお祀りされております。
昭和の喧嘩と静寂な神社。
上和田左馬神社
独特の厳かな雰囲気を感じられました。
清々しく、心地よい神社。
静かな境内に鎮座する魚雷。
神山神社
魚雷が置いてある神社。
地元の神社で落ち着きます。
圧巻の杉の巨木、訪れる価値あり!
諏訪神社
杉の巨木は圧巻でした。
大きな大杉が見事です。
登戸稲荷神社で神頼み。
八雲神社
大きな神社ではありませんが どんど焼きをやってました。
神頼みするにはここが最速ポケモンGOやってた時はよくきてたなぁーw
圧倒的存在感のケヤキと神社。
瀬谷日枝社
立派な社殿と巨大なケヤキが印象的だった。
厳かな本殿が魅力的な神社です。
江ノ電鵠沼駅近く、初詣もお楽しみ。
賀来神社
平日の11:00に訪問してから江の電鵠沼駅に行きました。
神田にあった賀来神社(かくじんじゃ)はその地にあった大給家が崇敬していた。
田中神社で感じる心地良い気の流れ。
松尾神社
開所日に直書きで御朱印を拝受してきました。
由緒ある神社。
井田神社で豆まき体験!
井田神社
地元の神社としての機能を果たしているような印象です。
最近よく神社にいきますが、この神社は今日初めてです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク