観音像と大師像の合掌体験。
宝聖寺
広い寺の境内には観音像、大師像、鐘楼など、合掌。
地元に根づいた大きなお寺です。
スポンサードリンク
国道16号外の禅寺、三十三観音。
寿昌寺
臨済宗建長寺派の寺院です。
家内の実家のお墓がある禅寺です。
杉山城跡観光の休憩所。
積善寺
杉山城入口にあるお寺です、御朱印は授けていないそうです。
こちらのお寺で駐車場をお借りしました。
スポンサードリンク
医王寺で心癒す、十一面観音の祈り。
医王寺
(データ)寺院名:医王寺(いおうじ)所在地:飯能市原市場1032札所番号:二十一番御本尊:十一面観音宗派:臨済宗①建物:あり②住職:金錫寺兼...
臨済宗建長寺派の寺院です。
大切な親戚のお墓へお参りを。
真光寺
親戚のお墓があり、行きました。
アットホームな浄土宗の寺院で、心温まる体験を!
西蓮寺
ご存知お寺さんです。
とてもアットホームな雰囲気が漂っています。
心應寺の鐘楼で静寂のひとときを。
鐘楼
心應寺の鐘楼。
歴史を感じる元禄5年の味。
東薬師堂
元禄5年(1692年)の創建と云われています。
春のお彼岸は密乗院で!
密乗院
春のお彼岸にはまた伺います。
真言宗豊山派寺院の密乗院は、狩場山と号します。
住職の説法に心打たれる。
源徳寺
住職の説法が素晴らしいです。
敷地が少し狭いかな。
歩きやすさ抜群の空間。
妙楽寺
歩きやすい。
美しい桜の下で始める終活。
長慶寺
終活を始めるにあたり、まずはシルバーホームに入居した母(今年86歳)の空き家になった実家の片付け、処分をしました。
大きな桜がとても綺麗です。
ユニークなご住職が待つ、安らぎの場所。
東明寺
義理の父がお世話にお眠りになっています。
宗派は異なりますがとてもユニークなご住職でわありました。
無人のお寺で静かなひととき。
光西寺
無人のお寺さんでした。
七国峠近くの曹洞宗の寺院。
妙円寺
七国峠の入り口が近くにあるようです。
曹洞宗の寺院です。
真言宗で体験する写経と瞑想。
慈眼寺
真言宗智山派の寺院。
毎週土曜の午後に写経や瞑想が体験できる。
ラーメンと一緒に楽しむ新体験!
米山薬師堂
ラーメンのついでに立ち寄った。
地域に溶け込む大悲山遍照院。
光明寺
寺号は、大悲山遍照院光明寺。
通りかかるだけ。
清光院で味わう中世の歴史。
清光院
かなり古くあるお寺です 住職は常駐してません。
ゴリヤクがあるでしょう。
お地蔵様と共に心温まる墓参り。
櫛引観音堂
小さな頃から毎年墓参りに行っています。
お地蔵様の祀られた場所です。
三峰山の風を感じる。
金剛院
三峰山 金剛院秩父市下吉田のフルーツ街道沿いにある曹洞宗のお寺です。
お墓参りに行ってきます。
悲願山正蓮院で心安らぐ。
円能寺
真言宗豊山派寺院。
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。
ひっそり佇む静寂のお寺。
宝蔵寺
住職は居ません。
ひっそりと佇むお寺です。
秩父札所巡りで道中安全祈願!
平石馬頭尊堂
10月の歩き遍路の途中の道標です。
平石馬頭尊堂は昔の秩父観音霊場の三十三番菊水寺から三十四番水潜寺への江戸巡礼道の傍らにあります。
春の七福神ツアーで恵比寿様に会おう。
常楽寺(武州寄居七福神)
私は七福神のツアーを楽しんだ。
3月の終わりから4月の頭にかけて行くのがベストだと思います。
見晴らしの丘で空気と共に。
妙光寺
高台に有りとっても良い所です。
見晴らしの丘→空気がいいですよ~
羽生スカイスポーツ公園近くのお寺。
宝幢寺
住職も解りやすく説明されていて良かったです。
利根川中流十三仏霊場 九番札所 真言宗豊山派。
我が家の檀家、真言宗の安心感。
無量寿院
我が家のお墓があるお寺。
真言宗のお寺、自分家は檀家です。
狭い道を越えて、和む素敵な空間。
長栄寺
アクセスルートが狭いです。
素敵で、和む場所。
また訪れたい、妻の実家へ。
東福寺
久々に妻の実家の墓参りでした。
お世話になっています。
清瀧山真福寺で先祖に会う。
慈尊院
先祖代々のお墓があります。
真言宗豊山派寺院の慈尊院は、清瀧山真福寺と号します。
地域に愛される住職のお寺。
宝性寺
住職がすごく良い人です。
息子が眠る墓所。
永昌寺の鐘楼、立派な風格。
鐘楼
曹洞宗寺院の「永昌寺」の境内にある鐘楼はとても立派です。
龍ちゃんが眠る寺院で心安らぐ。
華林山光照寺
真言宗智山派の寺院。
龍ちゃんが眠ってます。
藤の花のご利益、寄居七福神巡り。
長昌寺(武州寄居七福神)
ちょっと早かったでしょうか❗藤の花が綺麗でした。
ご利益がありそうです。
高台の曹洞宗、古い山門と6地蔵の魅力!
円通寺
住職の人柄が良い。
曹洞宗のやや高台にあるお寺。
大黒様と共に心安らぐ時間。
日蓮宗四恩堂
何時も掃除が行き届いております大黒様ですね。
友人を通して紹介してもらい悩み相談する事10年!
町田家の菩提寺、六地蔵さまの神秘。
建光寺
僧尊慶が寛永11年(1634)に中興したと伝えられます。
中世 町田文書で著名な町田家の菩提寺です。
児玉三十三霊場の芭蕉句碑。
本覚院
児玉観音霊場 11番札所。
児玉三十三霊場十一番札所。
交通量を忘れる静けさ。
行弘寺
ご先祖さまがお世話になっております。
そんな音も気にならないお寺です。
スポンサードリンク
