新道の三叉路に集う道標。
道標
新道から折れて直ぐの三叉路に在る道標。
スポンサードリンク
無名古墳近くで、歴史に触れる。
増田化学古墳
約100m東側の無名古墳から撮影した。
常福寺跡で過ごす特別なひととき。
常福寺跡
常福寺という天台宗のお寺の跡。
スポンサードリンク
円筒埴輪と古墳の謎発見!
宋膳堂古墳
古墳(方墳)現況:山林遺物概要:埴輪(円筒埴輪)
青面金剛と庚申塔の神秘。
庚申塔群(柴町)
庚申塔が2つの青面金剛を従えているような形で並んでいる。
米津城近くの隠れ地蔵尊!
清涼寺跡
米津城の近くにひっそりと地蔵尊がおられました。
水田間の隠れ家、見逃さないで!
馬頭観音
街道沿いの水田と民家の敷地の間くらいにありました。
隣接駐車場の看板が目印!
油日合戦跡地
何かあるわけではありません。
歴史と果樹が交わる畑。
木曽殿屋敷(朝日邸)跡
畑🧑🌾に果樹園🍎鎌倉時代に木曽義仲の子の屋敷があったので名前がついたとか戦国時代は朝日右近サンが住んだらしい。
民家の敷地で見つける新しい魅力。
島高堅自記
民家の敷地内にあります。
青墓の宿場で歴史探訪。
旧青墓宿
青墓がこの辺りにあったそうです。
こんもり塚、古墳の謎解き。
帯刀27号墳
墓地の一番奥のこんもりした塚が古墳なのでしょうか。
見逃すな、魅力溢れる道沿い!
猿石
いつも通りすぎてしまう。
馬頭観音碑のある癒しの空間。
石碑 馬頭観音 道祖神
馬頭観音碑がありました。
江戸時代の歴史を知ろう!
台の坂分水堀由来碑
江戸時代にこのような史実があったことはもっと知られても良いかもしれません。
関町ライオンズクラブ贈る特別な時間。
由来碑
平成5 関町教育委員会 関町ライオンズクラブ贈。
南朝方古田五左衛門の名が輝く店。
山本城址
わずかに切岸が残る。
南朝方古田(こだ)五左衛門の名前が掲示されていた。
松田照應師の句碑、心に響く魅力。
松田照應(空如)句碑
成田山貫主、松田照應師の句碑。
歴史感じる玉山金山の魅力。
「世界大遺跡玉山霊域」の塔
日本遺産「みちのくGOLD浪漫 Story 04 《玉山金山》金山採掘の栄枯盛衰」の構成文化財のひとつです。
富山で学ぶ金沢大学の歴史を!
黒川良安翁顕彰碑
金沢大学医学部創始者が富山県上市町の出身だとは知らなかったです。
墳丘上部の神秘、石室の謎を探れ!
田篠塚原29号墳
墳丘上部に、石室と思われる盛り上がりが確認できます。
ワカサギ攻略の陸っぱりポイント!
高滝裏レコード
トイレも比較的近くワカサギの陸っぱりポイントとしてお勧めです。
松切り株の不思議体験。
橋連松
松自体は切り株しかありません。
天覚山の古道標を巡る。
馬頭観音・両峯山碑
かつて天覚山の肩にあった「両峯神社」参道方面への分岐を示す古道標。
月待ちのひとときを共に。
十九夜塔
供物を供え、飲食を共にする、月待の一つ。
神社のすぐそばで冒険を!
浅井城祉
容易ではありません。
芭蕉句碑に囲まれる石碑の世界。
松尾芭蕉句碑
多くの石碑があり、その中に芭蕉句碑がありました。
入りにくい奥深さ、発見が待つ。
五ツ塚古墳群
奥まで入って行けません。
詳細不明の古墳、謎を楽しむ探求。
伊勢塚古墳
規模・墳形等、詳細不明の古墳。
ため池の美しい風景を楽しむ。
桝池
この周辺は、ため池が多いですね。
田篠団地近く、特別な体験を!
田篠塚原3号墳
田篠団地集会所南側。
武田軍の足跡、広瀬の歴史。
広瀬(陣ヶ瀬)
海津城を出た武田軍本隊はここ広瀬を渡り対岸の八幡原に布陣。
私有地からの絶景を味わう。
古氷地内6番古墳
私有地に付、道路より望む。
正願寺門前、笠縫の力石で体験!
笠縫の力石
真言宗智山派の正願寺の門前にある「笠縫の力石」。
仁叟寺の大きな十三重石宝塔。
十三重石宝塔
由来は分かりませんが仁叟寺の境内にある「十三重石宝塔」は通常の寺院のモノよりも大きい塔です。
処刑された罪人の供養塔、歴史を感じる場所。
日ノ岡宝塔
三条通沿いにある処刑された罪人の供養塔。
地域の温かみを感じる場所。
上茂木道祖神
地域の温かみを感じられます。
藪を抜ければ、平戸の隠れ家。
塚本一里塚跡
セメント工場に寸断されている様子です。
スポンサードリンク
