近衛殿(近衛経忠の墓)
近衛経忠公(関白左大臣)の墓(202206)【所要時間15分】※近衛経忠(このえ つねただ)鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。
スポンサードリンク
岡山市名誉市民の作家坪田譲治の文学碑『童心浄土』が...
坪田譲治 文学碑
岡山市名誉市民の作家坪田譲治の文学碑『童心浄土』があります。
長地城跡
室町時代築城と伝わる備中の山城跡です赤木弾正景忠の居城と伝わっており曹洞宗祐泉寺の裏山一帯が城域になっています。
スポンサードリンク
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡。
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡。
令和6年5月初旬訪問です。
祠、地神
令和6年5月初旬訪問です。
スポンサードリンク
なんでこんなところにというところにいます。
狛犬
なんでこんなところにというところにいます。
倉敷川沿い、経ヶ島の近くにあります。
常夜灯
倉敷川沿い、経ヶ島の近くにあります。
スポンサードリンク
江戸時代末期慶應2年(1866)に建てられた鳥居で...
瑜伽山北参道鳥居
江戸時代末期慶應2年(1866)に建てられた鳥居です。
道端に標柱があるだけで、見落としてしまいそうです。
一橋府江原役所跡
道端に標柱があるだけで、見落としてしまいそうです。
鴨神社の西、西山家一族の墓にある。
西山家一族の墓
鴨神社の西、西山家一族の墓にある。
片岡城址
はやくきてよ。
井原中学校のテニスコート近くの登山口から登りました...
青蔭城跡
井原中学校のテニスコート近くの登山口から登りました。
鷲山城跡
天正7年(1579年)宇喜多直家軍の武将延原景能らの軍勢が周匝茶臼山城などを攻略すると 続いて城主 星賀光重が守る鷲山城も落城した 段々の曲...
延の宝篋印塔・道標。
延助の宝篋印塔・道標
延の宝篋印塔・道標。
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っていま...
備中松山城 相畑城戸跡
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っています。
遍照禅寺さんの裏山の墓地に鎮座されています。
遍照禅寺文英石仏
遍照禅寺さんの裏山の墓地に鎮座されています。
現地説明板によると小早川秀秋城主のころ20日間の突...
外堀(二十日堀)
現地説明板によると小早川秀秋城主のころ20日間の突貫工事で築かれた堀。
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
備中松山城 切通跡 番所跡
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝...
周匝池田家西墓所
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝(片桐)池田家代々の墓所。
備前國府大湯屋址(重源上人道跡)
次いで備前国が充てられ、周防からは木材、備前からは瓦が供給された(万富に東大寺瓦窯跡が残る)重源は国府の北に位置する浄土寺に拠点を置き、庶民...
この辺りの地名が「水溜」と付けられたようです。
旭井戸
この辺りの地名が「水溜」と付けられたようです。
2021/2/23来訪。
思案橋
2021/2/23来訪。
道の脇に案内板が設置してあります。
三成陣屋跡
道の脇に案内板が設置してあります。
岡山藩によって築造されました。
小串台場跡
岡山藩によって築造されました。
石灯籠
石灯籠。
備前片岡駅(徒歩3分)・駐車場(灘崎町総合公園)の...
第十七師団長 仙波太郎 揮毫 忠魂碑
備前片岡駅(徒歩3分)・駐車場(灘崎町総合公園)の場所です。
雪舟生誕地より前川の北側対岸に建立されている石碑で...
雪舟遺蹟碑
雪舟生誕地より前川の北側対岸に建立されている石碑です。
湯野北ほ場整備事業記念碑
昭和62年(1987)11月に建立され正面の題字は備中町議会議長村上信吾氏による揮毫です圃場整備地域の図が併設されています。
静かできれいな散歩コースです 落ち葉と池が良かった...
弁天上池西1号窯跡
静かできれいな散歩コースです 落ち葉と池が良かった。
山門をくぐって直ぐの所にあります。
観龍寺 鐘楼
山門をくぐって直ぐの所にあります。
奥から二つ目です。
木山捷平夫婦の墓
奥から二つ目です🥰
鴨方駅から1.5キロ程先に見える山が泉山城。
泉山城跡
鴨方駅から1.5キロ程先に見える山が泉山城。
悲しみのあまり自害したと伝えられています。
鶴田城主 芳賀八郎為長之嫁塚
悲しみのあまり自害したと伝えられています。
自然石の牛頭天王と五角柱の地神が古井戸のほとりに建...
牛頭天王石塔
自然石の牛頭天王と五角柱の地神が古井戸のほとりに建っています。
2022/4/3来訪。
児島高徳・和田範長供養塔
2022/4/3来訪。
壮年期を過した伊木長門忠澄、若狭改め長門・隠居名三...
少林寺 三猿堂
騒然たる幕末に東奔西走の青、壮年期を過した伊木長門忠澄、若狭改め長門・隠居名三猿斎。
中世に新見地方を支配した地頭や代官の屋敷跡です現在...
新見庄領家方の地
中世に新見地方を支配した地頭や代官の屋敷跡です現在は説明板とたまがき碑があるのみです。
歴史を感じる藩校有終館跡の石柱。
藩校有終館跡
藩校有終館跡の石柱です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
