川沿いで出会う美しい桜。
牛嶽車道開通記念碑
27.03.2023 Some sakura along the river. Beautiful views.
ちょっと場所がわかりづらい。
スポンサードリンク
モニュメントと説明パネルで学ぶ新発見。
ガルベストンスクエア
モニュメントと説明パネルがあります。
幌別ダム近くの旧道区間。
ダム龍神
1人では行くのは、⚠️危険春から夏にかけての出来事!
道道327号の幌別ダム近くの旧道区間にありました。
スポンサードリンク
宝の水が溢れる古井地区。
兵馬「道開け」句碑
道開け 宝の水が 出でたり 兵烏の句当地で林業を行ない古井地区の総代も務めた小原兵烏の句碑。
1959年からの歴史を感じる記念碑。
集団帰国記念碑
1959年11月、朝鮮総連札幌支部が設置。
普通の記念碑です。
スポンサードリンク
公園内の平和の灯、原爆の火が蘇る。
平和の記念碑·平和の灯
公園内にある平和の灯。
本物の原爆の火が灯っています。
気仙隕石の神秘を体感!
気仙隕石落下記念碑
落下後に残骸が残り現存するものとして日本最大の隕石が気仙隕石。
スポンサードリンク
市役所の帰りに立ち寄りたくなる!
茨木市民憲章(茨木市役所)
市役所に用事があって行くときは何気に目に止まりますね。
豊平区のしこ名の碑を訪れてみよう!
千鳥石の碑
しこ名の碑でした。
豊平区平岸天神山の相馬神社境内にある碑。
厚別の歴史、百年の足跡。
厚別開基百年之碑
【碑文】歴史は悠久にして貴重な時間の流れである 厚別は河西由造氏外十二名(信州信濃)の入植に始まり 当時不毛の泥炭湿地 森林火山地帯のこの地...
建立は昭和57年のようですね。
戦後77年、忘れない記憶を。
陸軍中尉中村純一 鎮魂碑
戦後77年。
先の戦争も度重なる天災も決して忘れてはならない。
弘前市リンゴ公園でスターキング記念碑。
スターキング記念碑
リンゴの品種「スターキング」の記念碑です。
記念碑の直ぐ横手に弘前市指定文化財リンゴ農家の民家が展示されています。
ひっそり建つ歴史的な場所。
岩見沢市役所跡
岩見沢消防署跡地でもある。
ロープで囲まれた更地に、ひっそりと建っていました。
水道の歴史を感じよう!
水道発祥の碑
これが北広島市の水道発祥であるという。
北広島市の水道発祥地の碑。
天神自然保全林で体感する林檎園日記開催中!
久保栄文学碑
令和になっても上演されている。
天神山緑地に建っています。
新琴似の歌人、晋平の足跡。
吹田晋平歌碑
歌人なんですね。
さらには政治家として地域の発展に貢献した。
電信柱に囲まれた不思議な存在。
災救社碑
電信柱に挟まれ、窮屈そうに立っています。
昭和59年建立の立派な碑。
高岡開基百年記念碑
立派な碑です。
昭和59年(1984年)7月15日に建立された記念碑です。
俺の先祖、眺め良い場所へ。
故陸軍歩兵上等兵 勲八等功七級 杉本千代蔵記念碑
俺の先祖。
眺め良い所です。
江戸時代の史跡、御堂筋を北へ!
北組惣会所跡碑
大阪、江戸時代の史跡です。
御堂筋から平野筋東進100メートル北側にある、碑。
天皇皇后両陛下の記念樹。
天皇陛下 皇后陛下 御親拝記念碑
天皇皇后両陛下が御親拝された際のとても有難い記念樹。
昭和四十八年十月十六日、行幸啓。
弘前初の無線電信局、歴史感じる。
銚子無線電信局発祥之地碑
弘之省2960年に始まり...とあります。
日本の無線の歴史の始まりです。
貞観の碑とお寺巡りの旅!
貞観津波伝承碑
立ち寄りました。
桜の下でバーベキュー、自然満喫!
明和義民の碑
石碑の周りは桜、川、お茶畑…自然で一杯です。
花見、キャンプにも最適(原文)Ótimo para churrasco, piquenique , hanami, até mesmo ac...
信濃川に架かる萬代橋の歴史。
初代萬代橋跡記念碑
昔はここから橋が架かっていたと…広い川だったんですね。
明治19(1886)年に萬代橋(よろずよばし)が架橋されたときの親柱。
根元中堂近くの隠れ家。
宮沢賢治歌碑
根元中堂のすぐ近くにあります。
大府市役所でオリンピックの歴史を感じる。
都市鉱山メダル発祥の地 記念碑
大府市役所の敷地内にあるオリンピックにまつわる石碑。
大将軍橋で歴史を感じる。
大将軍橋
記念として作られたモニュメントです。
平成十六年までの四十七年間、JR山陽本線と立体交差する幹線道路橋として供用をしていました。
松本靖国神社で特攻の碑を訪ねる。
あゝ特攻の碑
石碑を読む限りでは航空機を使った特攻のものだと思います。
英霊に感謝を込め。
米寿を祝う琉歌の魅力。
旧大宜味村役場庁舎米寿祝記念碑
米寿を寿ぐ3首の琉歌が記されている。
The Interesting site
走水神社の弟橘媛命を感じる場所。
顕彰の碑(走水神社)
弟橘媛命を顕彰する碑も走水神社には建立されています。
豊富八幡神社前の開拓記念碑。
開拓記念碑
豊富八幡神社の前にある開拓記念碑。
明治の記憶、山口初太郎の足跡。
ほうすい師弟の像
豊水会館の横にありますが、少しわかりにくいかもしれません。
校長として勤務された山口初太郎氏の遺徳を偲んで、同窓生が中心となって設置された記念碑のようです。
天別豊姫神社前で特別体験。
日露戦役従軍記念碑
天別豊姫神社前に建っています。
心を込めたおもてなし。
馬頭観世音碑
手を合わせてきました。
石狩墓地入口の道路向かいに、大きな馬頭さんを見つけました。
歴史を感じる札幌護国神社の魅力。
札幌招魂社碑
歴史を感じます。
昭和14年に当時の内務省の指定を受けて「札幌護国神社」に改称されました。
明治天皇 聖蹟碑で時を感じる。
明治天皇聖蹟碑
1934年建立。
明治天皇陛下ご訪問を記念して札幌市時計台に立てられた「明治天皇 聖蹟(せいせき)碑」。
とても立派な慰霊碑を訪れよう!
殉國之碑・忠魂碑
とても立派な慰霊碑です。
旧蘭越小学校の記念碑へ。
蘭越小学校閉校之碑【心のともしび】
旧千歳市立蘭越小学校昭和21年11月20日 開校昭和53年3月31日 閉校緑小学校に統合のため閉校。
千歳市立蘭越小学校の閉校記念碑です。
歴史を感じる、包丁供養の塚。
包丁塚・魚鳥供養之碑
ひと休み❗️この碑を作った歴史を読むと感慨深いです❗️万物に感謝ですね✨
料理人の方々が、使い終わった包丁を供養するための塚。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
