柴田勝家の勇ましき姿。
武者の像(須川常美作)
勝利したとはいえ精魂尽き果てた武将の像です。
この像のモチーフは柴田勝家かな?
スポンサードリンク
柳北の新しい芽、未来へ続く。
天女の衣掛柳
北陸線余呉駅から西側500メートルにある、柳北。
台風の被害があったとの事でしたが、新しい芽が出ていました。
7世紀の歴史を感じる散歩道。
衣川廃寺跡
途中で造営を中止してしまった古代の寺院跡。
散歩の途中で訪れました。
スポンサードリンク
自撮りスタンド完備の歴史的な出発地。
瀬田の唐橋 ビワイチモニュメント
自撮り🤳用のスタンドがあるので記念撮影会するのに親切です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪#ビワイチスタート地点。
ビワイチやるならとりあえず寄っておく所。
八幡堀で春を感じる散策。
八幡堀遊歩道
駅から遠い割に見るところとか楽しむところ少ない、バス遅刻。
八幡堀のすぐ横を歩いて散策できます。
スポンサードリンク
豊国神社で清正公と一緒に。
加藤清正公像
加藤清正公も祀られているのですね。
賤ヶ岳の七本槍の一角を担った加藤清正公の銅像です。
最澄が封じた魔物の丘。
狩籠の丘
奇妙な滋賀県心霊スポット。
不気味でしたが、伝説を聞いて行くと、さらに不気味です。
スポンサードリンク
繖山から北向十一面観音へ。
地獄越
安土山がよく見えます。
繖山を尾根伝いに猪子山の方に向かって歩いていたらそれらしい場所に出てきました。
三叉路から旧東海道へ。
三筋の辻 からくり人形時計
東海道が三叉路になっている。
ここを起点に三股に別れる旧東海道。
湧水と川遊び、夏秋の穴場!
山比古湧水
その前に8台ぐらいの駐車場があります。
トイレもありました道中、宇曽川ダムにも立ち寄りました。
気軽に訪れる茅葺き屋根の魅力。
葛川かや葺の家
気軽に入れます。
この辺りは昔こういう茅葺き屋根が多かったそう。
箱館山のトトロ、知る人ぞ知る。
トトロの木(伊井の木立/大城宮様)
トトロに見える!
トトロに似ていました。
静かな自然の中で、懐かしのおにぎり。
合歓の里
自然があって静かな場所です。
懐かしく思いましたが鉱山の内容があまり分かりませんでした。
八楽溜で美しい景色と野鳥観賞。
八楽溜
平成22年に農林水産省のため池百選に選定された。
景色綺麗でした。
高さ約10mの石灯篭、宿場町の歴史が息づく。
平成万人灯
数回訪問歴ありです。
200615_夕方。
養命の滝で心癒される。
養命の滝
寺の参道の駐車場横にある滝。
滝といえるのか疑問です。
大きな虹のカーテン、インスタ映え!
虹のカーテン(びわこ箱館山内)
めちゃ壮観で美しい景色です。
思った以上に素晴らしく綺麗です。
フロッグで釣れる、季節感じる沼。
北沢沼
随分と水質が悪そうな沼です。
フロッグで釣れました😁
八幡山縦走で絶景体験!
西の湖展望台
晴天の日は、展望が最高に素晴らしいですね✨
低山ですけれども縦走すると登り下り登り下りでシンドイです。
甲良町で藤堂高虎に会える!
藤堂高虎像
おもったより大きい。
藤堂高虎ファンなら一度は行くべし✌️
高島市でペットと静かな散歩。
萩の浜
散歩にもってこいで、閑散としてるところが良いです。
気持ちく観光できそう✨ペットも乗車可は嬉しい🐕
日野川を渡る歴史の街。
日野川の渡し跡
せっかくの史跡も草ぼうぼうで彷彿が難しい状況。
分かりにくい。
快走路沿いの美しい水底。
小泉ダム
水深が浅く水が綺麗なためダム底まで見えます。
注意していないと見落としがちな小さなダムです。
日本製シェーバーが旅立つ聖地。
芝刈りラムダッシュ 巨大電気シェーバー
ちょっと変わった作品です。
思わず振り返って見直しましたww
心和む桜と808段の石段。
長命寺林道出入口
大変有難い大変貴重な御寺さんです。
手が届く所まで枝が垂れ下がっている満開の桜が心和む時間をあたえてくれました。
無料で琵琶湖絶景、つづら尾崎へ!
奥琵琶湖パークウェイ
琵琶湖北部が一望出来ます!
通行料が無料で つづら尾崎展望台(売店あり)から琵琶湖の眺めがめっちゃいいです 山道走行なので運転にはくれぐれもきをつけてね!
近江八幡でタイムスリップ。
新町通り
情緒ある町並みはタイムスリップしたかのようだ。
とても綺麗に整備されていて歩いて楽しい場所でした。
整備が行き届く、気持ちの良いキャンプ場。
妹背の里 テントサイト
きれいに整備されていました。
幼児向きで安価。
樹齢250年の桜、白い花の絶景。
竹生の桜
一面に白い花が咲いていて、とても綺麗でした。
初めて見に行きました。
芭蕉の師匠ゆかりの句碑。
北村季吟句碑
特に普通な感じ。
大きな句碑です。
琵琶湖の穏やかな絶景を体感。
長命寺港
その昔、「竹生島」から舟で巡礼に来たそうです。
ここから長命寺と御神体の山を望む景色が見られます。
磨針峠の絶景、歴史に浸る。
摺針峠望湖堂碑
人生で必要な歴史を深く学ばせてもらえます。
磨針峠の出入口にあるモニュメントです。
朝夕の散歩道、常夜灯が照らす。
大灯籠
息子夫婦の食事会にご馳走になりました。
朝、夕の🐶との散歩道です。
春、圧巻の夫婦桜花吹雪!
夫婦桜
夫婦桜の花吹雪は圧巻です。
柿畑にひっそりとありました。
名水巡りの新定番、湧き水の美味!
七右栄門田の名水(久太郎山の湧き水)
こちらの湧き水のほうが美味しく感じました。
名水巡りで。
恋愛のご利益、琵琶湖が見える聖地。
恋慕観音像
恋人の鍵が足元にたくさん。
恋愛にご利益があるらしい。
比叡山の冬、鶴喜蕎麦で暖まる。
大比叡山頂
標高848メートルを誇ります。
夏は暑いので冬がおすすめ下山は根本中堂に寄って鶴喜蕎麦で温まれます✨
静かに供養する織田家の墓所。
織田信雄公四代供養塔
信長次男の家系4代の供養塔2023年5月上旬に行きました。
見過ごしてしまいそうです。
毎年彩るチューリップの楽園。
上丹生チューリップ公園
有ります徒歩で3分位の場所に有り、とても綺麗でした。
4月9日、どのチューリップも目いっぱい咲いてました。
お盆の早朝、精霊の山へ。
白王山
こうちゃんの庭。
村の全戸から、小学校四年生までの子どもが、提灯を、片手に、持って迎えに、登頂したのを思い出しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
