高麗山と富士を望む、広重の世界。
平塚宿京方見附跡
見附跡地。
高麗山と富士を望める歴史的な名所です。
スポンサードリンク
塚越古墳の桜満開、見晴らし最高。
塚越古墳
見晴らしのいい丘になっている。
広い公園です。
平塚の公園にひっそりと、番長皿屋敷のお菊さん。
番町皿屋敷 お菊塚
平塚駅近くの公園にあるかなり有名な話の史跡です(ΦωΦ)
お菊さんの話はしっかりと後世に語られています。
スポンサードリンク
後藤象二郎の詠んだ松と共に。
扇の松
海岸から八幡さままで続く道にある大きな松。
地元のシンボル。
家康の夢跡、中原街道の魅力。
相州中原御殿之碑
中原街道の目的地です。
1596年(文禄四年)に造られたと言われています。
スポンサードリンク
相模川沿いに歴史を感じる。
田村の渡場跡
お気に入りのウォーキングコース「相模四ノ宮 前鳥神社」に行く途中で前を通りました。
立派な石碑です。
平塚市を一望する高台公園。
五領ヶ台貝塚
何十年ぶりでしょうか。
金目小学校に通っていた頃に良く来てました。
スポンサードリンク
江戸時代を感じる 看板のある場所。
四之宮の渡し
看板だけです( ´△`)
看板だけで、回りは公共施設、野球場があるだけ。
平塚宿の問屋跡、歴史散策の旅!
平塚宿問屋場跡
問屋の説明があります。
説明看板と石碑があります。
豊田氏と大庭氏の歴史を感じる。
大庭塚
昭和の初年に元の場所より西方に20mほど塚が移動されたとある。
当地と豊田氏(大庭氏)との繋がりを示す数少ない痕跡です。
400年前の土手が魅力!
田村用水と六兵衛土手
説明文の通りなら400年も前の土手ということになります。
古道を歩きながら、キンシオの記憶を。
古道 中原街道 石碑
古来より真土を斜めに縦断している古道があった。
何年か前にキンシオの番組が撮影に来てました。
庚申塔が魅せる歴史の深さ。
正福寺の庚申塔
臨済宗大島山正福寺にある県指定有形民俗文化財の庚申塔です。
農業技術センターで古墳を学ぶ!
下榎戸原古墳
説明板はあります。
明治13年創立!
金目学校跡
現在の金目小学校の前身とのことです。
道票のような新しい発見。
道祖神
道祖神ではなく道票に見えます。
1852年創業の兜巾型文字道祖神!
広川南久保の道祖神
嘉永5年(1852)の兜巾型文字道祖神。
舟型の双体立像道祖神に会える!
土屋大寺分四区の道祖神
舟型の双体立像道祖神。
美しい双体道祖神を見に行こう!
南金目堀之内下の道祖神
とても綺麗な双体道祖神。
十郎を偲ぶ、心温まる庵。
虎女住庵の跡
この地に庵を結び十郎を偲んだ余生を過ごしたといいます。
入口近くの看板が目印!
布施氏の館跡
人が住んでいるので見れるのは入口近くの看板だけです。
家康ゆかりの特別なひととき。
中原御林の跡
家康ゆかりとは。
詳しい説明で安心の体験。
高山樗牛ホープの碑(終焉の地)
説明読まないとわかりませんでした。
なかなか大事な場所に土地をもらったものですね。
陣屋の跡
なかなか大事な場所に土地をもらったものですね。
こちらも家康絡みの旧跡です。
鷹落橋の碑
こちらも家康絡みの旧跡です。
嘉永四年の石灯籠が語る。
土屋遠藤原の大山灯籠
そちらに「嘉永四年」(1851年)や「不動大明王」「石尊大権現」「大天狗」「小天狗」などの文字が記されています。
忠魂碑が伝える先人の思い。
忠魂碑
戦争で命を散らせた先人の思いを考える機会を頂けます。
オシコの道祖神でキビダンゴ発見!
千須谷オッコシの道祖神
地図上に一瞬「オシoコの道祖神」という名称に見えたw
平塚市博物館の情報によると以下とのことです。
新旧双体道祖神が祀られる。
上平塚の道祖神
新旧の双体道祖神が一緒にお祀りされています。
草木の茂みに包まれた隠れ家。
十二社横穴群
草木が生い茂っていて行けませんでした。
上吉沢の三狐神社袂の絶品!
上吉沢台四組の道祖神
上吉沢の三狐神社の袂にあります。
自然石型の道祖神、心温まる旅へ。
豊田小嶺下の道祖神
自然石型の道祖神。
馬入村の道祖神、カミ・ナカ・シモを巡る旅。
馬入の道祖神
カミ・ナカで1つ、シモで1つの道祖神が祀られていました。
文字道祖神と双体像道祖神、出発点に。
根坂間北の道祖神
青柳院の入り口に立つ文字道祖神と双体像道祖神。
駒型文字の道祖神、歴史を感じる。
出縄額田クボ東の道祖神
駒型文字の道祖神(明治44年/1911)。
これは、知りませんでした。
平塚灯台(須賀の灯台)跡地
これは、知りませんでした。
日枝神社の廃寺で神秘体験を!
得願寺の礎石跡
日枝神社の別当得願寺(廃寺)の痕跡。
常福寺跡で過ごす特別なひととき。
常福寺跡
常福寺という天台宗のお寺の跡。
農業技術センターの古墳を見に行こう!
南金目大塚古墳
古墳自体は農業技術センター内なので外からしか見れません。
石積の舟型道祖神を訪れよう!
南金目タコ・コシマキの道祖神
石積の上にある舟型の双体立像道祖神。
スポンサードリンク
スポンサードリンク