麓の駐車場から道がある。
飯森城跡
麓の駐車場から道がある。
スポンサードリンク
信州伊那郡飯島田切村で小流星をやっていたのは驚いた...
七本松之碑
信州伊那郡飯島田切村で小流星をやっていたのは驚いた。
馬頭観音の石碑が2つあります。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑が2つあります。
スポンサードリンク
旧塩尻宿長畝地籍のこの地に再興した。
駒形馬頭観音(長福寺)跡
旧塩尻宿長畝地籍のこの地に再興した。
1832年の歴史が息づく、馬頭観音石仏の魅力。
馬頭観音
複数の文字塔がありました。
昭和の歴史感じる石祠でひと息。
石祠
ほっそりと佇む石祠裏には昭和26年再建と刻まれている。
旅の途中で見つけた癒しの場所。
官幣大社諏訪神社 石碑
旅の途中に立ち寄りました!
中山道沿いに庚申塔と石仏の風情。
石仏石塔群
庚申塔や石仏などが中山道沿いに並べられていました。
信繁公の思いを水で洗う。
典厩信繁公の首きよめ井戸
その首級を敵から奪い返しこの井戸の水で洗ったとのことです。
かすれに宿るかわいらしさ。
道祖神
なぜかかわいらしさを感じ受けました(*'-'*)!
戸中城山城跡
標高756m。
長野県の天然記念物を体験!
下市田のヒイラギ
長野県の天然記念物です。
八瀬庫の水
料理の水に使っていましたその風越山の山中やふもとに八瀬庫の水(やせごのみず)、延命水(えんめいすい)、今庫の泉(いまくらのいずみ)、猿庫の泉...
道祖神様が見守る商店街。
道祖神
見守りくださいね。
オランダの書物を参考に電信機を自作、この地と約70...
日本電信発祥地碑
オランダの書物を参考に電信機を自作、この地と約70m離れた仮住居との間で日本初の電信実験に成功。
Googleで見て行きたくなりました。
おたっちゅう松の碑
Googleで見て行きたくなりました。
国道117号から見える湯滝橋の橋脚です。
旧湯滝橋主塔
国道117号から見える湯滝橋の橋脚です。
県指定天然記念物、貴重な体験!
大柳の枕状溶岩
県指定天然記念物。
立石公園から祈りの道へ。
片羽道祖神
去 立石公園 小徑起點,從此而上大多是階梯,我從立石公園下到這裡約15分鐘。
思わず、手を合わせ、道中の無事を祈りましたー。
廃線散策で楽しいひとときを✨
東平
廃線散策は楽しいです👋😆🎶✨
一茶の故居で楽しむ、特別なひととき。
一茶句碑
一茶の故居にあります。
歴史薫る本丸西虎口跡でひと息。
上田城本丸西虎口
本丸西虎口跡。
昭和の空を見守る、歴史の現場。
大町防空監視哨跡
この上空を通る航空機を監視していた施設。
長野の伊那駒根市など地元の武将8人(黒河内隼人政信...
蓮台場(狐島)
長野の伊那駒根市など地元の武将8人(黒河内隼人政信 溝口民部少輔正慶 松島豊前守信久 伊那部左衛門尉重親 殿島大和守重国 宮田左近正親房 小...
伊勢神社の中にあります。
大塚古墳
伊勢神社の中にあります。
バス路線を入ると、別世界。
夏目氏発祥の地 碑
バス路線を少し入ると、別世界。
映画たそがれ清兵衛の対決シーンの舞台!
丸山邸(上田城石垣遺構)
映画「たそがれ清兵衛」で真田広之と大杉漣が河原で対決したシーンで使われた場所です。
丘陵の絶景、心癒すひととき。
岡の峰遺跡
丘陵上に立地しています。
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた...
天保堤防刻銘石
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた。
旧東山道脇、諏訪神社内に静かに鎮座している。
王塚古墳
旧東山道脇、諏訪神社内に静かに鎮座している。
知らずとしれた逢い引きのメッカです。
前の髪古墳
知らずとしれた逢い引きのメッカです。
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ば...
四吟碑
諏訪市中洲の路傍に庚申塔などと共に〔四吟碑〕と呼ばれる碑が建っている。
御柱祭で感じる歴史の息吹。
上社本宮 西宝殿
「諏訪大社式年造営御柱(みはしら)大祭」が御柱祭の正式名称です。
目を引く金堂跡の土壇!
金堂跡
説明板を読みましたが、いまいち大きさが分かりませんでした。
講堂跡と同様にその大きさで目を引く金堂跡の土壇です。
天徳寺参道の辻にある地蔵尊。
お地蔵さん
天徳寺の参道の途中の辻にある2体の地蔵尊。
巨木があるとは驚きです。
細野諏訪社の大杉
巨木があるとは驚きです。
新しい道祖神、心を癒す祈りの場。
入布施区上水無第二道祖神
新しい道祖神とお祀りしました‼️
手入れがされてて塚も嬉しそう。
庚申塚
手入れがされてて塚も嬉しそう。
30年ぶりの感動、再び体験!
他田塚古墳
約30年振りに訪れました。
真田幸隆の歴史を感じる墓所。
河原氏屋敷跡・墓所
戦国時代の国衆である真田幸隆時代からの重臣 河原丹波守隆正の墓所。
スポンサードリンク
