若い住職の柔らかな読経。
法輪山 常徳寺(浄土真宗本願寺派)
お若い住職がとてもよく対応していただきました。
住職さんがとても親切で柔らかい感じの住職さんでした。
スポンサードリンク
静かな万寿寺参道入口!
臨川山 萬壽寺(万寿寺)
県道沿いの静かななかにある万寿寺さんの参道入口付近を前に、記念撮影をさせて頂きました。
かなりの急坂を登る必要があります。
伊賀四国八十八ヶ所の静謐な場所。
遠峯山 永保寺
友生小学校の喰代分校があった場所。
しっかり管理され、地元の方が、今日も補修作業をされていた。
スポンサードリンク
感動の人柄、心に残る供養。
浄運寺
親切な対応に感動しました!
和尚さんの人柄が良かったです。
親切なおしょうさんと白木蓮。
成等山 林昌寺
親切なおしょうさんです。
代々から檀家です。
スポンサードリンク
薬師如来と共に行く 福満山の歴史旅。
福満山 慈心院 神宮寺
真言宗のお寺、裏山には大きな墓地がある。
鈴鹿サーキットを越えてほどなくするとありました。
津のお墓探し、親切対応と立派な入り口。
古河山 正覚寺(浄土真宗本願寺派)
このお寺は永井病院の通りを左折すればあります。
親切に対応していただいて、お世話になりました。
スポンサードリンク
ちょっと荒れた魅力を体感!
不動院
ちょっと荒れた感じ?
普通の民家の庭のようで、
立ち入るような場所ではない。
ご住職の心がここに、菩提寺の温もり。
光明寺
ご住職の心、暖かい。
昔、寺の裏山頂上には大きな木がありました。
薄墨桜と紅葉イチョウ、歴史を感じるお寺の魅力。
林光山 善性寺
お寺の方が親切に詳しく説明くださいました。
高田派のお寺です春は薄墨桜が綺麗で秋は紅葉イチョウの紅葉が綺麗です。
静かな山ノ上のお寺で。
天華寺
静かなお寺。
家のお墓があります。
国宝如来堂、歴史を感じる場所。
専修寺 如来堂
遅い時間だったので扉は閉まってました。
大きいです。
日蓮聖人像のお寺で心洗われるひととき。
現當山 安楽寺
鉄筋コンクリート造りのお寺でした。
御堂に入らせて頂きました。
1494年創建、静寂のひととき。
慧明山 発心院 成願寺
天台真盛宗の開祖、真盛上人が1494年に開山したという寺。
2度お参り❗
圧倒的な楼門と緻密な本殿。
土呂山 本宗寺
7月7日、8日射和祇園祭です。
境内は綺麗に掃き清められている、本殿の造りも大きさと造りの緻密さに感動した。
桜舞う智積養水で心癒す。
西勝寺
鯉たちが桜の花びらと泳いでました。
鯉が泳ぐ用水路・智積養水へ行くとき、ナビにセットしました。
源盛院本堂前の美しい芭蕉句碑。
源盛院
とても綺麗に手入れしてあります。
木曽岬町和泉〔源盛院〕の本堂前に芭蕉句碑が建っている。
前衛的な住職と石仏の寺。
長唱山 閑翁寺
三重県津市芸濃町林に有る天台真盛宗のお寺です。
伊勢亀山城の建物の一部が本堂の東側に附属している❗
1172年の歴史を感じる。
平野山 金蓮院 佛土寺
大変ありがたい。
平野山 金蓮院佛土寺真言宗豊山派本尊 阿弥陀如来三尊仏伊賀四国八十八カ所霊場 第六十九番札所三重四国八十八カ所霊場 第三十四番札所。
秋の青空と浄土宗の静けさ。
戴龍山 地蔵院 延命寺
秋の青空、あっ立派な建物、木の間からみていました。
いいお坊さんです。
菰野藩主土方家の静寂な菩提寺。
見性寺
心のよりどころとして御参りさせていただいてます。
公開を渋る閉鎖的なお寺‼️
正月堂南の隠れ仏像。
薬師堂(石薬師摩崖仏)
摩崖仏(本尊の薬師如来像とその左に阿弥陀三尊立像)を祀った薬師堂です。
正月堂から少し南に下ったところにある磨崖仏にいきました。
西方寺山号で心静かにお墓参り。
江津山 西方寺
西方寺山号は江津山宗派は天台真盛宗。
ゴミ捨て場所が欲しい。
薬師瑠璃光如来に出会う旅。
塩岡山 薬師院 徳楽寺
御朱印とお参りに立ち寄りました。
真言宗御室派塩岡山 薬師院徳楽寺 本尊 薬師瑠璃光如来伊賀八十八カ所第六十七番霊場三重四国八十八箇所 三十六番札所東海四十九薬師第三番霊場。
専用無料駐車場完備!
