諏訪神社散策の後に!
三嶽神社
諏訪神社散策した後、寄ってみました。
小さな神社。
スポンサードリンク
いろは坂を越え、樋知大神社の杉並木へ。
樋知大神社(奥宮)
由緒正しい日本の神社⛩️
たぶん聖山が御神体だと思われる。
穂高柏原で心洗われる神社体験。
諏訪神社
穂高柏原(ほたかかしわばら)の諏訪神社。
領域に入ると空気が変わり とても心が洗われる感じに パワースポットとも言われていますね。
スポンサードリンク
天気最高!
熊野神社
天気最高!
ミズバショウやフキノトウの花がきれいに咲いています。
歴史感じるおひるめ神社!
大日孁神社
おひるめ神社。
昭和の建立のようです❗️近所の子とよくかくれんぼしたと先輩のお爺さんが言ってました。
スポンサードリンク
兼平神社で心を整えよう。
兼平神社
兼平神社。
洙色の蛻庵で特別なひととき。
蛻庵稲荷
名前がめちゃ変わっとる!
洙色(ピンク)系の佇まいをしている。
スポンサードリンク
大森山 諏訪神社
神社と伴野古城の絶景探訪。
伴野神社
神社より上に登ると伴野古城がある。
山すその小さな神社です。
歴史を感じる八立神社の御柱。
八立(八龍)神社
令和4年6月19日、古御柱祭最後の神事が行われました。
魂を抜く神事を行う由緒有る神社です。
真清神社
三峯神社
透明な水が魅せる、セゾン美術館近くの神社。
御影用水五社
用水路や池の水は透明できれいです。
セゾン美術館の近くに佇む神社です。
井深城跡へ続く坂道!
若宮八幡社
勾配のきつい坂道を登りきると駐車場があります。
井深城跡麓にある神社。
御嶽神社
狭い急階段を上ると、上田市街が一望。
白山比咩神社
初めてのお詣りでした。
狭い急階段を上がると上田市街を一望できる。
秋葉神社で悪疫除け祈願!
秋葉神社
街中にある小さな神社。
妻科神社の悪疫除祈願の幟が掲げれらている秋葉神社です。
400年の歴史、白山神社の魅力。
白山社
茅野市湖東の白山社天然記念物の大柏樹(樹齢推定400年)があったが2020年7月に倒れてしまった。
山岳信仰『白山神社』が祀られています。
静かな丘に佇む神社、香花社の恵み。
香花社
静かな神社。
呼ばれて立ち寄りました。
元宮神社
国道153号沿い、300年の圧倒的御神木!
大門神社
桜を見てきました。
我が家の氏神様です🤗昔からお世話になっています。
陣馬型山登山道の黒牛観音堂。
黒牛神社
陣馬型山登山道にある伊那坂東9番札所黒牛観音堂。
綺麗に保たれた七社大権現。
平七社
村有形文化財(本殿・棟札)
国之常立神 天神七代 天神座像 七社大権現綺麗にされています。
地元の神社で絆を深めよう!
尾張神社
氏子総代やりました。
地元の神社です。
風三郎神社
天神社の静かなひとときを。
天神社 長野天神
天神社(てんじんしゃ)
長門町の天神。
小平姓氏神稲荷神社で心安らぐひとときを。
稲荷社
小平姓の氏神稲荷神社。
秘境でひっそりと楽しむ。
奥裾花社
車では入れない秘境にひっそりとあります。
車では入れない秘境にひっそりとあります。
地蔵寺庭園で特別なひとときを。
三峯神社
地蔵寺の庭園内にある。
初日の出とお参りの特別体験。
八幡神社
元旦にお参りと初日の出を拝みに行ってきました。
食物の神、保食神が祀る場所。
闢廬社
諏訪大社 十三所 26_中13
食物を司る「保食神(うけもちのかみ)」を祭神として祀る。
敬愛記念を感じる馬頭観世音の魅力。
駒ヶ嶽 里宮神社
馬頭観世音大士 大正八年建碑世話人 有志者17名「敬愛記念」
松平忠輝を祀る特別な空間。
松平忠輝公神社
松平忠輝を祀っている。
朱色の鳥居、参道の風情。
諏訪社(赤木上の宮)
回り舞台が残る。
参道の石段がちょっとキツイが鳥居の朱色がきれい。
勝手神社
まるで公園にいるようなひととき。
大山祇神社
公園かなと思って寄りました。
諏訪の街を一望する隠れ家。
銭神社
諏訪の街を一望出来る所にひっそりとした所にあります。
少しだけ展望のきく中腹に建っている。
小諸八幡でお地蔵さんと一休み。
八満弓神社
フェンスに囲まれて『お地蔵さん』が祀られていました。
心和む荘厳な社の風情。
末社 天神社
人混みを避けてコロナ終息をお願いしました。
風情があります。
紅葉とキャンプ場で特別なひととき。
紅葉稲荷社
キャンプ場のすぐ近くにあります。
紅葉。
スポンサードリンク
スポンサードリンク