昭和54年の歴史を感じる。
敬老之碑
昭和54年4月29日建碑。
スポンサードリンク
樹齢500年のケヤキを想う場所。
大欅記念碑・地蔵堂
築堤のために伐採されました。
中島養節先生の筆塚で特別なひとときを!
中嶋先生筆塚
中島養節先生・中嶋秀貞先生の筆塚。
スポンサードリンク
静かな住宅地に佇む巨大記念碑。
養老乃瀧発祥地石碑
静かな住宅地の中に巨大な記念碑が建立されている。
飯田病院楼上からの青空。
土田耕平歌碑
「飯田病院楼上にて 青山を ゆたに遶らし みんなみに 立つ白雲や 遠江のそら」「土田君は諏訪の人 我が病院に病を養ふこと両三度 昭和十五年...
スポンサードリンク
北アルプスと桜の絶景、穴場スポット!
東條ダム建立碑
景色が良かったです。
記念碑があるだけの場所ですが車通りも少なく桜の季節は北アルプスとダム湖と桜が奇麗な穴場スポットです。
ここにしかない 国道141号沿いの歌碑。
「北国の春」歌碑
この歌碑は国道141号線の脇に建てられておりますがあまり目立たないです。
国道141号線沿いにあります。
スポンサードリンク
北アルプスが美しい景色!
保福寺 ウエストン記念碑
来るなら松本市四賀方面より道中は狭い上に地滑りし始めているので雨が降った後は注意が必要東側の復旧は結構かかるのではないだろうか。
景色最高!
立派な石碑が語る歴史。
松本平発電発祥の地記念碑
とても立派な石碑があります。
あいおい公園での特別なひととき。
寄贈 小諸八重紅枝垂桜
あいおい公園内にあります。
美鈴湖へ行く前に!
松鶴斎一茂翁碑
この先、美鈴湖へは通行止めでした。
松本市長小里頼永書。
小里頼永、雪洲の号が新たな魅力。
開道記念碑
小里頼永が雪洲の号を使わないのは珍しい。
歴史を感じる大工事の跡地!
道路改修碑
歴史と人々の頑張りを感じますね!
見ごたえ満点の垂れ桜。
正宗得三郎記念碑
春、かなり綺麗な垂れ桜、見ごたえありますよ~
桜がいいです。
歴史が息づく石碑群、散策の魅力。
開道記念碑群
公園の一角にある石碑群です。
(左)国府町西五町開道碑 雪洲市隠(小里頼永)書 大正12年12月(中央)従朝日街道至西五丁開道紀念碑 草間五兵衛謹書 大正7年7月(右)新...
軽井沢100周年の紀念碑、歴史を感じる旅へ。
保健休養地軽井沢100年記念碑
軽井沢が保健休養地に指定されて100周年を記念して建立された紀念碑です。
薬師堂の隣で特別な時間を。
伊那・木曽連絡道路 開通記念碑
路過此地 沒停下來遊晃。
薬師堂敷地内に在ります。
安曇野の農業、誇りの味。
拾ケ堰記念碑
安曇野の農業の誇りです。
金華山の地下壕で戦争の歴史を探ろう!
里山辺軍事工場跡碑
隠れた松本の戦争の歴史について学ぶ事ができます。
金華山にある地下壕のことについて知ることができます!
松本甲子同年会で出会う、正七位勲六等の台座。
摂政宮殿下御成婚記念碑
正七位勲六等小里頼永謹書台座∶松本甲子同年会謹建。
三木武夫書が勢揃い、知識の宝庫!
水稲節水栽培発祥の地碑
三木武夫書。
道の駅で石碑を楽しもう!
伊南バイパス開通記念石碑
バイパス工事中で、運転に難儀した思い出があります。
石碑があります。
法性神社の偉人石碑で心を静めて。
戦艦大和艦長 有賀幸作君記念碑
型に囚われない柔軟な指揮でガ島鼠輸送等に大活躍されました御冥福をお祈りいたします。
今の日本を守り育てた偉人。
松本市 長小里頼永の雪洲書。
恩師高須音吉末吉金平記念碑
松本市長小里頼永(雪洲)書。
別所温泉で発見!
タカクラ・テル、山本宣治、齋藤房雄記念碑
左翼は戦後、理想は弱者救済で有りながら大抵被害者を苦しめるのでこういうエピソードは意外でした。
別所温泉ぶら散歩している時に見つけた石碑。
大正10年の記念碑、栄町の歴史に触れる。
栄町開道記念碑
記念碑と栄町の説明があった。
大正10年10月25日建立。
立派な石碑が出迎える。
豊穣山辺郷 記念碑
とても立派な石碑がたっています!
房総半島と犀川の歴史を感じる。
犀川通船記念碑
長野県の中心部から犀川を下って船が運航されていたとは知らなかった。
庚午の昭和を感じる、特別な時間。
筑摩境開道記念碑
昭和5年(庚午)3月。
秋くさの花かたる、若山牧水の思い出。
若山牧水歌碑
二の丸跡と並んでおりました。
小諸の田村医院(小諸本陣隣)に滞在していた。
清内路街道の道標、飯田と南木曽を結ぶ。
ゴバン坂の道標
飯田と南木曽(蘭)を繋いだ清内路街道の道標。
昭和5年の歴史が息づく、刻印のない魅力。
開道記念碑(藤井中央道路)
昭和5年2月竣工、書者刻印なし。
矢原堰からの素敵な旅をお楽しみください!
矢原堰記念碑
ここから矢原堰がスタートしていますね。
嘉永元戊申年の碑陰、歴史の息吹。
秀廣法印碑
碑陰「嘉永元戊申年4月22日」山側を背にして建っている。
昭和7年の歴史が蘇る。
石井橋 開道記念碑
昭和7年12月建碑。
軽井沢で聖火台を見学。
軽井沢オリンピック聖火台
東京オリンピックと長野オリンピックの聖火台です。
入口の左側に軽井沢で開催された2度のオリンピックで使用された聖火台が飾ってありました。
雨の中でも感じる春と秋の美。
開道記念碑
春帶一犁山下雨秋成千畝隴頭雲昭和壬辰四月吉日 宮司義守謹書。
伯母の家近くで最高のひととき。
下在郷一里塚跡の碑
伯母の家の近くです。
歴史刻む鍾水豊物碑。
西天竜開田記念碑
枢密顧問官正三位勲一等 伊沢多喜男題額「鍾水豊物」碑の大きさ 縦9m 横2.4m 厚さ0.6m 重さ40t写真の額は西天竜土地改良区に展示さ...
原野や畑を開田した記念に、大きな一枚石を人力で運び、ここに建ててある。
おやき儘で味わう本物の味。
豊里地区の開拓記念碑
おやき儘に!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
