草屋根が語る、俳諧の歴史。
一夜庵
琴弾公園のついでに伺いました。
山崎宗鑑が興昌寺の境内に結んだ庵で日本最古の俳跡と云われています。
スポンサードリンク
住宅と成っており墳丘とそれらの間には2~3メートル...
みこし山塚古墳
住宅と成っており墳丘とそれらの間には2~3メートル幅の平坦な通路が道路以外の三方取り巻いています。
場 所\t観音寺市出柞町道標建立年\t明治○...
中務茂兵衛の碑
場 所\t観音寺市出柞町道標建立年\t明治○9年9月茂兵衛年齢\t---巡礼回数\t145度目道標正面の刻字道標右面の刻字\t明治○○...
スポンサードリンク
納骨堂や永代供養について、相談させて頂きました。
一心寺 山門(観音寺城移築城門)
納骨堂や永代供養について、相談させて頂きました。
さぬき観音寺城跡。
観音寺城址
さぬき観音寺城跡。
石塚をじっくり発見しよう!
五郷の石塚群
石塚が所々に点在しています。
じっくり見た事がありません。
今は、もう閉校してしまった小学校のオブジェです。
観音寺南小学校 オブジェ
今は、もう閉校してしまった小学校のオブジェです。
京極朗徹公ゆかりの砲台。
有明浜砲台跡
丸亀藩主 京極朗徹(きょうごく あきゆき)公により作られたという砲台があったとされる場所。
観音寺市指定の史跡(文化財)。
青塚古墳
観音寺市指定の史跡(文化財)。
2021/9/5来訪。
藤目儀三郎之像
2021/9/5来訪。
銭形砂絵で金運アップ!
銭形砂絵
銭形砂絵を観てから港へ行くプランに変更しました。
四国ツーリングで行きました。
雲辺寺ヶ原史跡広場
雲辺寺によったついでに来訪。
雲辺寺ロープウェイの帰りに立ち寄る。
琴弾八幡宮大祭、迫力満点!
十王堂広場
十王堂広場です、この広場でお祭りがあるみたいです(^^)
神仏習合の時代、四国霊場 神恵院は琴弾八幡宮の別当でした。
歴史を感じる藤目城の魅力。
藤目城跡(粟井城跡)
歴史が知りたくなります。
讃岐斎藤家讃岐大平家が戦国時代に城主を務めた。
金田一春彦も訪れた、晴れた日のお気に入りスポット!
金田一春彦歌碑
晴れた日はとても良い景色!
太鼓台見に来たついでに寄りました。
琴弾山の麓で響く圧巻の巨石!
問答石
観音寺市琴弾山の麓に鎮座する巨石である。
2021/9/5来訪。
子供の勉強に最適な巨大古墳。
角塚古墳
子供の勉強になってよかったです。
国指定の文化財大野原巨大古墳の一つ角塚古墳です。
戦争の記憶を刻む場所。
忠魂碑
2021/9/5来訪。
戦争で亡くなった方々を忘れない為にも。
雰囲気ある書体の石碑を体感!
弓張月
2021/9/5来訪。
雰囲気のある書体の石碑です!
木戸口の石碑が目印の登山道!
獅子の鼻城址
木戸口の石碑が登山口となっています。
皇紀二六八三年元旦の慰霊塔。
慰霊搭
皇紀二六八三年元旦の慰霊塔です。
観音寺・早苗塚で芭蕉の情緒を感じよう。
早苗塚
2021/9/5来訪。
観音寺市八幡町〔琴弾八幡宮〕の一の鳥居をくぐった右側に〔早苗塚〕と呼ばれる芭蕉句碑が建っている。
古墳時代の魅力が詰まった円墳。
椀貸塚古墳
国指定文化財大野原古墳群の中で最も大型の古墳時代後期の円墳です。
錢形砂繪を前住琴彈公園で観賞!
銭形のいわれ
前住琴彈公園可以觀賞錢形砂繪。
2021/9/5来訪。
雲辺寺への道、心地よい山歩き。
遍路道雲辺寺~大興寺
整備されており危ない所はない。
雲辺寺まで登り坂はかなりキツかったですが大興寺までの山道は道も歩き易く気持ち良かったです。
国指定文化財・平塚古墳へGO!
平塚古墳
以前は三角点もありました。
国指定文化財大野原古墳群の平塚古墳です。
琴弾八幡宮で心を癒す神事体験。
琵琶の首
琴弾八幡宮の神事(放生会)が執り行われる神事場。
観音寺市の芭蕉句碑を訪ねて。
芭蕉句碑観音寺室本(新田公民館)
観音寺市室本町〔新田公民館〕の前に芭蕉句碑が建っている。
秋祭の御旅所、輪になって楽しむ!
森さん
こーりまいせー。
萩原地区の秋祭の御旅所この辺りの奉納は輪になって回る。
十丁の標石と自然石、風情漂うひととき。
十丁標石と自然石標石
なんと!
十丁の標石と自然石の標石が並んで立っています。
古墳と地蔵の遊歩道。
興昌寺山第1号古墳
貴重な古墳がある。
古墳まで遊歩道に地蔵が沢山並んでいる。
下の道が繋がる新たな発見。
手水舎
2021/9/5来訪。
この下の道ってどこに繋がってるのだろう。
道路を越えた山の城を訪れよう!
不二見城跡
道路で寸断された山にこの城があったそうです。
7世紀後半の四角古墳で歴史散策。
雲岡古墳
今から約1350年前の7世紀後半に作られた四角の形をした古墳(昔の人のお墓)です。
王墓が守る運動公園のパワースポット。
ひさご塚古墳
天皇家と婚姻関係があると言われる王墓が運動公園を守護しているパワースポット。
四角塚古墳からの絶景。
四角塚古墳
四角塚と云う名前が付いている古墳からみると本来は方墳だったと考えられます。
2021/9/5来訪。
源平屋島合戦の由来
2021/9/5来訪。
全 37 件
スポンサードリンク
