村松晴嵐の美しさを体感。
村松晴嵐の碑
私も解説板を見るまでは村松晴嵐と言う人の墓だと思っていましたw
むらまつせいらんという著名人の名前かと思ったらこの地の景観の美しさを込めて烈公が命名したものらしいです。
スポンサードリンク
鹿島神社東側の特別な体験を!
社有林奉納碑
鹿島神社の東側に建てられていました。
奥久慈トレイルレースで新発見!
にほんの里100選 持方集落の碑
素朴な民家が点在。
奥久慈トレイルレースで通過しました。
スポンサードリンク
徳川斉昭の像、歴史を感じる!
徳川斉昭公像(南町)
水戸の幕末の明君、徳川斉昭の像。
徳川斉昭だけはここと弘道館前の2カ所に像がある。
徳川斉昭像と弘道館、歴史を感じる!
徳川斉昭公像(弘道館前)
弘道館と大手門に挟まれた一等地に立つのはやはり歴代一の名君である徳川斉昭。
名君『徳川斉昭像』🤔
スポンサードリンク
百里基地の犬魂碑、心を寄せて。
百里基地 記念碑群
戦没者慰霊碑犬魂碑百里基地で勤務し天寿を全うした警備犬の魂を祀っています🙏
戦没者慰霊碑は特攻などWW2で亡くなった隊の軍属を祀ったものだった。
大正四年の魅力、白い御影石。
御即位記念石碑
大正4年と書かれており、かなり古いものだったのですね。
スポンサードリンク
三つの長谷観音、楠の伝承を体感!
日本三大長谷観世音登道碑
大和の長谷観音様は楠の元木鎌倉の長谷観音様は中木古河の長谷観音様は楠の末木であると伝承されています。
八木蒔地区の戦士たちを偲んで。
忠魂碑・忠霊塔
散っていった八木蒔地区出身の兵士を弔う墓所です。
戦時中の記憶を伝える。
かんがい対策施設記念碑
戦時中の出来事を伝えている。
記念写真にぴったりな気持ちいい場所!
ダム湖碑
記念写真にちょうど良い。
気持ちいいところ🥴
鬼怒川の復興、感動の証!
鬼怒川堤防 「決壊の跡 」
決壊後9年が経った2024年9月9日に訪問しました。
駐車場など無いのでご注意Googleマップで表示される川沿いの道は関係者以外は通れません。
満開の梅に囲まれた詩人の碑。
長塚節・若杉鳥子歌碑
紅白の梅の花が満開に咲き誇る中…お二人の詩人の碑が 満開の梅の花に囲まれる様に建っていていながらも 存在感を感じました。
太平洋の島に眠る魂へ、祈りを。
ペリリュー島守備部隊 鎮魂碑
太平洋の小さき島に眠る魂に祈りを捧げてください。
黙祷を捧げてきました。
三社神社隣の忠魂碑、心が和む場所。
忠魂碑
三社神社の隣にある忠魂碑です。
競馬好きにはたまらない聖地。
馬頭観音 ライスシャワーよ永遠に
馬好き競馬好きにはたまらない聖地でした。
時雍館の歴史を辿る旅。
時雍館の跡碑
すでに時雍館の痕跡すらなく、碑を探すのに時間がかかりました当時の資料などはありません討伐されてしまった激派ですが、何人が御前山に戻ってこれた...
高須橋下で思い出の景色。
小貝川決壊口の碑
過去に学ぶこともありますね。
この牌を見ると 当時を思い出す。
常陸太田市の幕末学者の魅力!
豊田天功先生像
常陸太田市出身の幕末の水戸学者。
茨城大学前で灯るライトアップ。
源義公生誕三百年記念碑
ライトアップ綺麗でした。
御製碑があり、また少し歩いたところにこの碑があります。
楮川ダムの不尽の池で、自然を満喫!
不尽の池
楮川ダムにある 不尽の池。
大煙突の歴史、癒しの眺望。
大煙突記念碑
新田次郎の功績を讃え記念碑も一緒にあります♪こじんまりした場所ですが眺望も大変良く癒されます🥰😃
透明なボディを感じる、窪田空穂の碑。
窪田空穂の碑
窪田空穂は、ボディを透明にするという名言を残しました。
この歌碑だけでは、土浦とのつながりはわからなかった。
加波山登山口の特産、やさとみかげ。
自由の楷
小さな広場になってる駐車スペースもあるし加波山の登山口になってる。
茨城県石岡市の加波山より産出される御影石で、全長50m、高さ35mの採掘場は約100万m³の国内屈指の埋蔵量を誇ります。
美しい忠魂碑が魅せる、心の安らぎ。
忠魂碑
綺麗に清掃され、花を生けられた忠魂碑は美しいですね。
旧鷺沼の戦没者慰霊碑、心に敬意を。
鷺沼の慰霊碑
第二次世界大戦の犠牲者に敬意を表して作られた場所のように思えます。
旧鷺沼地区にある戦没者慰霊碑です。
硫黄島の歴史を感じる場所。
硫黄島戦没者慰霊碑
まだ1万柱以上が現地で眠ったままだそうです。
あの硫黄島の戦いにこの地から赴いた方がいらっしゃったんですね。
初詣は美しい泉で心身清めて。
泉神社 歌碑
初詣綺麗な泉。
夢想権之助の杖術体験を!
夢想権之助顕彰碑
碑を建てるほど、真壁に所縁はあったんでしょうか?
夢想権之助とは神道夢想流杖術の創始者とのことです。
北茨城が語る歴史の真実。
模擬原爆北茨城着弾地之碑
戦争を知らない世代に、後世に語り継いで欲しい場所です。
模擬爆弾(通称パンプキン爆弾)で投下訓練を繰り返していた。
水堀陣寺跡の魅力発見!
水堀新入道 中山道竣工記念
それに関する説明が書かれた石碑のようです。
立派な記念碑で心に残るひととき。
国鉄万博中央駅記念碑
立派な記念碑です。
先人への感謝を形に。
筑波大学白菊会慰霊塔
医学のために御身を捧げて下さった先人の方々に感謝。
国木田独歩が訪れた那珂湊の記念碑。
国木田独歩記念碑
国木田独歩先生が療養のため那珂湊に滞在されていた記念の碑です。
私が、小学生のころには、ここの記念碑どころか、その前の道路さえ、ありませんでした、ここの場所は海で砂浜がありました。
1755年の街道、年貢米の歴史。
切り通しの石碑
1755年に莫大な私財を投じて人馬が往来できる街道を整備したことが記された石碑。
十石堀を訪れて、世界に触れる。
沼田主計顕彰碑
福島の安積疎水、栃木の那須疏水です。
香取神社参道の脇に佇む石碑。
日露戦役戦捷紀念碑
取手市小文間の香取神社の境内に向かう参道の脇にある石碑です。
勝田村の歴史を感じて。
勝田村道路元標
明治22年に三反田村・勝倉村・金上村・武田村が合併して勝田村となる。
筑波研究学園都市の魅力、東大通りで体感!
日本の道百選 東大通りの碑
筑波研究学園都市の都市計画道路の通称。
水戸の詩碑に響く 昭和の想い。
昭和天皇御製碑
昭和天皇が戦後復興の視察のため昭和21年11月に水戸に来たときに県庁屋上にて詠まれた歌である。
昭和21年11月18、19両日水戸に行幸された時に、県庁屋上から市街を見渡されて「たのもしく よはあけそめぬ 水戸の町 うつつちのおとも た...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
