高城跡の土塁に感動!
高城跡
入口標柱から比高約210m
スポンサードリンク
福満寺跡の涼やかな空間。
寺所
県道の福満寺入口から比高約368m
麻績側からの絶景へ。
小切通し
ここだけだとはっきり言ってショボいです。
昔の方々はすごいなぁと思う景色でした。
スポンサードリンク
山吹堂で義仲を感じよう!
山吹堂
義仲の武運を祈りつつここで亡くなったという。
往時の面影が漂う眺め。
麻績宿本陣跡 瀬戸屋
外からの眺めや軒先に往時の面影が感じられます。
スポンサードリンク
長野県考古学会遺跡4674の魅力。
叶里塚古墳
長野県考古学会遺跡番号4674です。
標高796mの夢、石積みの神秘。
古司口城跡
伐採地🪵、そしてハッキリした削平地が標高796m付近にあったそして頂上に近づくと 台形状の石積み囲いがドーン😲長野市の霞城を思い出すような立...
スポンサードリンク
標高796m、虚空蔵様の石積み。
古司口城跡
伐採地🪵、そしてハッキリした削平地が標高796m付近にあったそして頂上に近づくと 台形状の石積み囲いがドーン😲長野市の霞城を思い出すような立...
弘法清水口の交差点で、心温まる発見を!
弘法の清水・お仙の茶屋跡
昔は湧水が飲めたが今は手入れをしていないので飲まない方が良いと思う。
湧水は手入れされてない。
思いがけない宿場の魅力、スチャン!
麻績宿跡
思いもかけない街道の宿場との出会いでした。
マジス善光寺通りのスチャンです(北西通り、善光寺西通り)。
麻績村の旅籠屋花屋で句碑巡り!
旅籠屋花屋
長野県麻績村〔旅籠屋花屋〕の角地に屏風の形をした麻芭蕉句碑が建っている。
木曽義仲軍馬の蹄跡発見!
駒が石
木曽義仲軍馬の蹄跡がある石とのこと。
明治期の砂防堰堤群を巡る旅!
芦澤石積堰堤群
文化財にもなっています。
1号〜4号が国の登録有形文化財に指定されています。
長野県考古学会遺跡4692に触れよう!
山崎古墳ぶす塚
長野県考古学会遺跡番号4692です。
木曽の名月と芭蕉の句。
芭蕉句碑
芭蕉句木曽の痩せもまだなほらぬに後の月。
全 15 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
