40年前のイベントモニュメント、今も健在!
グリンピア82十勝博モニュメント
ただ残されている。
スポンサードリンク
観光には少し不便でも、特別な出会いがここに。
「 音更町 」発祥の地
交通の便、周辺環境が観光向きではないです。
名大関立浪三羽烏と共に!
名寄岩顕彰像
不撓不屈の名大関立浪三羽烏(双葉山、羽黒山)の一人。
スポンサードリンク
小樽の歴史ある窓で、安くて旨い!
旧花園町会館
気さくな方でした小樽に行ったら、また行きたい。
母方実家が旧板谷商船社宅だったので、花園町は遊び場でした。
前浜遠浅で夏のファンタジー。
鰊塚
前浜遠浅で好い感じ。
ファンタジー(原文)幻想的。
スポンサードリンク
道の駅知内の古いモニュメント発見!
湯の里4遺跡
古いモニュメントらしい。
トイレ側に建立されているのを発見👏。
国道36号脇の鹿肉缶詰工場跡。
開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡
こんな所に鹿肉缶詰工場跡があるとは思いませんでした。
今まで普通に通り過ぎていました。
スポンサードリンク
坂下のベンチで心の旅。
亀井勝一郎生誕の地碑
龜井勝一郎是一位思想家和批評家。
ベンチがありお休みできます。
土方歳三の碑、歴史を体感。
猿田彦塚
土方歳三の碑の隣。
若松緑地公園内にひっそりと佇んでいました。
重厚な黒壁の歴史を感じて。
旧小堀商店
小樽市指定歴史的建造物NO72
工事中で見れませんでした。
箱館戦争の大砲を展示中!
ブラッケリー砲
久しぶりの函館観光で立ち寄りました。
ニ砲のみ展示。
小ぶりな隠れ家、屯田兵屋と隣接。
屯田騎兵隊火薬庫
2024-11-03
キタコブシ、ユキヤナギ)画になる場所だと思います。
住吉神社近くの特別庖丁塚で、料理を極めよう!
庖丁塚
特別的庖丁塚設在神社區域內。
住吉神社社務所の近くにあります。
鍬のオブジェが語る石碑の魅力。
知内農業発祥の地
すぐ横に小さな説明板があります。
石碑しかありませんよ。
昭和初期の赤屋根旧庁舎で魅力発見!
旧斜里町役場
昭和初期築の赤屋根の旧庁舎!
イベントなどで活用する場所。
望洋公園で赤灯台を眺める。
旧留萌港西突堤灯柱 (赤灯台)
望洋公園の中にそびえている。
留萌港を見下ろせます。
道内初の郵便局、歴史を感じて。
箱館郵便役所跡の碑(北海道初の郵便局)
現在は函館臨海研究所で建物のまえに碑が建っています。
この場所に建てられました。
小樽の歴史を感じる、明治の建物。
旧岡崎倉庫
小樽市指定歴史的建造物 第64号。
木骨石造1階一部2階建、小屋組は、たる木を棟から軒桁に架けるだけの「たる木小屋」で、基礎は、土台と柱の腐朽を防ぐため、下部に煉瓦を積み、その...
直径30cmの珍しい気圧計。
アネロイド気圧計塔
初めて訪ねる。
珍しい気圧計なので、つい写真を撮ってしまいました。
大正時代の魅力満載、米田御殿。
米田御殿
手前の新しい建物に人が住んでる様子なので、早々に引き上げてきた(笑) 年に数回一般開放しているようだけど、基本は開放されてないwww
個人宅の奥にあるので入りませんでした。
長万部温泉の素晴らしさ、伝えます!
長万部温泉発祥之地
あまり知られてないかもしれませんが湯は素晴らしいです。
記念碑ですね。
水田発祥の地、比布町の歴史。
水田発祥之地
これは 比布町 のもの…
比布町北にある比布町で稲作がこの場所から始まったことを示した記念碑。
美唄東名駅で機関車体験!
4110形式十輪連結タンク機関車2号
SL綺麗に保存されてます。
ちゃんと管理して乗れるのは素晴らしいです!
護衛艦いしかりで歴史を学ぶ。
護衛艦いしかり 主錨
現物を見ると勉強になりますね。
ドンと置かれていて結構目立つ。
常磐公園で見つけた、落ち着く空間。
常磐公園碑
とても落ち着く空間です。
公園の入口にあります。
赤井川産の黒曜石を体感!
開村百年記念碑
赤井川で採石した黒曜石でできています。
石碑と桜が彩る絶景。
北海道水田発祥の地
石碑の後ろに桜などが植樹されてました。
(๑◕ܫ◕๑)
北海道警察官発祥地の碑!
北海道警察官派出所発祥の地
豊川町のグリーンベルトにある「 北海道警察官派出所発祥の地 」の碑です。
ここが北海道派出所の発祥だとは知らなかった。
発寒神社の古代遺跡を発見!
墳墓及環状列石
何故かこの存在には気が付かなかったでした。
復元したとある。
天塩川歴史紀行で学ぶ。
松浦武四郎の宿営地
作返(サコカイシ)とは、読めませんな。
天塩川歴史紀行表示板は幌延町の総合スポーツ公園に設置されている。
千畳敷公園で歴史を感じよう。
千畳敷公園チャシ跡
千畳敷公園にある史跡表示板。
歴史を刻む江差追分の碑。
江差追分節記念碑
1932年(昭和7年)に設置された江差追分の記念碑です。
江差追分が全国的に知られるようになったことを記念して建てられた石碑です。
昭和7年から続く公益質屋の歴史。
旧・公益質屋倉庫
銘板より旧公益質屋倉庫農村疲弊対策の一環として公益質屋が役場に接続して昭和7年12月開業しました。
有島武郎が住んだ水色の民家。
旧福士家住宅
日本近代文学史上の代表的作家の1人である有島武郎〔明治11年(1878)~大正12年(1923)〕が明治43年(1910)5月から翌年7月頃...
初めて訪ねた。
小樽防波堤の偉人、廣井勇博士!
工学博士廣井勇君之像
小樽の防波堤を設計した、ど偉い博士じゃ!
初代築港事務所長。
歴史を感じる小樽港の名建物。
旧北海道庁土木部小樽築港事務所見張所
平成13年に移設されました。
そうなのか。
江戸の歴史感じる西国観音の地。
建石観音
分化年間(1804~1817)この地に西国三十三番観音が立てられたが明治時代に函館に移された。
第一次競馬ブームの立役者、ハイセイコー像。
ハイセイコー号記念像
かの有名なハイセイコーです。
第一次競馬ブームを巻き起こした名馬ハイセイコー。
新琴似神社隣の農魂体験。
新琴似「拓魂」碑
歴史を感じます。
開拓を支えてきた先人と、農業組織の歴代の会長を顕彰するもので、昭和61年(1986)年に建立されました。
竹鶴政孝の足跡感じるリタハウス。
リタハウス(旧研究室)
余市蒸餾所工場見學參觀以竹鶴政孝妻子Rita命名的舊研究室,內部沒有開放參觀。
リタハウス(旧研究室)があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
