明治天皇ゆかりの名水で書道上達。
明神の井
この水を使って書道をすると上達するそうですよ。
蓋がしてある...勝手に蓋を開けて持ち帰っても構わないのかな?
スポンサードリンク
奇岩の中のナンバーワン、ドキドキ体験!
天狗の投げ石
奇岩で落ちないか心配しました。
駐車場から見えます。
寺内正毅の書刻まれた大紀念碑。
日露戰役紀念碑
日露戦争当時の陸軍大臣寺内正毅(てらうちまさたけ)の書が刻まれている。
勝善神などの石碑群がすぐ横にありました。
スポンサードリンク
外国の人も魅了する空間。
古代竪穴建物
外国の人のコメントが不明瞭で見に行きました。
国の名勝、絶景のひととき。
名勝 越路岩
国の名勝に指定されている景勝地です。
スポンサードリンク
ED5067で体験する特別な時間。
電気機関車ED5067+ワラ+ヨ137(静態保存)
早朝で入れませんでした(^_^;)
運転室だけでなく通り抜けができ、内部を見学できます。
寒念仏橋ほとりの歴史巡り。
寒念仏橋供養塔・大乗妙典六十六部供養塔
寒念仏橋供養塔 宝暦9年 1759大乗妙典六十六部供養塔 宝暦6年 1756「文挟道 ふばさみみち」に架かる橋のたもとに建立されている。
スポンサードリンク
狭い道の先に大谷石の魅力。
芦沼集落
道が狭いけれど大谷石の倉庫や蔵の集落です。
桜舞う素敵なひととき。
板戸の石仏群
桜が咲いていい雰囲気。
片側からしか見ていない。
久部愛宕塚古墳
片側からしか見ていない。
大谷公園で慰霊之塔に思いを馳せる。
慰霊之塔
大谷公園に慰霊之塔がありました。
歴史を感じる馬頭観世音巡り。
二十三夜塔・馬頭観世音
・馬力神 昭和2(1927)年 ・馬頭観世音 年不明・馬頭観世音 平成9(1997)年。
歴史を感じる閑静な公園。
逆木用水旧流路
歴史的施設、公園として利用されているが、閑散としている。
二荒山神社裏の隠れ家スポット!
百目鬼通り
二荒山神社裏に位置する。
徳次郎六郷用水の魅力、体感しよう!
徳次郎用水芝堰
石那田堰から取水した徳次郎六郷用水はここで本流と支流に分かれる。
文化六年からの歴史、二基の魅力。
奉待己巳供養塔
二基のうち一基は文化六年己巳年建立。
阿久津や亀井など。
戦没者慰霊碑
阿久津や亀井など。
ピン位置ズレにご注意!
戸室山神社(駐車場)
ピン位置がズレている。
馬頭観世音碑脇の道へ、ふらり散策。
西根村銘の馬頭観世音
カントリーエレベーター横の道の脇に道標にもなっている馬頭観世音碑が建っています。
昭和2年の歴史を感じる。
勝善神
昭和2年の建立。
平将門の供養 歴史を感じる石碑。
将門供養碑
平将門の供養のために縁故のある者によって建立されたという伝のある石碑です。
約30年前、この辺りに住んでました。
和尚塚
約30年前、この辺りに住んでました。
散見される石碑、石仏の魅力。
石碑、石仏群
このあたりにはこのような石碑、石仏が散見されます。
アーリントン墓地のような素晴らしい場所。
忠魂碑
素晴らしい場所です。
本来はアメリカのアーリントン墓地のように国が整備すべきものだと思います。
ウォーキング中の素敵な出会い!
十九夜
ウォーキング中に発見しました。
民家の入口で見つける新しい楽しみ。
馬力神
民家の入り口に立っている。
公民館横、消防団と共に!
石仏群
公民館の敷地に消防団とともにあります。
日光街道の旅人の目印、六本杉。
六本杉跡
旅人の目印となっていたそうです。
篠井道の石塔、訪れる価値あり!
大網道入り口の石塔
篠井道(船生街道)と大網道の追分の傍に石塔が建っています。
コイン精米機で整った味を。
石仏群
コイン精米機のそばにきれいに整備されています。
県庁から見る絶景夜景。
栃木県庁
大変立派な県庁舎に建て替えられました。
夜景を見に行ったのですが1階の栃木県に関する展示が大変勉強になり1時間くらい見入ってしまいました。
長岡百穴古墳で不思議体験!
長岡百穴古墳
前に仕事でトラックで通った時イクツモ有る穴が何の穴か気になっていましたが宇都宮の美術館に行く予定がで来たので途中なので観る事ができました。
道を走っているといきなり穴の古墳が沢山見えてきます。
ツツジ満開、歴史息づく古墳。
塚山古墳
管理はされているようです。
よく整備されており墳丘にもアクセスできる見学に適した前方後円墳です。
華やかさ満開!
塚山古墳
管理はされているようです。
よく整備されており墳丘にもアクセスできる見学に適した前方後円墳です。
明治28年の豪商の家。
旧・篠原家住宅 【 史跡 】
明治28年(1895年)に建てられた豪商の店舗兼住宅。
往来の頻繁な道路沿いに一際目を引くのが旧篠原家住宅です。
縄文時代の探索、心が落ち着く穴場。
根古谷台遺跡
ねごやだいいせきと読みます。
小さな施設で軽く散歩がてら探索できます。
夕暮れの神秘、古墳巡りの道。
瓦塚古墳
今の時期は最高に綺麗です。
豊郷まほろばの道という遊歩道の途中にあります。
笹塚古墳の美しい景色。
笹塚古墳
すなわちインターパークの造成のときに出土した遺跡群のひとつです。
整備されているとは言えない。
高く長い階段の先に、立派な神門が!
二荒山神社 神門
立派ですね。
真正面から全体像を撮影するのが難しい…😅階段登りながら見上げると存在感があります。
江戸時代の威容、切り株の記憶。
新町の大ケヤキ
ここにあった欅の木、好きでした。
凄く大きくてビックリしました‼️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
