幻想的な夜桜、心清らかに。
安国寺の枝垂れ桜
美しい枝垂れ桜この春の時期に観れることに心から感謝します。
きれいに清掃された寺院でいつ訪れても心清らかになります。
スポンサードリンク
散策と歴史散歩、光圀の水道!
笠原水道
散策するにはいいところだよ。
水道設置を命じて、市民の水を確保しました。
甘いほしうららと酸味章姫。
原田いちご園
好みで二分しそうですがどちらもお勧めです。
少々迷いながらの到着でした🍓通路が狭いので他のお客様との行き違いが大変でした。
偕楽園入口の静寂な門。
偕楽園 御成門
梅の咲いてない季節、平日に行ったら閉まってました。
通常は閉鎖されています。
夜の水府提灯、光のアートで魅了!
水府提灯
水府提灯が飾られています。
夜に煌々と光っていました。
スポンサードリンク
水戸駅前のほっこり坂散策。
銀杏坂
水戸駅前交差点から水戸中央郵便局付近まで国道50号線を北西に上る坂です。
駅前大通りの坂です。
明星ケ池で感じる和の雰囲気。
明星ヶ池
弁天堂が祀られていてとても良い雰囲気でした。
池の水は濁っていますが、雰囲気がとても良いです。
水は抜いていました。
足跡池
水は抜いていました。
春のしだれ桜と安産祈願の地。
茨城百景 六反田六地蔵尊碑
春には見事なしだれ桜を見ることができます。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「六反田六地蔵尊碑」です。
万葉集に詠まれた曝井の地、愛宕山!
茨城百景 愛宕山とさらし井碑
ここと反対側の裾野に万葉集で詠まれたという曝井があります。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「愛宕山とさらし井碑」です。
雑草知らずの秘密、目指すは緑の楽園!
弓道場下涌水
どこから湧き出ているのか雑草だらけでわかりませんでした。
七曲坂を挟んで,七曲坂湧水のすぐ隣にあります。
銀杏坂交差点から三の丸小学校方面に上る坂です。
旧銀杏坂
銀杏坂交差点から三の丸小学校方面に上る坂です。
茨城百景 保和苑と藤田東湖の墓碑
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「保和苑と藤田東湖の墓碑」です。
幼少期の徳川家光が通った坂。
太郎坂
幼少期の徳川家光が通った坂。
魚っけがほぼない鯉しかいないかも。
三野輪池
魚っけがほぼない鯉しかいないかも?
左近桜
蓮に覆われた美しい池で憩いを。
高野池
蓮がある方面の隠語で「おしり」を指します。
今では池全体がハスで覆われるようになりました。
水戸駅童謡からくり時計
大坂
偕楽園 御成門
渡里湧水群
明星ヶ滝
お茶の水涌水
祇園寺下涌水
ホタル池
白鷺繁殖地
水戸駅南から茨城県近代美術館の直前にあるイチョウ並...
千波湖イチョウ並木遊歩道
水戸駅南から茨城県近代美術館の直前にあるイチョウ並木です。
光の泉
一盛長者の湧水
サンパチ山の湧水
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「...
茨城百景 白旗山八幡宮碑
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「白幡山八幡宮碑」です。
スイレン群生池(清水沼)
旧水府橋モニュメント(南岸)
坂下の泉
桜舞い散るダイダラボウの下で。
ダイダラボウ像
現在は、入場できません。
心優しそうなダイダラボウ像。
ウォーキングに最適な楮川ダム。
楮川ダム
昭和61年に完成した上水道専用ダムでダムカードの配布もあります。
水戸市の水がめ。
神秘的な湧水と大理石。
吐玉泉
4代目と言うところに興味が湧きました。
綺麗ですが、当時の物ですかね?
護国神社近くの江戸噴水。
玉龍泉
散策コースから駐車場へ下りた時に見付けました。
水戸9代藩主斉昭公(烈公)が日本で初めて造った噴水です。
水戸タワーで夜景を満喫!
水戸芸術館 シンボルタワー
ここと別府のグローバルタワーでしょうか?
気になったので行ってみました!
秋の一瞬、イチョウ並木の美。
イチョウ並木
夕方5時からのライトアップです。
雰囲気あるイチョウ並木です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク