守田神社で和やかな時間を。
守田神社
水害で被災して、仮殿のようです。
2022/3守田神社。
スポンサードリンク
上諏訪駅近く、ひっそり佇む神社。
笠森稲荷神社
上諏訪駅近くに鎮座。
コンビニに行く途中で見つけました。
大三国花火と山の神社。
本郷神社
大三国花火の迫力は凄いですね!
雰囲気が有るところです。
スポンサードリンク
伊那谷を一望する神社の絶景!
諏訪神社
うちの近所の最寄りの神社です。
伊那谷を一望。
御神木とお祭りが織りなす楽しさ。
中林神社
御神木が立派です。
基金造成記念碑は百瀬渡・題額(神威新)小里頼永の書。
スポンサードリンク
神々しさ溢れる自然の中で。
熊野神社
建物は新しくしてあるようですが、立地に神々しさを感じます。
とても感動します。
古間七二会の静謐な神社。
七二会守田神社
延喜式内社県社。
翌週の祭礼のご準備をされていた。
歴史を感じる小さな神社。
駒形神社
歴史を感じるたたずまい。
ここの地域の人々が大切にしているんだなと実感、空気が澄み渡って気持ち良かったです。
桜と杉の神社で感動体験。
牛牧神社
桜のライトアップがとても綺麗です。
文化財に指定されている。
ミシャグジ神が待つ雉の隠れ家。
社宮司社
雉さんが休んでいました。
諏訪地方に起こりを持つミシャグジ神さんです。
村山橋近くの守り神、霊魂新かな神社。
村山神社
ありがちな神社です。
ポツンと川沿いに佇む、地域の守り神的な神社。
笑う門には福来たる!
鈿女神社
鈿女(おかめ)神社。
迎えてくれますよ😄笑う門には福来たると言われるように、福の神様ですよ😀たくさんの福を貰って帰ってね😉
美しい中条村にある 皇足穂命神社へ。
皇足穂命神社諏訪社合殿
江戸時代は「諏訪大明神」と称していた。
駐車場が完備されていて寄りやすいです。
三穂立石で古の生活を感じる。
倶梨迦羅神社
Twitterで知りました!
なぜ「くりから」の名前をもつ神社がここに鎮座しているのかを知りに現地に行ってみたいです。
高架の見える神社で祈る。
諏訪泉神社
上田市諏訪部地域にある神社です。
比較的車通りの多い道の交差点に鎮座する神社です。
川中島の戦いの地、鞍掛の松。
會津比賣神社
2022/4會津比売神社。
長野市の妻女山の麓に鎮座する会津比売神社の境内にある松の木。
仁王様の股くぐり体験!
波多神社
725年(神亀5年)ころ創建されたと伝えられています。
歴史有る神社。
真田家の氏神、文化財の宝庫!
白鳥神社
中村神社からレンタサイクルで移動。
長野県警察学校の裏にひっそりたたずむ趣のある神社です。
落ち葉の絨毯、心を癒す氏神。
市村神社
落ち葉が地面一面に敷き詰められた絨毯の様でした。
地区の神社氏神。
神聖な雰囲気漂う、福生稲荷神社。
福生稲荷神社
とても雰囲気がいい場所で、今後も訪れたいと思います。
城山公園の一角にひっそりとそれでいて神聖な雰囲気が伝わってくるお稲荷さん。
国際芸術祭の村社で魅了!
須沼神明社
いわゆる村社ですが、国際芸術祭の展示会場の一つでもあり。
なんとも。
穂高神社の奥鳥居を目指せ!
穂高神社奥宮 鳥居
穂高神社の入り口にある鳥居。
2024.8.15 11時頃訪問入場500円。
南箕輪村の清らかな神社。
殿村八幡宮
息子夫婦が行きました。
石柱には旧字体で『神朙宮』と記されています。
歴史深い坂下神社でパワー補充。
坂下神社
慎ましく厳かで落ち着きのある神社です初詣なら坂下神社かな。
『磯波社・御社宮司社合殿』で御社宮司社と磯波社を合祀したのは1820年頃との事。
本物の三才神社の美しい蓮。
三才諏訪神社(三才神社)
午前中だともっと綺麗かも。
小さな神社ですが、目の前の池の蓮はなかなか見応えがある。
千曲川の絶景、見晴台から。
金比羅神社
安全第一で楽しみましょうね(゜o゜;)
眺望がとても素晴らしい断崖絶壁の為怖い。
村有形文化財に触れる体験。
新海三社神社
村有形文化財(本殿)
コメントで気になって来ました。
松川村のパワースポットで、願事を聴いてもらおう!
大和田神社
松川村のパワースポット!
隠れたスポット 願事聴いてくれます。
墨坂神社で静かな初詣。
墨坂神社(八幡)
初詣は必ず墨坂神社です 今年の元旦はお天気にも恵まれましたのでいい年になるとイイですね。
延喜式神名帳の信濃國高井郡の項に記載のある式内社論社。
御神木に護られた今井兼平の聖地。
今井神社
今井神社(いまいじんじゃ)源平合戦で木曾義仲と共に名を残した今井兼平が館を構えていたと言われる川中島町今井にある神社。
御神木感が凄いよね❗
街中のひっそり神社、朱色の鳥居。
常盤稲荷神社
2025.07に訪問。
鳥居の朱色が映えているのでそれなりに目立ちます。
四月の伝統能、根神社で魅了。
根神社
地域の伝統的な能を舞う「式三番叟」を毎年四月二十九日に奉納しています。
根神社(ねがみしゃ)
諏訪大社で神様を感じる。
諏訪大社 上社 本宮
11月7日に行きました。
白川郷から世界遺産の韮山反射炉への途中立ち寄りました。
雪中の静寂、麻釜の神霊。
御嶽神社
御嶽信仰の拠点神社です。
麻釜の前の石段を上った処に在る神社です。
心を癒す狛犬と御柱。
七久里神社
はじめ狛犬です。
おんばしらがたっていました。
文学博士ゆかりの神社、桜満開のひっそり幸せ。
治田神社 下の宮
雰囲気良い!
もう少し何とかならないかと心配している。
信濃国二之宮 小野神社の魅力!
小野神社 拝殿
こちらは拝殿💁。
矢彦神社と同じ敷地。
唯一無二、茅葺屋根の神社。
加茂神社
加茂神社(かもじんじゃ)善光寺七社(妻科・湯福・木留・柳原・武井・加茂・美和神社)の一社。
本殿は長野市内唯一の茅葺屋根で善光寺七社のひとつ。
山と棚田に囲まれた明るい神社。
青池諏訪神社
農道を歩いて行くと電気柵。
山や棚田に囲まれた明るい神社。
神聖な土俵で奉納相撲鑑賞。
土俵
日本神話からもお相撲と関連のある神社です。
奉納相撲なんかがおこなわれるのかなぁ?
スポンサードリンク
スポンサードリンク