長楽寺
いつもお世話になっています!
2017年12月2日 参拝。
週に一度の押加部町訪問。
北道場
三重県津市押加部町の寺院です。
一部を使わせてもらっているので、週1回は必ず行きます。
落ち着ける勢州七福神の名寺。
昌慶寺
門前までしかいきませんでしたが、静かな趣のあるお寺でした。
住職はやさしく、親切。
気賀町の墓守りワンコと共に。
白龍山 宗宝院
先祖代々の墓 静岡の気賀町より祖父の代から移転歴代のワンコが墓守りをしてくれている!
義父の命日で墓参しました。
広々駐車場でスムーズなご来店!
松林寺
所詮田舎の小さいお寺。
駐車場も広く、入りやすくなっています。
薬師如来座像の国宝魅力。
空鉢山 西盛寺
空鉢山 常住院 西盛寺天台真盛宗本尊 薬師如来真盛上人二十五ヶ所霊場 第24番札所伊賀準西国三十三所霊場 第26番札所。
国の重要文化財に指定されている。
公園の遊歩道で除夜の鐘!
旭耀山 彰見寺
昔泊まりに行きました優しい方々です。
大晦日に除夜の鐘がつけて、お箸が頂けます。
奈良時代の石仏と津のお地蔵さん。
子安山 地蔵院 武尊寺(子安地蔵院)
奈良時代の石仏がある。
津の藤堂藩主帰依の由緒ある津のお地蔵さん。
金剛證寺で歴史を感じる。
明星堂
この朱色がちょっとピンクがかった感じでとても目を引きました。
堂内祭壇の木造狛犬は水晶象嵌で非常な生気を宿しています。
報恩講の美味しいお斎。
光照山 西方寺
11月8日報恩講美味しいお斎を頂きました。
御住職様はじめ、とても素晴らしい御家族です。
親切な住職が育てる蓮。
照髙山 正念寺
ご住職、関係者の方も親切です。
蓮が沢山育てられています。
唐破風造の玄関、鬼瓦見事!
鈴鹿山 法安寺
今日この風景を見て、その素晴らしさを伝えたくなり、送らさせてもらいました。
松屋本陣の玄関を移築したもので、とても立派である。
静かな景色と仏閣の素晴らしさ。
大宮山 密厳院 神王寺
小ぢんまりしてます。
道が狭かったと思いますが、景色もよくとても静かなお寺です。
優しい住職と美しい館内でお参りを。
福源寺
めっちゃ良かったです。
坊主さんの声が良かった!
心穏やかに笑顔あふれる場所。
中心光寺
お寺を出るときには、また笑顔になれる所です。
県道から上り口があります。
山田奉行所跡石柱近くで御朱印を。
佛性山 宝林寺
近くに山田奉行所記念館とお寺のすぐ近くに山田奉行所跡石柱があります。
伊勢西国三十三所の御朱印は本堂内に置いてありセルフです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
