宿河原の桜並木、春の贅沢ゾーン。
二ヶ領用水 取水口付近の小路
既に満開に近い状態でした。
桜の穴場スポット的でしょうか?
スポンサードリンク
26%の傾斜、馬坂の庚申塔!
馬坂
路面が滑りやすい雨・雪の日は怖いなぁ!
両大腿部の硬直、動悸、息切れ、発汗。
四季折々、渋川の桜並木で。
渋川沿いの桜
桜の名所。
大乗院の裏地点から分水した。
スポンサードリンク
多摩川の歴史に触れるサーキット跡。
多摩川スピードウェイ跡
神奈川県川崎市中原区の東急東横線多摩川橋梁川崎側にあり存在した日本及びアジア初の常設サーキットです。
2021年12月に堤防沿い観客席は取り壊されました。
貴重なオバQとO次郎、感動体験!
オバケのQ太郎
壁からQ太郎とO次郎可愛すぎます。
カワイイです。
スポンサードリンク
五所塚の坂道、見晴らしはそこそこ。
見晴らし坂
見晴らし坂「標識」から登り五所塚第1公園まで続く曲がりくねった坂道。
現在の見晴らしは微妙ですね。
25年に一度の開花、センチュリープラント!
アオノリュウゼツラン武蔵小杉(Century Plant)
ネットで知って見に来ました。
証明されていませんが、一度開花すると25〜30年と考えられています。
スポンサードリンク
公園を見渡す贅沢な時間。
藤棚
その名の通り公園の中を見渡すことができます。
モニュメントとも良いが、隣にある港の案内板が有益で...
川崎港灯台モニュメント
モニュメントとも良いが、隣にある港の案内板が有益でした。
川崎大師卍の五重塔建設資金の碑です。
五重塔建設資金の碑
川崎大師卍の五重塔建設資金の碑です。
松風停の碑です。
松風亭の碑
松風停の碑です。
観音川雨水滞水池の水を処理しています。
観音川ポンプ場
観音川雨水滞水池の水を処理しています。
旧本堂楚石説明板が無いと何の石か分からないですね。
天保四年本堂礎石
旧本堂楚石説明板が無いと何の石か分からないですね。
数えてないけど本当に108体のキツネさんが居るらし...
百八体御神使安置
数えてないけど本当に108体のキツネさんが居るらしいです。
テレビが認めた魅力たっぷりのお店。
中原区役所デュエットフォン
【テレビでも話題!
広い会場でエンドリケリーを満喫!
横浜ピュアアリーナ
会場内広くて楽しめました。
この場所が心を癒す。
Z坂
この場所好きです。
響きが良い場所、ぜひ一度!
ミューザ川崎ストリートピアノ
響き良いとこ一度はおいで。
普通の坂で新しい発見!
くらやみ坂
特に何もない普通の坂です。
川崎の異国情緒、チネチッタで楽しむ!
チネチッタ通り
イタリア風のおしゃれな商店街です異国情緒漂う建物の隙間に見えるヨドバシカメラ。
イタリアっぽい通り。
川崎大師で味わう賑やかな飴屋体験。
川崎大師 仲見世通り
仲見世では、のど飴やだるまのお土産屋さんが多く見られます。
神輿今回も多くの老若男女多国籍が集まり楽しく 又一年後来れたら良いな。
兎坂を散歩、吹き抜ける風。
兎坂
散歩中の気分転換によい。
藪の中を通るので、虫刺されに注意。
川崎大師で味わう懐かしさと情緒。
川崎大師表参道
川崎大師懐かしさ 趣き 和む優しい雰囲気です。
お寿司屋、特筆すべき所は老舗のくず餅店の住吉屋総本店や美味しいお煎餅屋さん、焼き芋屋さんがあります。
二ヶ領用水宿河原桜並木で花見を!
二ヶ領用水宿河原桜並木
水路沿いに延々と続く桜並木。
職場から、近所まで続いている。
小ぶりなひまわり畑、写真映え抜群!
黒川ひまわり畑
文月下旬頃🌻開放される。
やや小ぶりなひまわりですけどこの一帯見事に咲いてました。
武蔵小杉の桜並木で春を満喫。
二ヶ領用水 桜の名所
河津桜もあります。
狭い水路沿いに桜が咲き乱れる。
川沿いの河津桜、色鮮やかな春の散歩道。
生田 河津桜並木
こんな近くにきれいな河津桜があったのですね!
2025/3/22つい最近 通勤電車内で見かけて 来てみた。
川崎の競馬場跡地で、富士瓦斯紡績工場の歴史を感じて...
川崎歴史ガイド「富士紡績と競馬場」
川崎の工業都市化を進めた。
さりげなく立つ看板。
旧東海道踏破チャレンジで冒険を!
芭蕉ポケットパーク
旧東海道踏破チャレンジ。
日進町の旧川崎宿の外れにあたる場所に松尾芭蕉をしのぶポケットパークが完成しました。
さくらの広場で自然満喫!
さくらの広場
よこやまの道尾根を歩いてほどなくさくらの広場に出ます。
自然堤防が織りなす大師新道。
川崎歴史ガイド「花見橋と大師新道」
多摩川の自然堤防だった道を使い、明治二二年にひらかれた。
もともとは1888年に川崎大師平間寺によって建設された「大師新道」と呼ばれる道路だった。
川崎発祥の音楽に浸る。
川崎歴史ガイド「レコード製造の始まり」
ここが日本の発祥なのかと。
案内板には『いち早く川崎に進出した日米蓄音機製造株式会社。
親楠(溝口神社)
以下、現場にある説明文により抜粋。
生田駅近くで鯉のぼりを楽しもう!
生田の鯉のぼり
ちょっとだけど鯉のぼり。
当然5月のみですね。
農道で感じる二基の存在感。
馬頭観音
小さいけれど存在感があります。
馬頭観音が二基並んでいる。
多摩川の歴史を感じる陸運の粋。
川崎歴史ガイド「運河と水門と港町」
水運から陸運へと時代が代わった。
とくに何もなく変わった水門。
確かに見晴らしは良いけど、上の公園のほうが見晴らし...
富士見坂
確かに見晴らしは良いけど、上の公園のほうが見晴らしが良い。
住吉ざくらの静寂、青御影石の水辺。
渋川の桜
隱身於幽靜的住宅區內,幾乎沒有觀光客到訪的小品旅行,清澈的小溪流生態,還有小孩捕魚,離JR車站步行約10分鐘的距離。
水辺に青御影石のテーブルと椅子があります。
港町歩道橋の入口で新しい発見を!
川崎歴史ガイド「医王寺と二つの伝説」
港町歩道橋の入口/出口にある。
医王寺にはふたつの伝説があります。
毎年楽しむ見頃の美しさ。
江戸見桜
見頃でした。
毎年見に行きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク