静かな場所で歴史を体感!
掩体壕
大型車や車いす用の駐車場、清潔なトイレが完備されていました。
静かな場所にひっそりとありました。
スポンサードリンク
加護島で真田丸の物語を。
伝・真田幸村の墓
退きも退いたり加護島へ…このように歌われてるってことは真実なんじゃ?
大河ドラマで真田丸が放映されたあとに話題になった場所なのではないでしょうか。
戦跡巡りに便利な広い駐車場。
旧知覧飛行場給水塔
広い駐車場があり、周辺の戦跡まで歩いて行けます。
今はちょっと傾いているかな。
スポンサードリンク
鎌倉時代の宝篋印塔を巡る。
下山田鳥越石塔群
鎌倉時代の巨大な宝篋印塔があります。
久々の晴れ、今日は史跡巡りでした。
階段を登ったところに洞窟があり、観音像が置かれてい...
瀬平の観音像一体と洞窟
階段を登ったところに洞窟があり、観音像が置かれています。
スポンサードリンク
勝目城址
県道29号線脇の標柱から少し登ると解説板や石碑・石像がある場所に着きます登る途中の道の脇に深い穴があります。
太平洋戦争末期にアメリカ軍の空襲が激しすぎて陸軍の...
猿山 山砲座跡
太平洋戦争末期にアメリカ軍の空襲が激しすぎて陸軍の大砲を空に向けて迎撃した。
スポンサードリンク
善積寺跡の仁王像
島津家に許可を得て建てた「善積寺」の入り口にある「仁王像」です。
ここには何も残っていないようです。
知覧飛行場正門跡
ここには何も残っていないようです。
崩落の恐れあり、立入禁止。
蔵之城跡
崩落の恐れあり、立入禁止。
2回目の訪問、今回は供養塔上部の薩摩塔を見に行きま...
虎御前供養塔
2回目の訪問、今回は供養塔上部の薩摩塔を見に行きました。
入口に2体の仁王像があります。
宝光院跡
入口に2体の仁王像があります。
桜の木が植えられた一里塚です。
厚地下の一里塚
桜の木が植えられた一里塚です。
田んぼのすぐ隣にひっそりとあった「板碑」通称「イボ...
城ヶ崎の板碑
田んぼのすぐ隣にひっそりとあった「板碑」通称「イボン神様」と呼ばれる供養塔の一種です。
西元取違(といたげ)が発祥とされています。
取違由来記
西元取違(といたげ)が発祥とされています。
豊玉姫が休憩を取る時に腰掛けたとされる伝説の残る岩...
加治佐の腰掛岩
豊玉姫が休憩を取る時に腰掛けたとされる伝説の残る岩。
静かで綺麗な場所です。
知覧武家屋敷庭園平田邸跡
静かで綺麗な場所です。
知覧武家屋敷で歴史を感じる。
知覧伝統的建造物群保存地区
昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
7箇所公開されているうちの⑦から順に訪問しました。
三角兵舎跡で感傷の旅。
南九州市三角兵舎跡
高い高い杉に囲まれた厳かな雰囲気も相まって、思わず感傷に浸ってしまいました。
そこからは階段を上る必要があります。
春の桜と秋の紅葉、磨崖仏群の魅力。
清水磨崖仏
鹿児島のパワースポットで検索した結果を見て行きました。
清水磨崖仏群で 検索すると (Google) 入口が 駐車場の ないところに 案内してくれます。
高田石切場の荘厳な空間。
高田石切場
テレビで観るけどどこだろうと来てみた歴史を感じる雨の日は苔で滑りやすいので注意⚠️
どこかの石切場ほどダンジョン感はありませんでした。
田園の中の豊玉姫陵。
豊玉姫陵
豊玉姫さまのお墓と言われる場所。
田園のど真ん中にぽつりと見える鳥居。
特攻隊が見送った桜の地。
知覧飛行場戦闘指揮所跡
3番目の画像は知覧の女学生が飛び立つ零戦に桜の花を振ったと思われる場所です。
平日昼間に訪問知覧飛行場に在った戦闘指揮所の跡各映画のロケも実施された場所知覧教育隊が廃止され陸軍航空隊の特攻部隊の一大基地となった飛行場の...
神秘に包まれた君野権現洞窟。
君野権現洞穴
鹿児島で唯一の溶岩洞穴ということで来訪。
他の方があげてる鳥居は、倒木で破壊されていました。
高田名水と磨崖仏の旅。
高田磨崖仏
湧水が湧き出る場所にあります。
すぐ目の前にある磨崖仏。
春の桜と湧き水の出会い。
清魂水
地域の人たちに大切にされている湧き水であることがよくわかりました。
清魂水を【30リットル程】汲みに行きます。
飯倉神社の樹齢1200年大楠。
川辺の大クス(宮の大クス)
落雷で裂けてしまい、痛々しい姿ですが、威風堂々としてカッコいい大クスです🙂↕️
樹齢約1200年の川辺の大楠。
茶畑脇の静かな盗人穴へ。
盗人穴
急斜面の坂を下りると川のせせらぎ音が心地良い洞窟に着きます。
碑の右手の茶畑(私有地)から下に下りて行くことが出来ます。
歴史を刻む石碑、平和を再認識。
旧陸軍知覧飛行場特攻機発進の地碑
ここから漢たちが日本を守る為に出撃し飛/び立った歴史的な場所。
涙無しには居られませんでした。
旧知覧飛行場跡地の記憶。
旧知覧飛行場弾薬庫
駐車場はありません。
今はただのコンクリの塊道沿いに佇む弾薬庫跡地。
謎に包まれた南別府城へ。
南別府城跡
ポケットの側にある小さな高台に説明案内がありました。
県道262号線を走っていると松ヶ浦駅の少し北で案内板が目につき立ち寄りました県道沿いにあるのは解説だけで城自体はもう少し離れたところで発掘さ...
仲さんの生誕の地で発見の旅を!
仲覚兵衛生誕の地
獣骨肥料を用いた菜種栽培の基礎を築いた人物です。
こちらはリンやカルシウムが作物の成長に必要なことを発見された仲さんの生誕の地です。
白山神社の美味しい湧き水。
白山神水
昔から集落の人々の生活用水として利用されてきたそうです。
美味しい湧き水!
石橋直也の誇り、慰霊碑の旅。
米兵慰霊碑(B25墜落搭乗員慰霊碑)
石橋直也さんの行動に敬意を表します。
田畑の中にポツンとあります。
島津一族が眠る歴史の地。
島津墓地(極楽山松峯院西福寺跡)
彼らが眠る墓地です。
路上駐車でも訪れたくなる魅力!
層塔群
駐車場がないので、路上駐車となります。
戦国時代の金山を偲ぶ慰霊碑。
ココロドン
戦国時代にこの地域にあった金山で働いた人々の慰霊碑。
茶畑の絶景、道端の宝。
上水道敷設記念碑
茶畑が広がる道路脇にあります。
けもの道を進む新発見!
まのひ(青戸)飛行場跡 貯水槽
けもの道ぽぃ所を中に入って行く勇気は無くて断念しました。
奈良時代の息吹を感じる眺め。
遣唐使船漂着之地碑
眺めがいい。
奈良時代に遣唐使船が漂着したと続日本紀に記録が残っているそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク