廃墟マニア必見!
那須大丸観光センター跡
廃墟があると知らずに訪れたので怖かったです。
廃墟マニアですのでこの様な建築物を眺めながら古き良き昭和の全盛期に思いを馳せ眺めましょうw
スポンサードリンク
隠れた看板、通り過ぎないで!
ハッケトンヤ縄文式遺跡および舟戸の古墳群案内板
車を停めてみないと気づかないところに、案内看板があった。
奥州街道の旅路に訪問しました。
石仏群
奥州街道の旅路に訪問しました。
スポンサードリンク
一段低い蔵での特別体験。
馬櫪神
一段低い蔵?
高湯山大権現塔で祈願!
高湯山大権現塔
月山(茶臼岳)・毘沙門(朝日岳)・御宝前(温泉湧出地、「高湯山」、「白湯山」ともいう)の三山を巡拝し、五穀豊穣・家内安全を祈願するもので、高...
スポンサードリンク
火の見やぐらの下で出会う、歴史の息吹。
上町石仏・碑塔群
レトロな火の見やぐらの下に・念佛供養塔 享和二仁戌年 十月十六日 世話人益子・青面金剛立像 延享二歳 講中敬白 十月吉日・如意輪観音坐像・生...
西川峰子の別荘、思い出が息づく。
「黒川災害復旧助成事業竣工記念」平成10年8月末豪雨(那須豪雨)災害伝承碑
数十年前に近くの余笹川が氾濫して西川峰子の別荘が流されたのを思い出した。
スポンサードリンク
石碑の『ね こ』が楽しい発見。
猫碑
石碑に『ね こ』と書いてあるただそれだけのことでもだからこそ見つけたら楽しい。
隠れた石柱の魅力、見逃すな!
稲沢氏居館跡
道路からはなかなか気付かない石柱。
馬頭観世音を訪れ、心を癒やす旅へ。
菱喰内の猫碑
碑が、一列にならぶなかの、三番目にある(全部で六基)。
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
舟戸2号墳
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
川のせせらぎと歴史の温泉。
那須町湯本温泉源
川のせせらぎを聴きながら温泉の香りを満喫出来ます。
48℃、1分が限界🥵入浴料¥500は安いね👍
絵画のような夜桜、幻想の世界。
堂の下の岩観音堂
桜の古木があるというので訪問しました。
ツーリング帰りに ライトアップが目に付いたので 立ち寄りました。
遊行柳
古くからの観光名所。
西行 道の辺に清水流るる柳蔭 しばしとてこそ立ち止まりつれ の歌碑がある。
静寂と歴史の泉田一里塚。
泉田の一里塚
奥州街道36番目の一里塚(移設でしょう)です。
泉田の一里塚です。
白河の関で魅力発見!
三森家住宅
立派な民家で、一見の価値あり。
無料で見学できます。
義経弁慶の奇跡の矢を訪ねて。
矢の根石
義経弁慶の逸話と石に刺さった鉄の矢のモニュメントは訪問する価値が十分ある。
その岩は現存しておらずコレは復元されたレプリカ道路沿いにありますがカーブの途中にあるので油断すると行き過ぎます駐車場はありません林道の方に少...
お地蔵さまに見守られたひととき。
脇沢の地蔵様
この辺りには、大きな地蔵さまが幾つか祀られています。
お地蔵様の下には火の見櫓があります。
瀬縫のお不動さま、心の癒し。
瀬縫のお不動さま
近くに来てたまたま目についたので寄ってみました。
まるで、となりのトトロに出てくる塚森のような場所です。
奥の細道に芭蕉翁、車も安心。
松尾芭蕉翁塚 杜鵑の墓
1〜2台 車を止められるスペースがあります。
歩いてでないと行きにくい。
芦野氏の大きな墳墓、歴史を感じる。
芦野氏旧墳墓
旧墳墓だけあって新墳墓より墓石が大きい。
芦名氏の墓所。
150年前の悲劇を伝える石碑。
追悼之碑(山津波の碑)-安政5年洪水・土石流災害伝承碑-
昔崖崩れがあったらしい。
約100年前に石碑を建立したそうです。
明治天皇ゆかりの地、訪れよう。
明治天皇山中御小休所
あちこちにある明治天皇ゆかりの地のひとつ。
享保地蔵尊前の小窪み、発見の楽しみ。
享保地蔵尊
享保地蔵尊の前にある大きな石に小さな窪みがあります。
旧道沿いなので、地元の人以外は、知られていない地蔵尊。
由緒ある沼野井の温泉神社へ。
沼野井三仏堂
いかにも由緒がありそうな場所はあったので、寄ってみた。
無量寿経の一節、邑の史跡探訪。
寛保三年 念仏講中の碑
邑の史跡 女念仏講中 無量寿経の一節が記載 寛保二年の水害、洪水の翌年建立。
江戸日本橋からの歴史を感じる。
夫婦石の一里塚
江戸日本橋より42里目両塚とも残っているのは貴重である。
江戸日本橋より、四十三里(172km)目の一里塚である。
奥の細道を歩く旅の思い出。
芦野氏の新墳墓
2019年4月26日に参詣させて頂きました。
旧墳墓より後の時代で、墓石も小さめ。
長い石段と伊勢参宮紀年碑。
馬廻塚馬頭観音堂
長い石段を上ると、右側に、伊勢参宮紀年碑。
歴史ある六地蔵石幢に触れる。
六地蔵石幢.呑んべいの墓
六地蔵石幢は、元禄三年(1690)建立。
八溝山の歴史を感じる。
浮浪徒十四人墓
再起を企てるも偽りにはまり断念。
旗本芦野氏の領内で捕縛、処刑された天狗党員の墓。
水田の美しさ、見学は今だけ!
腰掛松
水の入っている時期は近づいて見学出来ません。
田んぼ内にあります。
三基の古墳とふきいしが魅力!
舟戸2号墳
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
渡邊美智雄の記念碑、歴史を感じる場所。
「高野川改修記念碑」昭和52年(1977)9月3日洪水被害伝承碑
地元選出の衆議員議員渡邊美智雄の揮毫による記念碑。
忌野清志郎も魅了した、芭蕉ゆかりの地。
芭蕉二宿の地 石標
忌野清志郎が立ち寄った場所 BS朝日。
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
