磐田市東脇の戦争慰霊碑、訪れてみて!
戦争慰霊碑
こちらを見つけたので紹介します。
スポンサードリンク
伊豆縦貫道の色変わる記念碑!
伊豆縦貫自動車道修善寺道路開通記念碑
文字の色が変わった?
伊豆縦貫道開通の記念碑が建てられていました。
隠れ家のような静けさ。
永仰景迹
現地に特に説明はありません。
スポンサードリンク
朝焼けと富士山、絶景の朝を。
THE ALFEE 1987 SUNSET-SUNRISE オールナイトコンサート記念碑
天気も晴れ朝焼けから富士山見えた最高。
梅園に寄り添う山の神。
山の神講の記念碑
村には必ずこの山の神を祀ることが行われていたという、本来の位置は熱函道路を挟んで左手の同じ高度の位置にあったのを移設したと思われる。
スポンサードリンク
大樹の陰と与謝野鉄幹の歌碑。
与謝野鉄幹歌碑
昭和7年建造。
非常に地味。
鮫島海岸で歴史を感じる。
緑十字機不時着の碑
歴史を学べます。
鮫島海岸。
スポンサードリンク
府中宿の道幅に歴史香る時間。
久能山東照宮道記念碑
府中宿、道幅など往時を思わせる。
学問所の歴史、石碑で感じる。
静岡学問所之碑
過去に学問所があったことを今に伝える石碑。
ここに静岡学問所が有った事が分かります。
詩人丸山薫の詩碑です。
丸山薫詩碑
詩人丸山薫の詩碑です。
正岡子規の句碑、辨天神社で発見!
正岡子規句碑「天の川」
辨天神社境内に建立されている正岡子規氏の句碑です。
浜名湖 春の海へ漕ぎ出そう!
種田山頭火句碑「浜名湖」
浜名湖 春の海のどこからともなく漕いでくる。
牧水の歌に包まれる場所。
若山牧水の歌碑
牧水の歌が刻まれています。
石碑が有ります。
日露戦争の勝利をしのぶ記念碑。
日露戦役紀念碑
出征した人々の誇りを後世に伝えるために建てられた記念碑です。
ふるさとピア滝の谷で、長間地区を楽しもう!
春山如笑(農村活性化住環境整備事業記念碑)
ふるさとピア滝の谷、長間地区の案内図あり。
御成婚記念道標を訪ねて。
貴布祢四区昭和天皇御成婚記念道標
地域の青年会が要所となる場 所に道標を建立した。
神武天皇即位紀元の石碑。
皇紀二千六百年記念碑
裏面には石鳥居と石崖を建設した際の寄付者の名が刻まれていました。
大崩海岸で歴史を学ぶ。
鎮魂碑
大崩海岸の鎮魂碑何度も土砂崩れが発生し昭和46年7月5日に第五トンネルが崩れて車で走行中だった青年が亡くなったそうです。
駿府城の歴史を感じる鍛冶屋。
鍛冶町の町名碑
火災の類焼を防ぐ目的で鍛冶屋は町外れに置かれたと聞いた。
土地改良記念の石碑、歴史を感じる場所。
土地改良記念碑
土地改良記念の石碑があります。
記念碑脇の桜が美景!
静商ゆかりの地
記念碑の脇にある桜がとても美しいです。
焼津駅前、八雲顕彰碑の魅力!
小泉八雲像
焼津小泉八雲顕彰会が1966(昭和41)年8月に建立したそうです。
沼津港の歴史を感じる碑。
港営業所の碑
【港営業所の碑】当地沼津港内港は昭和十二年五月に完成しました。
沼津港内港は昭和十二年五月に完成しました。
特別な体験、ここにあります!
静岡商工会議所 百年之碑
いいですね!
日露戦争の記念碑、歴史を感じる。
明治三十七八年戦役記念碑
戦死、戦病死した方の名前、その他が記されています。
歴史を感じる大きな石碑。
安倍川修隄碑
大きな石碑です。
富士山と海を背に、特別なひとときを。
富士山を望む歌
ドラゴンタワーや富士山を背にして海を見下ろすオブジェ。
田子の浦で食事しての帰り富士山と海をと思い立ち寄りました。
清掃が行き届いた快適空間。
記念碑
綺麗に 清掃されてます。
駿河湾を見下ろす石仏群の静けさ。
廻国供養塔
駿河湾を見下ろす高台の別れ道にひっそりと佇む石仏群と供養塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
