巨大な御神木と銀杏木の神社。
香取神社
令和5年6月17日に参拝させて頂きました。
鳥居の脇には大きな銀杏木落ち着くお社。
スポンサードリンク
清瀧神社の富士塚、歴史の守り神。
龍神社・浅間神社(清瀧神社末社)
清瀧神社の境内社。
稲荷)に富士塚があり、その一つ、堀江地域の守り神、清瀧神社境内の富士塚です。
苔むした石段と木彫りの龍。
八重垣刑部神社
興味引くような物があるが草を刈っていないので見づらい。
木彫りの龍が地面にもぐった感じでありました一見の価値あり。
スポンサードリンク
日本一小さい東照宮、三猿も見守る。
御殿稲荷大明神
日本一小さい東照宮。
日本一小さな東照宮やとか!
波の伊八の彫刻が魅力。
八坂神社
駐車場は南側に有ります。
地元の鎮守神社です。
飯山満の立派なお地蔵様。
ゆるぎ地蔵尊
良い地蔵様ですが、回りの宅地開発が気になります。
枝を切る前の姿が見たかった😂
春の桜と神社の雰囲気楽しむ。
三峯神社
鳥居の前に立つと眺めがよくて春は桜が綺麗です。
階段がかなり急でした、本殿は、最近再建されたらしく、真新しかったです、また、山側からの入り口の方が本殿へ行く道は、平坦でした。
浦安の隠れパワースポット、弁天社。
清瀧弁財天
地元の方々にとても愛されている神社です。
浦安駅からかなり離れた場所に在る弁天社です。
竹林に囲まれた古社、安房須神社。
安房須神社
2024年1月17日㈬あわすじんじゃ。
なんか掃除してる人がいた。
桜満開の無人神社でお願い。
海神稲荷神社
困ったときにはいつも海神様にお願いに行きます。
拝殿は裏にあった。
高台から海を一望、素敵な神社。
飯縄神社
住民に迷惑にならないようようにしました。
冬の太平洋を見たくなって外房線の浪花駅で降りて海に向かって歩きました。
相浜神社の曳舟祭、感動の魅力!
相浜神社
大きな屋根が見えたので、住宅街の小道を抜けて発見。
相浜神社アイハマジンジャ千葉県館山市相浜42祭神日本武尊(やまとたけるのみこと)宇豆毘古命(うずひこのみこと)曳舟神事が豪勢に行われていたが...
城の歴史を感じる静寂。
神明神社
その割には、人がいなく、閑散としていました。
町の歴史を感じます。
古材が織りなす神秘の場。
外宮
当社は、意富比神社(船橋大神宮)の摂社です。
伊勢神宮の第62回式年遷宮の古材で作られた社。
小さな白蛇弁財天で御利益願い。
白蛇弁財天
小さな場所でお祀りされている神さま。
とても可愛らしい神社ですが、 たたずまいが良かったです。
富士山見守る歴史の神社。
吾妻神社
神社自体はすごく良いのですが新しい手すりがピカピカすぎて古い神社には似つかわしくない感じがして勿体無いです。
海岸に漂着した日本武尊妃弟橘媛の遺品の櫛を社殿に収めて祀ったと伝えられる。
夕方の参拝で感じる、神社の独特な雰囲気。
白幡大神
このあたりの氏神様です。
荒らされてる。
500年の力強さ、安房神社の槙の木。
御神木(安房神社)
こちらの御神木は槇の木です。
大変巨大で美しく、気を感じる槇の木です。
静かな林と素晴らしい彫刻。
大森鳥見神社
三十年ほど前より寂れたやかたになっていました。
西部地区に鎮座している14社の鳥瞰図を投稿しました。
新津田沼駅近く、安産の神様。
子安神社
毎年、御神酒·甘酒があり楽しみに元旦に初詣に行ってます。
この界隈の神社を参拝していて、久しぶりに本来の?
狛鷲が守る、静謐な神社。
久寺家鷲神社
とても奇しい狛犬ではなくて狛鷲ですなぁ😀
こじんまりしていて凛とした神社でした。
地域の宝、へび神社で心温まるひととき。
南増尾八幡神社
歳をかさねると地域にある神社、仏閣のありがたさがをかんじます。
車が通るとすぐにバスケをやめてごめんなさいと言ってくれます(*^^*)あそこの子供たちは今後もバスケをして成長していって欲しいです!
学業の神様、根本クラブで楽しむ。
根本天満宮
藤の木があるね!
Nice little neighborhood shrine in Matsudo. Looks well kept.
大原裸祭りと御神木の魅力。
大原八幡神社
大原裸祭りにて、お立ち寄りさせていただきました。
普通です。
住宅街の歴史感漂う小さな神社。
薗生神社 本宮
住宅街の中にひっそりと佇む、小ぢんまりとした神社。
神社内の木がみんな途中で切られていました。
急坂登れば感じる、椿の海の神々
左右神社
急坂なので車で登る際はドキドキしました。
はじめは躊躇しましたが、車で登れました。
臼井城址近くの可愛い神社。
星神社(臼井妙見社)
雪化粧した非日常の景色を目にすると何故か童心に帰りワクワクします。
臼井城址公園の駐車場から歩いてもすぐに着きます。
地域に根ざす、静かな神社。
千種神社
静かな神社です 義理の父親が眠ってます。
のんびり出来ます。
香取神宮そば、静寂の老尾神社。
老尾神社
ここは、香取神宮にある匝瑳神社から分祀されたとのこと。
延喜式神名帳に下総国匝瑳郡 老尾神社と記載される。
結縁寺近く、熊野神社の静寂。
熊野神社
結縁寺の近くの丘に鎮座する熊野神社。
熊野神社に上がるまでの階段が素敵でした!
権現山で体験する日本武尊の歴史。
武峯神社本宮
と言っても低いですが日本武尊を祀ってあるようです。
坂が多いけど道はしっかりしててとてもよかったです!
遊具完備でお子様も笑顔。
高石神社
遊具があり子供が遊んでいた。
社務所を民生委員の地区協議会で使わせて頂いています。
諏訪神社で将棋と静けさ。
諏訪神社
友達と将棋をする場所です。
休む美しい公園。
ひっそり建つ伝統の神社。
川野辺新田八幡神社
鳥居前のバリアフリー整備もしっかり整っております。
友達と一緒にここに来て『一緒にお賽銭入れよー!
寺庭地区の八幡神社で心和むひとときを。
八幡神社
無人の小さな神社。
上がらせていただきました。
千葉市の高台からの絶景!
出雲大社 千葉総國講社
少彦名命も御祭神です。
色々改修工事をされておられましたが、迫力のある神社。
黒砂の丘に佇む、落ち着く神社。
黒砂浅間神社
千葉市稲毛区黒砂にある閑静な住宅街にある神社です。
稲毛の中にもう一つ浅間神社神社がありました。
小さな城跡に感動!
天御中主神社(山梨妙見神社)
天御中主神社 山梨妙見神社 山梨(月見里)城跡祭神は天御中主之神だそうです境内は広くはなくとてもこじんまりしています天御中主神社山梨(月見里...
中世千葉氏一族の館跡。
香取神宮でパワーを感じる。
忍男神社 (東の宮)
香取大神に命じられて「奥州から馬を連れ帰って?
読み方は「おしお神社」。
高台の赤い神社、ウグイスライン沿い。
日枝神社
高台にあり階段は約80段位です、御神木が気に入りました。
飾り彫刻も鮮やかな色彩・・・小さいけれどなんだかポケモンが出てきそうなので勝手にポケモン神社と呼んでいます。
スポンサードリンク
