紺碧の空、応援歌の記念碑。
紺碧の空 歌碑
早稲田大学を代表する応援歌といえば「紺碧の空」。
昭和51年の建立。
スポンサードリンク
千早フラワー公園で記念碑巡り!
時差表
豊島区立千早フラワー公園にあります時差表の記念碑です。
湯殿川の上流端で癒しの時間。
湯殿川 上流端
道端にあった湯殿川の上流端。
スポンサードリンク
平和への祈り、心を込めて。
あゝ特攻勇士之像
今の私達の平和のために命を掛けて戦われた方々に祈りを捧げて来ました。
記念碑に刻まれた歴史を感じて。
西府村役場跡
現在は役場機能はありません。
写真の通り、記念碑的なものがあるだけです。
スポンサードリンク
おしゃれな街の慰霊碑、歴史を感じて。
和をのぞむ 戦争慰霊碑
表参道交差点近くにありますあまり目立たず 静かにあります。
若者達が行き交うおしゃれな街に慰霊碑がありました。
立教女学院跡地の魅力。
立教女学院 築地居留地 校舎跡記念碑
この辺りにはさまざまな発祥の地があるここは立教女学院の校舎跡。
俗に言うユリ(本来はアイリスの仲間らしいですよ)の紋章なのですが、ここにもそれが着いています。
スポンサードリンク
大戸緑地の山から眺望を堪能。
雨乞い場の碑
ここから登山道に通じているみたいです。
ちょっと、丘の上にあって、眺めの良いとこに有りますよ。
昭和39年の感動、ウォーキング大会へ!
「あるけあるけ」ウォーキング運動発祥記念碑
ウォーキングを始めています。
昭和39年(1964)10月の東京オリンピックの開催中に、第1回ウォーキング大会を開催。
代々木八幡宮の矢穴石、歴史を感じる。
八幡宮記念の碑
この碑の下に、矢穴のある石があります。
手前に案内板あり。
矢切の渡し歌碑を訪れよう。
矢切の渡し 歌碑
歌碑を訪ねて歩いている者です。
少し読みづらいです。
神田川の分水路で涼を楽しむ。
水道橋分水路(第二分水路吐口)
神田川増水時の分水路としての地下水路。
巨大な板碑の字、読みごたえ満点!
旧赤塚村役場跡石碑と怪談乳房榎記念碑
柵があるので近くで見れず。
前幾天、那個周邊去了散步。
明治の凱旋記念碑を見に行こう!
凱旋記念碑
明治の凱旋記念碑みたいです。
歴史が息づく古い碑の魅力。
忠魂碑
古い碑です。
青山学院の歴史を感じる場所。
青山学院記念の地碑(旧海岸女学校跡)
青山学院はもともと3つの学校が元になっている。
ここは青学の記念?
長崎神社すぐ左のお店!
日露戦役紀念碑
長崎神社入ってすぐ左にあります。
旧南檜原小学校跡地で発見!
南檜原小学校跡碑
旧南檜原小学校跡地にひっそりと建っています。
卒業生に愛される場所。
滝坂小学校発祥の地
滝坂小学校が建設されたことを示す標柱が建てられています。
杭碑が建っているだけです。
ウテナ本社前で特別な一杯。
春日神社高橋番神堂撤去記念碑
現在のウテナ本社正門前あたりにあった。
下落合の袋小路、隠れ家発見!
近衛篤麿公記念碑
下落合の住宅街に記念碑が🐜ました!
ちょっと入り組んだ袋小路の奥にあります。
丸山神社内の隠れ家発見!
太刀修理記念碑
古いせいもあり読みづらいと思います。
小平市で見つけた、心温まる瞬間。
イチイの木
小平市公式より引用。
北沢川緑道の美しさ体感。
斎藤茂吉歌碑
北沢川緑道の道中に有る。
きれいに手入れされている。
ここにしかない魅力、再発見!
通りゃんせ
なぜここにあるのか知りたいです。
高台からの絶景、紅葉の美しさ。
殉国慰霊塔
紅葉がキレイでした。
階段を登った所から下を見ると一直線に道がのびてて見晴らしが良いです!
九段下、暁星学園の光!
暁星学園発祥の地記念碑
現在は九段下にある暁星学園の発祥の地です。
世の光である」
マタイによる福音書、より。
山王稲穂神社の歴史を感じて。
武蔵小金井驛開設記念碑
山王稲穂神社の境内に武蔵小金井驛開設記念碑が建立されています。
隅田の湖畔で呱呱と学ぼう。
鉄砲洲小学校跡
中央小学校となりました。
知者は水を楽しむ 隅田の湖畔 鉄炮洲南飯田町に明治十年築地小学校として呱呱の声を上ぐ。
下村湖人の歌碑、心に響く。
下村湖人歌碑
検索した覚えがない、、
大いなる道といふもの世にありと思ふこゝろはいまだも消えず ―湖人―
千鳥ヶ淵で御魂に手を合わせ。
戦後強制抑留及び引揚死没者慰霊碑
手を合わせることができました。
記憶に留め、後世に語り継ぐ場所で、千鳥ヶ淵戦没者墓苑内にある。
旧東急東横線遺構の記念碑。
渋谷駅南街区土地区画整理事業竣功記念碑
渋谷南街区土地区画整理事業竣工記念碑。
旧東急東横線の線路の遺構を残したストリートに建てられた記念碑。
住友不動産の敷地内に歴史あり。
千代田区一番町の碑
住友不動産の敷地内の碑。
明治の歴史を感じる海軍省跡。
旗山碑
明治5年(1872年)、尾張藩別邸跡には海軍省が創設されました。
是政渡しの碑、歴史を感じる場所。
是政の渡し石碑
昭和16年に橋が出来るまであった是政村が運営していた渡し船運航の碑。
是政橋の東側に設置しています。
昭和36年の記念碑に触れる。
東松原土地区画整理記念碑
東松原土地区画整理事業の完了を記念して昭和36(1961)年3月に建立された記念碑。
石碑。
瀧徹さんの彫刻が魅せる、唯一無二の世界。
杉並区立公民館跡地の碑「オーロラ」
制作は彫刻家の瀧徹さん。
太宰治の記念碑で恋の思い出。
太宰治記念碑
恋人と玉川上水に入水して最期を迎えた。
素晴らしい記念碑です!
都心アクセス抜群!
有栖川宮記念公園開園記念碑
都心に近い。
手づくり郷土賞受賞の歴史体感。
手づくり郷土賞碑
手づくり郷土賞(歴史をいかした街並み 三十選)を平成元年7月に受賞しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
