神秘的な元伊勢で心安らぐ参拝を。
元伊勢内宮皇大神社
今秋に続き2回目の訪問。
元伊勢三社の一つ。
スポンサードリンク
住宅地にひっそり、龍の御神木発見。
住吉神社
同級生が町内に住んでいて子供の頃近所に住んでいて5月かな屋台が並んでお祭りがあった。
三度目の正直リベンジ参拝。
哲学の道で運気アップ!
大豊神社
散歩中の方や外国の方がたくさん参拝に来てはりました☘️本殿前には『治病健康長寿・若返り・金運』の象徴である「狛巳」が鎮座し、社殿前には『縁結...
か、かわいい!
スポンサードリンク
時代劇の舞台、苔むす藁葺き神社。
摩氣神社
苔むした立派な藁葺き屋根がいい雰囲気です。
歴史、時間の経過を感じられる素敵な神社でした。
祖母から受け継ぐ旭大明神の想い。
上花山旭稲荷神社(旭山稲荷)
祖母の代から毎月お参りに行っております。
伏見稲荷大社山科側奥の宮詣りの最終地点の旭大明神(旭山稲荷)稲荷塚。
スポンサードリンク
厳島神社の御朱印、菅原天満宮で。
菅原院天満宮神社
厳島神社の御朱印もこちらで頂けます。
御所の西にある天神さんです。
897年創建、山科一宮の歴史。
山科神社
この神社の起源はもっと古く平安時代まで遡る。
急勾配の坂の上にひっそりと佇む神社。
スポンサードリンク
京都御所南の由緒ある神社。
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)
平安から続く由緒ある神社。
御所の南東寺町通りの面して鳥居のある神社当日はちょうど例祭が行われており鳥居のあたりから様子をしばらく見ていきやしたよ手水舎は御霊水と呼ばれ...
直澄の神水で心洗う。
御手洗(直澄)
手水舎~御手洗(みたらし)-直澄(ただす)御神水はこの森の地中深くから涌出たもの。
コロナ禍からひしゃくは撤去されています。
安倍晴明に祈願しよう。
稲住神社
おられますが、同じ社に魔王尊や弁財天さまが鎮座されておられる事は陰陽師さんの祈祷✴祈願✴成就なされて浄化して頂けそぅですね🙏
小さな祠が在るだけの神社で見る様な物は特に有りません。
住民が守る赤根天神社の静謐。
赤根天神社
隣の公園の工事中で、工事車両が止まっていた。
赤根神社とも呼ばれている赤根天神社。
手水舎の水音に癒される繁昌神社。
繁昌神社
手水舎の水の音が心地良く、しばらく聞き入っていました。
京都市下京区、高辻通にある神社です。
門の片側にいます。
狛狐(玉)
門の片側にいます。
旅の安全を祈る還来神社。
還来神社
旅行の安全にご利益があるとされる。
今は旅の安全とご利益を祈願してお参りされています。
源頼義の邸址を訪ねて。
若宮八幡宮
この付近に邸宅を構えていたようです。
源頼義(八幡太郎義家の父)が八幡の若宮として祀ったもの。
国宝の拝殿、歴史と趣を。
本殿
拝殿の建立は、本殿より少し遅れて鎌倉時代。
もっとうさぎ系のお守り等あっても良かったかも…
京都名水 神山涌水と紫陽花。
手水舎
立派な手水舍。
神山涌水...京都名水。
477年の歴史を刻む、神秘の奈良神社。
羽束師坐高御産日神社
でも二柱の神様が鎮座為されていられます神社さまそして坐すと書かれます神社は奈良県の神社さなに在られることがありますから、歴史在られる神社さま...
愛すべき、極めて普通の神社だと思います。
八坂神社と荒魂、御朱印の旅。
悪王子社
荒魂は、現実に姿を顕わす、霊験あらたかな神の意であります。
悪玉子社を参拝致しました。
神社の紋章と美しい木々
山ノ内山王神社
自転車でたまたま通りかかったので参拝しました。
拝殿の床下の通気口などに神社の紋章がありますあと何故か御神木の根が削られてます。
京見峠の静謐な穴場神社。
道風神社
バイクで行きました。
朝方9時前頃に行きました。
賽銭箱の斬新メッセージ!
皇大神宮社
春日社、天満宮稲荷大神、瀧長明神当初は広野神社と言われてましたが、いつの間にか現在の皇大神宮社になったようです。
非常に綺麗でした。
崇神天皇由来の神秘に触れよう。
黒太夫社
金木犀が咲いていた。
出雲大神宮の本殿から、少し離れた所にあります。
石清水八幡宮前の刀剣神社。
相槌神社
参道入口の手前らへんに鎮座してる神社ですよ。
石清水八幡宮の裏参道を下りきった麓に鎮座する神社。
秋の紅葉と逸話が楽しめる神社。
鍬山神社
秋になると紅葉が綺麗になる神社。
うっすらと紅葉し始めた神社内の雰囲気はなかなか良かったです!
池に映る秋の光、半木神社。
半木神社 (流木神社)
上賀茂系の神社です。
R5 秋のライトアップでは池に映る姿が拝めます。
神秘的な苔の小道、延喜式内社。
宮川神社
玉依姫のお母様ご祭神伊賀古夜姫命(いがこやひめのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)末社玉依姫貴船大神神恩感謝。
半国山の登山口に隣接する。
連理の杉で絆を感じる。
連理の杉
大正天皇妃であられる貞明皇后さまが見出された珍しい御神木です。
連理の杉は、長恨歌の連理の枝が由来です。
須賀神社で交通安全祈願を!
須賀神社(西天王社)
2月の節分時期に懸想分を戴ける(有料)で知られた須賀神社。
自転車を止められそれな場所はありませんでした。
足利尊氏ゆかりの篠村八幡宮。
篠村八幡宮
ここで雨宿り、偶然居た74歳男性と世間話で時が過ぎる。
仕事の移動中、看板を見つけて立ち寄りました。
京都初の方除け神社、楽しみあふれる!
玉田神社
日本初の方除け神社だそうです。
久御山イオンの近くで御朱印マニア御用達の神社。
旧伏見城移築の重厚な表門。
表門
御香宮神社の表門。
伏見城の大手門を移築したみたいです。
勝龍寺境内の 狛犬と御朱印。
春日神社
勝竜寺の境内に有ります。
お寺と神社が同じ敷地内に在ります。
神々しい白石神社への道。
白石神社
神々しいお社です。
坂道と石段が少しキツかったꉂ🤣w𐤔
瀧尾神社の龍彫刻、圧巻です!
拝殿
瀧尾神社東側に建つ施設。
拝殿の天井に、素晴らしい木彫りの龍がおられます。
老ノ坂で心躍る古代の謎。
首塚大明神
山城国と丹波国の境にある峠「老ノ坂」から脇道を進むと『首塚大明神』があります。
首が動かなかったため、当地に置いたとされる場所です。
夜の参拝、京都らしい風情。
六孫王神社
暗くなってからの参拝でしたが雰囲気があり良かったです。
小さな神社ですが清和源氏発祥の地だそうです。
三ノ宮神社の不思議な空間。
将軍辨財天
詳細不明。
なんか不思議な所。
住宅街の静かなトビウオ神社。
剣神社
何故か「トビウオ」の絵馬。
熊野商店街から東へ300メートルほど東へ入った住宅街にある。
趣ある三光門を体感!
三光門
混んでいることもなくスムーズに拝観できました。
三光門 趣のある素晴らしい門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
