国道294号沿い 古墳の歴史散策。
下侍塚古墳
国指定史跡 『下侍塚古墳』(侍塚古墳)墳長84mの 前方後方墳。
改めて散歩で訪れました。
スポンサードリンク
石の柵で囲まれた神秘の石塔群。
二十三夜塔
石の柵で囲まれている石塔群。
田谷川水源の湧水地
散策中に偶然見つけた場所近くの神社にお参りしようとしたら⛩鳥居の前でヤマカガシ🐍に通せんぼされたのでなにかの啓示かと思い早々に立ち去りました...
スポンサードリンク
外様の大名が息づく、立派な歴史。
史跡 大関家累代之墓
お恥ずかしながら外様で廃藩置県まで存在していた大名が関東にいたことを知りまでんでした。
立派の一言!
山岳信仰の白雲山、秋葉山へ!
二十三夜塔・山岳供養塔
山岳信仰の供養塔は白雲山 秋葉山とある。
スポンサードリンク
出羽三山の供養塔、心を癒す場所。
馬頭観音・湯殿山供養塔
いわゆる出羽三山供養塔の一種。
見るひといるかなあ、特別な体験。
葉の木沢古墳
見るひといるかなあ。
スポンサードリンク
大輪温泉神社を訪れて、心の癒しを!
蛇王権現
大輪温泉神社のところに、人がいたので、尋ねてから、訪れる。
那須競馬場の痕跡を体感!
馬頭観音
最初見た時は「浅香にあったと言われる那須競馬場の痕跡か!
バッティングセンター裏の石仏を巡る。
六道地蔵
バッティングセンター裏、墓地に沢山の石仏が立ち並ぶ。
迫力のある土塁を感じる!
築地館跡
2024/6/30㈱北條光学のそばにかなり迫力のある土塁が遺る。
歴史感じる門が魅力!
黒羽藩重臣大沼家侍門
門がありました。
きれいに整備された空間で。
平田東助墓所
きれいに整備されていました。
渡邉家お地蔵様の癒し。
練貫問屋墓地の地蔵尊
渡邉家ご先祖様が建立したお地蔵様です。
浅野八幡神社入口の魅力!
那須野之原開墾先人顕彰の碑
浅野八幡神社入口にある。
庚申塔と甲子塔、石の魅力がここに。
馬頭観音
もう一つ石塔があるが、庚申塔または甲子塔だと思われる。
豊道春海翁顕彰碑
駐車場あり。
大田原城跡で歴史散策。
大田原城跡
2024/6/22大田原氏300年の歴史を感じられる素晴らしい場所。
本丸、二の丸、空掘、北曲輪、と城跡中心地が良く残ってます。
国宝那須国造碑、身近に感動。
那須国造碑
国宝「日本三古碑」の一つ。
凄いとこにきた!
水戸黄門が発掘した、古きロマンの古墳。
上侍塚古墳
国指定史跡 『上侍塚古墳』(侍塚古墳)墳長114mの 前方後方墳。
下侍塚古墳より大きいと聞きびっくり!
大田原市の金燈籠で感動体験!
金燈籠
初めて付近を歩いてみました。
屋台まつり楽しかった🎵
美味しい湧水、隠れた宝物。
大田原市 延命水
検査したとお話しされていました。
地元の方々に大事に守られている湧水です。
大田原市の170年エノキ、懐かしの木陰。
練貫の名木エノキ
遠くからでも一目でわかる大木です近くで見ると立派な木でした。
大田原市練貫にある榎の巨木。
日本武神社でマイナスイオン体感!
不動滝
穴場の滝です。
たきの音がマイナスイオンを感じてよかったです。
黒羽の庭で紫陽花を楽しもう!
旧浄法寺邸
黒羽の自然と浄法寺家の庭園の美しさを読んだもの。
2022/5訪問。ここも芭蕉ファンなら外せません。なにせ14日も逗留されたとか。清閑にして涼感が溢れています。つい泥深い道で足を取られてしま...
二ツ室塚で古代を感じる旅。
二ツ室塚古墳
後円墳部の石室は地震で崩れたので土嚢が詰め込まれていますが側壁の石の列は見えます。
「後円」部と「前方」部の両方に横穴式石室をもつことから「二ツ室塚」という名称になっています。
侍塚古墳群で歴史を感じる。
侍塚8号墳
侍塚古墳群の中の一つの古墳。
方墳、一辺約17m。
田園の中で見つけた!
佐久山円筒分水
近くまで車で行くことはできます。
透明感の高い綺麗な水でした。
歴史感じる隠れ家、測量の魅力。
那須基線(観象台)南端点
幹線道路から少し入った場所なのでちょっとわかりづらいです歴史を感じます。
近代測量の遺物として価値はあると思います。
月山信仰と木須氏の足跡探訪。
木須館跡
2024/6/22観音堂の裏山には木須氏の居館があったということだが、遺構はない。
月山信仰のようです。
福原北岡館の歴史を登れ!
福原要害城跡
深い堀♬に土塁♬が見れたヤブを登れれば😅
福原北岡館の支城として利用された。
秋の風景が心を満たす、那珂川近くでのひととき。
銭室塚古墳
秋の風景を見ながら、当時に思いを馳せました。
畑の中にあるので、とても目立ちます。
二つ室塚古墳、神秘の円墳へ!
那須観音塚古墳
直径約40メートルの円墳です。
二つ室塚古墳、方墳左側から林の中に入ると正面にあります。
二十三夜塔と庚申塔、歴史を感じるひととき。
三十三観音堂跡
二十三夜塔\u0026庚申塔もある。
芭蕉の足跡、翠桃邸跡で俳句旅。
鹿子畑翠桃邸跡と墓地
4月11日(陽暦5月29日),5月14日(陽暦6月1日)の3日、滞在し、5月14日には、終日歌仙を巻いた場所です。
芭蕉が立ち寄ったこの史跡を芭蕉好きに、寄って見てほしい。
那須湯道の道標、練貫の永代常夜燈。
那須湯道追分道標
この練貫の永代常夜燈が那須湯道への追分の道標だったのですね。
秋の梨と穏やかな田園。
句碑解説看板
秋は梨が楽しみです 現代でも穏やかなお顔の方が多く芭蕉の頃はどんなだったろうと思います 芭蕉が長逗留したのはやはりこの地の人柄におう部分が大...
トヨタのカーナビの位置がズレてます。
思い出の高台で、特別なひととき!
旧日本陸軍 金丸原飛行場 滑走路跡地
ゴルフ場の敷地内にありますのでやたらには入れません。
初めて来られた方にはタダの高台って感じですよね。
猫ちゃんと石仏の出会い。
庚申塔
ナデナデしたくなるような猫ちゃんが迎えてくれます。
猫🐱の石仏はなかなかお目にかかれないレアな存在ですね~。
田んぼの形を守る感謝の地。
荒井館跡
こうして田の形を変えてまで残してくれる地権者には感謝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
