800年の歴史、井上氏発祥の浄土。
浄運寺
小城行ったあと寄ってみたけど意外と立派な寺だった。
800年もの歴史を持ち、須坂市有形文化財だそうです。
スポンサードリンク
須坂市で聖徳太子絵伝を堪能!
太子堂
太子堂にある聖徳太子絵伝が見て見たかったです。
いつも綺麗にしてあって気持ち良い。
通勤途中で出会う、如意輪観世音菩薩。
花田六角堂観世音
あれだけの大きな石、さぞ大変だったでしょう。
通勤道路にあり前から気になっていました。
スポンサードリンク
元和3年の歴史を感じる。
萬龍寺
元和3年(1617)当地亀倉に帰命山萬龍寺を開いたといわれる。
Great Place
参道前の桜が立派。
大廣禅院
参道前の桜が立派。
スポンサードリンク
同じ須坂市内にある円了寺とは兄弟寺です。
圓長寺
同じ須坂市内にある円了寺とは兄弟寺です。
角にひっそりと佇む魅力。
馬頭観世音
良くある街角の馬頭観世音です。
角にひっそりとあります。
スポンサードリンク
忠治地蔵と共に豊太閤の歴史を感じる。
北向山観音堂
北向に向く、観音堂です。
門前に大きな石碑・豊太閤護持仏碑があります。
趣きがあります。
光明寺
趣きがあります。
そばに、保育園と高甫小学校あります。
大龍院不動堂
そばに、保育園と高甫小学校あります。
中島町の円長寺と共に探訪!
円了寺
中島町の円長寺と兄弟寺になります。
こじんまりと新鮮な感じのする観音堂です。
高顕寺 観音堂
こじんまりと新鮮な感じのする観音堂です。
馬頭観世音
観世音菩薩様。
鐘を下ろしています。
法泉寺
鐘を下ろしています。
そばに広場ある寺院です。
広正寺
そばに広場ある寺院です。
蓑堂山 蓑堂
観音堂等周辺は岩石等の崩落や有害鳥獣の出没が懸念されるため参拝はご遠慮くださいとのことです。
米子不動寺で心身浄化!
米子不動尊 本坊米子瀧山不動寺
毎年、近くの温泉旅館に行くので、その都度お参りに行く。
パワースポットです。
桜並木と弘法大師像。
普願寺
浄土真宗のお寺さんですね親鸞聖人の銅像が立っております。
お寺が身を寄せ合うように建ち並ぶ桜並木の静かな参道です。
臥龍山の御寺で梅を愛でて。
興国寺
20230316鬼瓦のついている立派なお寺きれいな梅の花が2本あった流れている川の色は何故か茶色ふきのとうもいっぱい咲いていた。
私の御先祖様が眠っている御寺様です。
須坂市本郷町でヨガを体験!
満龍寺
見たとこは普通のお寺でした。
日曜日にヨガをやっています。
須坂の名刹で心静まる瞑想。
勝善寺
名刹と言われる寺院掃除とか草取りもしないだらしない寺院あちこち傷んできているので修理した方が良い。
周辺には、上高井保育園と食事するお店が、2箇所もあります。
八角形の太鼓楼、思わず撮影!
圓光寺
思わず停車、パチリと撮影しました。
御朱印は書きおいたものですが。
立派な本堂、鯉と共に。
浄念寺
立派なお寺でした。
本堂が立派です。
立派な桜と寺院の調和を楽しもう!
広正寺
桜の時期は見事な桜が咲いています。
そばに広場ある寺院です。
十一面観音を守る篤志家。
蓑堂山 蓑堂 納経所
十一面観音を保管していただいている志篤い方です。
勝手に思い込んでいました。
心行くまで拝める古風な場所。
高顕寺
本堂の掃除や整理が行き届き、心行くまで拝めました。
大太鼓を叩かれる姿には感動を覚えました、機会が有ったら是非見学されると良いですねそれとタイミングが合うと野生の猿家族に出会えるかも🐒
北アルプスの絶景と桜に出会える。
東照寺
北アルプスが素晴らしく良く見えて故郷に帰った最高のお土産になりました。
桜の大木があるので解りやすいです。
米持町初の深井戸と観音堂!
西蓮寺
本堂と観音堂があり、米持町初の深井戸もあります。
歴史を感じる北信濃の寺。
蓮生寺
とても雰囲気のあるお寺です。
住職は、別の家から通っています。
北信濃随一の名刹、寿泉院。
寿泉院
戦国武将の福島正則公が寿泉院で過ごされた時代があり恩義を受けたことの御返しに入口の門を寄付されました。
北信濃随一の名刹。
坂田山登山口近くの心地よいお寺。
天徳寺
雰囲気の良いお寺さん。
坂田山のハイキングコースの登山口の出入り口として使いました。
御先祖様も安らぐ、きれいな眠り。
西福寺
両親が眠っています。
綺麗になってますし、御先祖様も安心されていると思います。
閑静なお堂で紅葉を満喫。
米子不動尊開山地 奥之院本堂(須坂市指定有形文化財)
閑静な中腹にお堂があります。
扉の中は格子戸の隙間から覗くだけです。
東照寺の前で米子地蔵様を拝む。
米子地蔵堂
東照寺の前にあり、お賽銭口からお地蔵様を拝めます。
米子地蔵堂。
古いお寺で心安らぐひととき。
蓮休寺
落ち着きます。
古くて小さなお寺です。
桜の季節に寺院で心静かに。
安養寺
桜の時期に再訪したい。
静な場所に寺院があります。
書道教室で心を磨く、左手のアート!
源信寺
左手に書道教室があります。
亀倉神社すぐそばのお地蔵様。
四隅の地蔵
『亀倉神社』の道向かいにお地蔵様が立っています。
萬龍寺領地の四隅に地蔵尊が立ってた。
称念寺の広いおみどうで安らぎを!
稱念寺
おみどうが広い❗️
稱念寺(しょうねんじ)と読みます。
上町の静かな浄国寺で心を癒す。
浄国寺
本陣丸山家の長屋門の真向かいにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク