岩崎山公園の円墳を訪れよう!
岩屋古墳
公園内に移設されている直径30mほどの円墳です。
岩崎山の公園のとなりです。
スポンサードリンク
小牧市役所側からの登り口。
小牧山城跡大手口
小牧市役所側からの登り口。
小牧山のタブの木でゆったり散策。
タブの木(小牧市の木)
小牧市の木に指定されている大きなタブの木がどっしりと立っています。
散策路の途中に説明板がありますのですぐにわかります。
スポンサードリンク
会社の近くにある神社椎の木。
多気十二柱神社のシイノキ
会社の近くにある神社椎の木。
案内板が堀の内公園の敷地内の道路に面した北側にあり...
小牧城下町(上御園遺跡)
案内板が堀の内公園の敷地内の道路に面した北側にあります。
大きく掘り込まれた土塁は見応えもありました。
復元土塁
大きく掘り込まれた土塁は見応えもありました。
JA尾張中央味岡支店の上街道沿いの敷地内に有る道標...
岩崎の道標
JA尾張中央味岡支店の上街道沿いの敷地内に有る道標。
貸し出されていなければ、見学させてもらえます。
創垂館
貸し出されていなければ、見学させてもらえます。
かつては小牧御殿内にあったものと云われています。
福禄寿像
かつては小牧御殿内にあったものと云われています。
原川に架けられていた石橋を本田公園の奥に移設展示さ...
年貢橋(清正橋)(移設復元)
原川に架けられていた石橋を本田公園の奥に移設展示されたものです。
まさに井戸跡、以上。
小牧山城 井戸跡
まさに井戸跡、以上。
小牧山の至る所に歴史を感じます。
小牧山城 虎口跡
小牧山の至る所に歴史を感じます。
小牧市林の南端に、位置。
尾張・余語氏館
小牧市林の南端に、位置。
圧巻の眺望、信長の足跡を辿る小牧城。
小牧山城跡
ちょっと気になってて行きました!
歴史的・文化的価値が高いスポットです。
小牧山で歴史を感じる!
小牧山(国指定史跡)
大昔に学校で覚えた気がする『小牧・長久手の戦い』まさにその舞台のひとつ。
山の中腹の公園には斜面を活かした長い滑り台が50年以上前から2基あります子供の頃に何度も楽しく滑った思い出の場所です。
ひっそり佇む大山廃寺跡。
大山廃寺跡
歴史あるところでひっそりしてる。
神社の上にある廃寺跡です皆さんはえっという感想が多いですけど愛知県尾張地方では珍しい礎石ある場所です但し訪ねるなら車でバス停からある程度距離...
小牧山城の歴史、動画で体感!
小牧山城 大手道跡
小牧山城の大手道跡。
あらゆる艱難辛苦の末、戦国乱世に終止符を打ち天下泰平の世を目指して理想の国をお造りになられた。
戦国の舞台、小牧山城へ!
小牧山城跡
続日本100名城 …No.49 小牧山城…戦国時代・史跡・お城ファンにはオススメの場所です😀天守閣は資料館となっており秀吉VS家康の『小牧...
学校で習った覚えのある『小牧・長久手の戦い』まさにその舞台のひとつ。
歴史のロマン、岩崎山砦跡!
岩崎山砦跡
羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。
砦の遺構は良く解からないけど、小牧山城はしっかり見えます。
信長公居館跡の歴史探訪。
織田信長公居館跡
小牧山城麓の織田信長公居館跡。
信長が実際に生活していたとされる居館跡。
竹藪の中の落合氏の城。
上末城跡
竹藪になっていて分かりづらいですけど他の方々の仰っている通り土塁と空堀の痕跡が残っています古い形式のお城に興味ある方々は訪ねてみるのも良いで...
竹藪の中に看板がありました。
空堀跡と森の古寺、子供の遊び場。
大草城跡
現在は白山神社の境内になっています。
全然整備されていない道っぽいところを登るハメになります。
愛知県指定の天然記念物、大岩の存在感!
熊野社の五枚岩
愛知県指定の天然記念物なんだ。
愛知県指定天然記念物の大岩です。
全国珍しい製陶遺跡、見逃さないで!
高根遺跡
愛知県小牧市の桃花台春日井線の高根交差点近くにひっそりと佇む遺跡です。
パッと見では分かりませんけど見に行って損はないと感じました。
静かな小牧山城の厳粛な魅力。
徳川源明公墓碑
小牧山城の大手口から登る大手道すぐ。
左側に尾張徳川家9代藩主の墓碑が出てきます。
小牧代官所跡で歴史を感じよう!
小牧代官所跡
小牧代官所跡です。
小牧代官所跡は1782年(天明2年)に小牧御殿の一角に設置されました。
歴史が感じられる蟹清水砦跡。
蟹清水砦跡
織田・徳川連合軍が築いた砦跡です。
その前に広告の看板が立っていて史跡としては台無しです。
小牧・長久手秀吉砦跡、歴史を感じる!
田中砦跡
天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦跡です。
1584年、小牧長久手合戦において築かれた羽柴秀吉方の砦。
夏の青々とした木々と広い馬場。
桜の馬場
夏の青々とした木々も素敵。
場内に設ける馬場としてはかなり大きめだったのではないでしょうか。
四季桜咲く、興味深い場所。
小牧山城 土塁断面展示
四季桜が咲き出した、
なかなかに、興味深い場所。
小牧・長久手の激闘、二重堀砦跡の歴史。
二重堀砦跡
小牧山に近く激しい戦いがあり、多数の死傷者が出たようだ。
羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦跡です。
小牧・長久手の秀吉砦跡。
小松寺山砦跡
小牧・長久手の戦いのときの秀吉方の砦👍
歴史好きにはたまらない😄
児神社脇、歴史感じる塔跡へ。
大山廃寺 塔跡
歴史を感じる所。
児神社の脇の駐車場の端から塔跡に行く階段がある。
小牧市の古墳、外から見る魅力。
甲屋敷古墳
古墳には入れません。
キレイにしてありますが入ることは出来ないようです。
小牧山で金木犀の香り満喫。
小牧山城跡山北橋口
小牧山北有る梅園満開なった、
雨上がりで 金木犀の香りがふわっとして気持ちが良かった。
三ツ山の歴史、古墳群散策!
三ッ山古墳群3号墳
みつやま古墳群と読む。
三ツ山古墳群のうち3号墳だけが残っています。
1610年の歴史を刻む、岩崎山の石。
原川の落とし石
あった事になりますね。
近くの岩崎山から運ばれる途中、原川に落下し放置された石。
小牧・長久手の激闘ドラマ。
姥ヶ懐古戦場跡碑
姥ヶ懐へ来襲の前後の攻防をみると、日替わりで何かが起こっていて、台本があるのかと思えるほど、ドラマ仕立てなっているように思う。
家康軍の二重堀砦夜襲や、ほぼ小牧山直下と言っても良い程の至近距離のここ姥が懐に秀吉軍が来襲し小競り合いがありました。
スポンサードリンク
