西原小学校の歴史を感じる。
上野原市立旧西原小学校
西原小学校の校舎として活躍していました。
スポンサードリンク
江戸時代の石畳が魅力!
旧甲州街道 石畳(恋塚地区)
短いですが江戸時代のものとされる石畳が残っています。
天井や壁の大半はすでに失われていまます。
西ノ原古墳
天井や壁の大半はすでに失われていまます。
スポンサードリンク
森の中の馬頭観音、心が安らぐ。
馬頭観音(恋塚地区)
森の中にある小さな集落に、馬頭観音の文字塔がありました。
明治31年の馬頭観音、魅力満載!
馬頭観音
明治31年建立と見える馬頭観音。
この辺りには沢山の馬頭観音碑がありますね。
特別な何もない、最高の瞬間。
旧桜井小学校安寺沢分校(上野原市秋山公民館安寺沢分館)
特に何かあるわけではありません。
江戸の歴史を感じる一里塚跡!
荻野一里塚跡
江戸から20番目の一里塚の跡。
狭路の農道を上る味。
富岡弥陀三尊種子板碑
墓地の隣にあり、狭路の農道を上ります。
旅人を偲ぶ塚、恋塚一里塚。
恋塚一里塚
甲州街道旧道、通行量の少ない道路に、ポツンと立っています。
草刈りがされていてこんもりとした形を見ることができます。
巨樹の力、奥宮で感じる。
軍刀利神社のカツラ
凄まじ氣Power!
10分ほど歩くと2つ目の鳥居の向こうに巨大な桂の木が見えてきます。
昼間でも真っ暗!
桜井隧道
昼間でも真っ暗でちょっとした怖さを味わえるトンネルです。
トンネルアートを体験しました。
長峰砦跡で戦国ロマン気分。
長峰砦跡
調査結果を掲示してくれるのありがたい。
中央道拡張による発掘の様子が説明されていました。
神秘の林道、苔の階段へ。
棚頭の亀石
林道探索の途中で立ち寄ってみました入口を見落とさないように注意が必要駐車場から苔蒸した雰囲気のある階段を降りると神社?
自転車で林道棚頭線を登ってきて見つけました。
宿場町の古き良き雰囲気。
甲州街道 鶴川宿
宿場町の雰囲気が残っている。
上野原の観光目的で立ち寄る。
宿場の雰囲気、旧甲州街道の魅力。
甲州街道犬目宿
のどかなところで、良い農地があります。
猫町紀行( `ー´)ノ。
閑静な橋の手前で安らぎのひととき。
棚頭の仁王像
とても閑静な場所で気に入りました。
橋の手前の道路沿いに説明版あり。
甲州一揆を学ぶ、山歩きの名所。
犬目の兵助の生家
甲州一揆の一端を学ぶことができます。
綺麗な(原文)Beautiful
甲州街道の懐かしい風景。
甲州街道 石畳
中央道をまたぐと一気に雰囲気が変わりました。
短区間ですが、かつての甲州街道のまま残っていますよ。
古道のランドマーク、安心散策。
甲州古道座頭転がし
危険はない普通に歩くことが出来る。
台風による倒木で、通行に支障あり。
宿場のなごり、静かなひととき。
甲州街道 野田尻宿
何も無いところです。
昔の甲州街道で宿場のなごりが有ります。
古戦場跡で歴史に浸る。
矢坪坂の古戦場
道路沿いの坂の途中に古戦場跡の説明版があります。
歴史がしのばれる。
説明看板のある便利な駐車場。
大椚一里塚
説明看板と駐車場があります。
歴史を感じる牛馬尊石塔。
甲州街道庚申塔
牛馬尊石塔と庚申塔(三猿も見える)があります。
いつの時代なのかわかりませんが、庚申塔などがありました。
大野調整池制水門
こちらは2025年04月09日の訪問となります。
廃校の体育館で特別な体験を!
旧大鶴小学校
かつては、3階建ての立派な校舎がありました。
廃校になってて、体育館として使用できました。
歴史感じる備蓄倉庫、江戸の趣。
安寺沢の郷倉
四月に大型バイクで道志道側から林道を通って来訪。
元は一古沢にあったものを安寺沢地区に移設したもの。
秋葉山常夜灯の歴史を感じる。
大椚宿発祥の地
住宅地の道路脇に史跡があります。
安永六年(1777年)の秋葉山常夜灯があります。
廣瀬大尉の墜落地、戦の記憶を今に。
廣瀬大尉戦死碑
体当たりされた廣瀬大尉の墜落地に地元の方々が碑を建立されました。
B-29爆撃機に体当たりして戦死された廣瀬大尉(二階級特進)の飛行機が墜落した場所だそうです。
立派な屋敷、鶴川宿の魅力。
甲州街道 鶴川宿 富田本陣跡
鶴川宿 富田本陣跡は、今でも立派な屋敷が建っていました。
権現堂の巨木、700年の歴史。
鶴島のムクノキ
けっこう大きい。
県内のムクノキでは最大規模で推定樹齢700 年、高さ23.4 m、目通り6.3 mの巨木です。
鼓楽神社の巨木の下で癒しのひと時を。
鼓楽神社のウラジロガシ
鼓楽神社の境内にある巨木です。
牛頭観世音の石碑と共に。
犬目馬頭観音
牛頭観世音の石碑が民家の一部にありました。
明治28年の富士講碑、歴史感じる場所。
獄大先達白倉宝行碑
明治28年の富士講碑。
芭蕉句碑発見!
松尾芭蕉句碑
高地の橋詰に芭蕉句碑 マニアは一見要!
甲州街道の絶景とモチモチ麺!
塚場一里塚跡
麺のモチモチは美味しくいただきました。
旧甲州街道甲斐国一番目 の 一里塚。
バイクで西へ、未知の味へ!
和見の七不思議伝説
もっと西へ行こうと思いバイクで通過しました。
老舗の味、受け継がれる伝統。
浜沢の大ケヤキ
ちょっと残念であった。
上野原で古墳散策!
上の山古墳
上野原の緒環伝説を調べに来ました。
厳しいようですけど、あまりにもパッとしない気がするんだよねぇ~🤕
供養塔のそばで心和むひととき。
大乗妙典廻国供養塔
こちらは「供養」塔とのことです。
古道を歩く、熊注意の冒険。
甲州古道座頭転がし
熊注意の看板あります。
危険はない普通に歩くことが出来る。
スポンサードリンク
