笠置寺で絶景と歴史探訪!
笠置城 二の丸跡
笠置寺の山中には巨石が沢山転がっているよ!
急坂の先、山頂近くに平地があるというのも珍しいですね。
スポンサードリンク
巨岩が魅せる笠置寺の絶景。
笠置山
笠置寺周辺の最高点は行在所跡である。
広い方(うまく言えないけど)から行かなくては、なかなか大変。
これが日本遺産に選ばれた笠置索道の台座です。
索道台跡
これが日本遺産に選ばれた笠置索道の台座です。
最後は逃がすため最後まで戦った三河武士の足助重範。
南朝忠臣足助重範公奮戦趾
最後は逃がすため最後まで戦った三河武士の足助重範。
清風一路の碑
正式には「横谷川林道開設並災害復旧記念碑」といいます。
スポンサードリンク
石川義純忠勇義烈碑
千手窟
笠置城 一の木戸跡
元弘の変の歴史を感じる。
笠置城跡
確認できる城の遺構は主郭と二ノ丸の削平地くらいです。
笠置城跡(国指定史跡笠置山)笠置城は鎌倉幕府打倒を企てた元弘の変で後醍醐天皇が笠置寺に入って幕府軍と戦った場所です。
笠置山の香炉で心洗われる。
本尊仏香爐
笠置山の弥勒磨崖仏の前にあった香炉。
岩の上で体力テストと法螺貝体験。
貝吹き岩
修行の場だが、一般人が立ち入りが出来るよう整備されている。
体力体幹テストにいい場所です、
般若台・六角堂跡
ゆるぎ石、揺らして体験!
ゆるぎ石
ゆるぎ石を押してみたところ確かにグラグラと動きました。
揺らせば動きます。
長山寺跡地
解脱上人の住まい、笠置寺の魅力!
解脱上人住房跡
その住まいがここだったそうです。
蟻の戸わたりで不思議体験。
平等石(蟻の戸わたり)
平等石からはアリのように一列になって進む蟻の戸渡りと言う名の場所もありますね!
その3mくらいの回廊を「蟻の戸わたり」とか「蟹の横ばい」といいます。
歴史を感じる石の燈籠。
笠置形燈籠
実物は一つも残っておらず、復元したものが笠置町内にいくつか建てられている。
復元された石の燈籠になります。
笠置山の歴史を感じて、後醍醐帝の戦いに思いを馳せる...
後醍醐天皇行在所跡
笠置山288mの札があります。
後醍醐帝がここにおわして、北条軍と一月ほど戦った。
笠置山の巨石と行宮遺址碑。
後醍醐天皇行宮遺址碑
そこには「行宮遺址碑」の4文字が彫られています。
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク