浅井長政築城の野瀬山。
長比城跡(野瀬山城跡)
柏原駅から歩いて登城。
登山道は整備されて登りやすいです。
スポンサードリンク
西郭・南郭へ続く広い空間!
鎌刃城 南郭跡
城の三叉路に当たる場所で広い空間が作られているようです。
ここから西郭や南郭の堀切群に進むことにができます。
滋賀の特別天然記念物、長岡神社の御神木!
長岡神社のイチョウ
推定樹齢800年以上だそうで、滋賀県の特別天然記念物に指定されてますよ。
とても力強い!
スポンサードリンク
民家の庭先、石碑の魅力。
中山道番場宿本陣跡
仕事で行きました。
民家の庭先に、石碑のみ。
南郭の堀切、絶景の冒険。
鎌刃城 七連堀切跡
南郭の先の尾根を遮断するように複数の堀切が作られている城の名前の由来ともなった場所狭い道なので滑落しないよう注意する必要がある。
必ず降りなければならないため、南郭付近から登るのが良さそう。
圧倒の幹、裏の出逢いへ!
蓮華寺の一向杉
直近で見ると圧倒される幹の太さ‼︎
お寺の拝観料を払い、本堂の右の方から裏へ回ると逢えます。
番場城、鎌刃城近くの隠れ家!
番場城跡
鎌刃城の近くにあるが別の尾根筋に位置する番場城。
グーグルマップの位置が、間違っていて、迷いました。
10年の時を超え、再会!
大原中村城跡
10年ぶりかな?
自然の恵みを感じる杉の世界。
井之口のスギ
合計3本からなる杉。
県境を越えて語る寝物語。
寝物語の里
旧中山道の美濃と近江の国境、現在の県境です。
司馬遼太郎の街道をゆく、近江散歩で語られている。
土肥の古城、絶景の遺構探訪。
枝折城跡
土塁♪残る曲輪に石積み♪櫓台♪に切岸♪虎口凹み♪などの遺構が見れた土肥の古城 とも云われるらしい標高264m
小規模ながらもしっかり遺構は残っています。
柏原宿の東見附で魅力発見!
柏原宿碑
楓の並木2025年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
この辺りが柏原宿の東の見附ですね。
柏原宿探訪、駒札と西の見附!
柏原宿西見付跡
駒札のみ2024年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
柏原宿西の見附がこの辺りだったのですね。
北副郭には別方向を見渡せる木製見張台が建てられてい...
鎌刃城跡 北Ⅱ郭
北副郭には別方向を見渡せる木製見張台が建てられています。
柏原宿の歴史を感じるひととき!
道標『従是明星山薬師道』
柏原宿探訪の際に寄りました。
民家の隣に石碑、歴史を感じて。
中山道番場宿問屋場跡
問屋場跡の石碑が民家の生垣にポツンとありました。
横山城バイキング古墳コース!
朝日古墳
横山城へのバイキングコースにある古墳。
300年の歴史感じる長岡神社のケヤキ。
長岡神社のケヤキ
根元は少々根上がり社殿の下にまで根を張り巡らせてましたよ。
八幡神社の杉並木
強めの風が吹いていて杉並木に鳥の鳴き声木々のざわめき 地上から空を見上げても杉の枝が広がっていて空が見えない なんとなく神がかっているよ...
若宮氏の歓進した八幡神社の元宮があった所とされてい...
元宮跡
若宮氏の歓進した八幡神社の元宮があった所とされています。
徳川家光は上洛の際に柏原御殿を建立し、休泊所とした...
柏原御殿(御茶屋御殿)跡
寛永11年(1634年)、徳川家光は上洛の際に柏原御殿を建立し、休泊所とした。
醒井宿探訪の際に寄りました。
江龍家表門
醒井宿探訪の際に寄りました。
上段曲輪の岩場を探検しよう!
多和田山城跡
中段曲輪に環状列石群と竪石積(竪石塁?
彦根城の門で歴史探訪!
法善寺 山門(彦根城移築城門)
醒井宿探訪の際に寄りました。
謎に包まれた菅公の腰掛石。
菅公の腰掛石
由来などは不明の菅公の腰掛石。
土肥氏殿屋敷跡
散策の途中で。
標柱が、確認できませんでした。
今福寺跡
標柱が、確認できませんでした。
急峻な坂を下った西郭の先にある畝状竪堀群藪がきれい...
鎌刃城跡 畝状堅堀群
急峻な坂を下った西郭の先にある畝状竪堀群藪がきれいに取り払われており状態がわかりやすくなっている。
歴史感じる湖北最大級の山城。
鎌刃城跡
続100名城のひとつに恥じない歩きごたえのある山城。
1472年に京極氏配下の今井氏が鎌刃城を攻めたという記録にはじめて名前が出ているそうです。
梅花藻に癒やされる宿場町。
中山道 醒井宿
20240720に行ってきました。
東海道線の醒ヶ井駅から徒歩圏にある旧宿場町。
米原の歴史を感じる、貴重な戦争遺産。
岩脇蒸気機関車避難壕
もう一方は未貫通で50mの長さがありました。
歴史を感じられる場所です。
江戸の面影残る宿場町!
中山道 柏原宿
脇本陣1軒、旅籠22軒と、今須宿から3.3㎞と短いわりに旅籠が多かった。
古い家屋が旧街道宿場町の雰囲気を醸してくれます。
桜咲く琵琶湖で癒しの夕陽を。
朝妻湊趾
時期によってはメチャ数釣りができる。
桜の時期にまた来たいなぁとゆったり湖を眺めるのも良い場所です駐車場が少ないかな。
田畑にひっそり、大谷吉継の首塚。
大谷吉継の首塚
畑の中にポツンとある印象です。
地元の方たちが整理清掃されているようで綺麗でした。
伊吹山の絶景、京極氏の城跡。
上平寺城跡
枡形を通って二ノ丸、本丸へと繋がり、本丸背後には大堀切があり尾根を遮断しています。
北近江の戦国大名京極氏の居城跡です。
米原駅近くの湊跡、歴史の影響。
米原湊跡
2024年9月土曜日午前中に行きました。
江戸時代、米原の湊跡。
伊吹山寺からの絶景、歴史ロマン溢れる!
弥高寺跡
平野神社の右奥からアプローチしました。
とにかく見晴らしがいいです。
珍しき天然記念物、オハツキイチョウ!
了徳寺のオハツキイチョウ
旧中山道沿いにある、とても立派なイチョウの木。
大きな銀杏と鐘が目に留まる銀杏が葉の上に付くらしい。
狭い道が魅せる、息長陵の魅力。
敏達天皇皇后廣姫 息長陵
行くまでの道が狭く車のすれ違いができないので注意です。
なかなか、雰囲気がありますよ。
伊吹山麓の京極氏遺跡、歴史を感じて。
京極氏城館跡
池が2ヶ所あった痕跡と岩が残っています。
弥高寺を合わせて京極氏遺跡として国の史跡に認定されています。
スポンサードリンク
