杉の群生、自然の美を感じる。
西郷神社のヌマスギ群生地
杉の群生が乱立しています。
あまり整備されている雰囲気ではありませんでした。
スポンサードリンク
道しるべとしての追分石。
一本柳追分石
昔旅をする人々の為に、道しるべとして建てたのが追分石!
宝永噴火の歴史感じる尾根道。
推定平安鎌倉古道
三島宿から箱根宿に至るもう一つのルート。
尾根道と谷筋の分岐点。
横山の稜線で見つけた不思議なプール!
海軍技術研究所貯水槽跡
横山への稜線上に有り。
深さ5メートルほどのコンクリート製プールの様なものがありました。
伏木港の歴史を感じるクレーン。
旧 伏木港右岸3号岸壁水平引込式クレーン
小矢部川河口の伏木港に富山県が設置しました。
スポンサードリンク
シールドカッターヘッドの展示!
シールドカッターヘッド
掘削機?
この展示物は合流貯留菅整備その2工事に使用した掘削するための機械(シールドマシーン)の先端部でシールドカッターヘッドといいます。
国道8号線の可愛いお地蔵様。
機雷爆発の地碑(地蔵尊)
日本海に面している上越市の名立の国道8号線に小さなお地蔵様が設置されていました。
何度も通る鏡石、探しに来て!
鏡石(岩陰の鏡石)
「鏡石」というものが何処にあるのか、未だに存じません。
西郷隆盛の終焉地を巡る旅、蓮花咲くひととき。
御角櫓跡
歴史を感じます。
西郷隆盛の終焉の地を周る旅御角櫓跡御角櫓は鹿児島(鶴丸)城本丸居所の内濠に面した南端に位置する櫓です。
足湯看板前で温泉タイム!
辺田の湯跡
足湯の看板と温泉スタンドが残っています。
50年の歴史と共に、思い出の道。
石像
近くの小学校までここを毎日歩いて通ってました。
西天竜幹線水路円筒分水群 大出7号
西郷の終焉地で蓮の花を!
御角櫓跡
西郷隆盛の終焉の地を周る旅御角櫓跡御角櫓は鹿児島(鶴丸)城本丸居所の内濠に面した南端に位置する櫓です。
今の時期 蓮の花🌼が咲いています。
西天竜幹線水路円筒分水群 大出7号
西天竜の円筒分水群で発見!
西天竜幹線水路円筒分水群 羽北1号乙
この地点は羽北1号乙です。
何この建物雪への備えラッセル車両!
浜坂駅SL給水塔
雪への備えラッセル車両。
ぱっと見は「何この建物?
社有地で安心、特別な体験を。
旧火力発電所
社有地の中にあります。
浜田樹苗園給水塔
坂本の古木、霊木の魅力!
遮那王杉
次回は日のあるうちにみたいですね。
坂本のシンボル的な古木、霊木。
旧石神小学校の魅力発見。
旧石神尋常小学校校舎
会社のカンバンがあったけど不在のようだったので立ち寄らせて頂きました!
昭和44年(1969年)に閉校した、旧天竜市立石神小学校。
青森市森林博物館近くで発見!
津軽森林鉄道あすなろ 静態保存車両
青森市森林博物館の左側の小屋の中に保存されています。
天満橋北詰の隠れ家スポット。
天満橋 橋名飾板
天満橋北詰の東側の公園内にあります。
きれいに整った探索空間。
勝連城 三の曲輪 城門
きれいに整えられていて、探索しやすいです。
住友大阪セメント近くの隠れ家。
糸貫川締切工事と山口用水
住友大阪セメントのすぐ近く。
谷口石切丁場
息子夫婦との贅沢食事会、常夜灯の道を散策。
大灯籠
息子夫婦の食事会にご馳走になりました。
朝、夕の🐶との散歩道です。
ひっそりと感動の味わい。
旧島守発電所本館
ひっそりとした感じですね。
何気に感動します。
手取川を越えて源平島へ。
夏の水
手取川を越ゆるまでに源平島と云う小駅あり。
手取川を越ゆるまでに源平島と云う小駅あり。
驚きの歴史がある斜面。
高丘古窯跡群
歴史については教育委員会や付近の学校HP等に記載があるので割愛。
ただの斜面かと思えばとんでもない歴史ある歴史で驚き。
うれしい説明板で理解アップ!
旧多度津藩御船だまり跡
説明板がほしいかな。
「耕便門/忠成公が/碑で称え」。
耕便門(こうべんもん)
「耕便門/忠成公が/碑で称え」。
庭の一部が湖、我が家の宝。
丹後坂の石畳
湖の場所は我が家の庭の一部です。
途中までしか行くことが出来ません。
美味しいビールで友人達と素敵な時間を楽しめた。
サッポロビール恵比寿工場醸造棟建屋のレンガ
美味しいビールで友人達と素敵な時間を楽しめた。
風穴の中はワクワク満点!
篠立の風穴
風穴わくわくしますね、許可がないと内部は見れません。
西天竜幹線水路円筒分水群 大出7号
文京区西片にあった勝三郎先生のご自宅の設定だったか...
依水館
文京区西片にあった勝三郎先生のご自宅の設定だったかと思います。
筑波山神社脇の昭和遺産!
筑波山千寺川砂防堰堤群
水は流れていませんでした。
筑波山神社脇にひっそりと仕事をする昭和初期に整備された砂防ダム。
昭和に刻まれた栃木の歴史。
馬頭観音
「昭和二年一月十八日」「栃木驛馬車組合」と彫られている。
新幹線の下、趣ある滝と摩崖仏。
北限磨崖仏
県道14号から39.066270
この下を新幹線が走ってると思うと、面白いですね。
掛塚まつりで大黒様と遊び心の邸宅探訪。
旧津倉家住宅主屋
立派な作りは当時の商売が容易に想像できる、一見の価値がある。
そこに大黒様があり、ボランティアのかたの説明もありますが、いろんな所に遊び心が、随所にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク