河崎だいどこ市で、日本の魅力探求!
伊勢河崎商人蔵
とにかく日本らしいあらゆる物が販売されています。
毎月第4日曜日に「河崎だいどこ市」を開催しています。
スポンサードリンク
浜辺で出会う大地の驚き。
日和浜
こちらの岩山有りますな?
とって良いのは写真だけ。
大正ロマンと与えられた美。
六華苑
長良川のほとりにあります洋館は鹿鳴館等を設計したジョサイア・コンドルの設計庭園も素敵^ ^💕🥰敷地内にはレストランもあります池周辺の庭園散策...
鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で1913年完成の洋館。
スポンサードリンク
景色と歴史が交差する天守台。
松坂城 天守閣跡
そこが天守台でその上にかつては天守閣が立っていたようです。
思っていたよりも見所がありましたどんな思いでこの城を築いたのでしょうか。
旧参宮街道で宮古橋の魅力を体験。
参宮人見附
旧参宮街道沿い宮古橋のたもとにあります。
スポンサードリンク
田んぼに囲まれた石碑の美!
木造城跡
北畠氏の庶流である木造氏の城。
そこに石碑と説明板が建っています。
伊勢本街道の道標で歴史を感じる。
相可の道標(道標広場)
伊勢本街道沿いの道標伊勢本街道は玉城町の田丸から奈良へ繋がる街道です。
伊勢本街道沿いに2つの道しるべが建っていました。
スポンサードリンク
源範頼も詣でた蒲桜の地。
石薬師の蒲ザクラ
とても細い道に案内され困ってしまいました。
駐車場はなく、非常に狭い場所にあります。
石碑が語る庄野の歴史。
庄野宿 沢田本陣跡
こちらに建つ集会所で婦人会の方々が開いている「庄野いっぷく処」。
中に入った記憶はありません。
楽翁公の灯籠、独特な形に魅了。
輪違い灯籠
綺麗に維持・管理されている灯籠です。
形が独特な灯籠です。
清流櫛田川で美しい時代を感じて。
里程標(櫛田川の渡し跡)
船で渡る時代を見てみたかった。
私が幼い頃母が弟をおんぶ妹の手を引いて親元な中万に帰る時櫛田川の渡し思い出の辺りです😑
伊勢国分寺跡で歴史を感じて!
伊勢国分寺跡
伊勢国分寺跡は三重県鈴鹿市にある史跡である。
かつて鈴鹿が伊勢の重要地点だったことを今に伝えます。
鳥羽竜の足跡、 意外な発見!
鳥羽竜 化石発見地
車で走っている時にたまたま見つけました。
わかりませんでした。
多度祭りで清められる池。
宮川清めの池
車が危ないので裏側から見学すべし常夜燈との間に道標あります馬《●▲●》助ヒヒーン♪
今は淀んだ溜め池です。
中央構造線の魅力を探る。
中央構造線看板
中央構造線の看板がある場所です。
この付近に住んでるものとしては心穏やかではおられないような情報がサラッと書いてある。
鉄道と城跡、絶景の共演!
茂福城跡
線路沿いにあります。
過去に拳銃を捨てた場所。
日蓮聖人誓いの井戸で心の清めを。
日蓮聖人 誓願の井戸
かの有名な三大誓願を立てられたと伝えられております。
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
大きなイチョの四季、今がチャンス!
宗英寺のイチョウ
立派ですよ。
大きなイチョは綺麗。
松浦武四郎生誕地の魅力を堪能!
松浦武四郎誕生地
誕生地の案内と詳細な説明をしていただきました。
北海道の名付け親、松浦武四郎の生誕地です。
芭蕉の句碑で心癒す長島の旅。
芭蕉句碑長島大智院
明治5年(1872)長島学校が開校された長島小学校発祥の地として有名です。
何度かお邪魔しています。
松坂城の美しき桜散策。
松坂城 本丸跡
松坂城周辺探訪の際に行きました。
場内で一番広いスペース。
博物館で織田時代の石垣巡り!
田丸城 本丸虎口跡
とても綺麗に整備されていました。
学校裏の町を登って行きます。
明治14年の歴史を体感!
旧小田小学校本館
週末に訪問。
学習用具などが展示されています。
古代の風感じる加和良神社。
加和良神社旧跡
2024年08月01日(木曜日)に訪れました。
木花咲耶毘売命(コノハナサクヤビメ)を花乃木明神として祀る加和良神社は律令国家の時代(奈良〜平安時代)から当地に鎮座されていたとみなされてい...
鳥羽の歴史を感じる景色。
鳥羽城本丸跡
朝日を受けながらの散歩にちょうど良い。
気持ちのよい広場でした。
小高い場所のベンチ、懐かしさが胸に響く。
桑名城 神戸櫓跡
今はベンチがあるだけです。
こちらにはベンチがあるだけ特別テンション上がることはない。
夫婦岩の奥に潜む、リアルなカエル岩!
かえる岩
夫婦岩のすぐそばにカエルのような岩を発見!
相方と一緒に行きました。
長太の大楠で感じる自然の力。
長太の大楠
田園の中に佇む大きな楠木です。
車が停めれる場所が狭いので気をつけてください。
本居宣長の居宅跡、静寂の松が佇む。
本居宣長旧宅跡地
跡地にも訪問させていただきました。
松坂城周辺探訪の際に寄りました。
長島城大手門に触れる旅。
蓮生寺・旧長島城大手門
長島城跡が校内で到達できなかったのですが大手門が近くに移築されていると言う事で訪問。
移築 長島城大手門。
松阪城跡で眺める市内の魅力。
松坂城 表門跡
表門跡は城址公園北、病院側になります。
松阪駅からぶらぶら歩いても直ぐです。
伊勢街道と初瀬街道の交差点。
六軒常夜灯
伊勢街道から初瀬街道が分岐する六軒。
近鉄名張駅で江戸川乱歩と笑顔。
江戸川乱歩の像
生誕100周年のタスキがかかってました。
駅前に青銅の江戸川乱歩。
昭和な雰囲気のあるトンネルです。
江の浦トンネル(旧長島隧道)
昭和な雰囲気のあるトンネルです。
古代の関所、かつての繁栄を!
鈴鹿関跡
少し悲しくなる。
国史跡に!
滝原宮参道で心洗われる体験。
滝原宮のスギ
とても心洗われる感があり、気持ち良いです。
軽はずみ的な考えで来てしまった事に後悔しました。
歴史の軌跡、宝暦治水碑。
宝暦治水碑
ひっそりと佇んています。
歴史の勉強として訪れました。
アートを楽しむ貸出しギャラリー。
旧カネボウ綿糸工場綿糸倉庫
貸出しのギャラリーになっています。
JR月ヶ瀬駅から県境へ20分!
二本杭
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
ここは三重県と京都府の県境にある所です。
旧熊野街道沿い、動物の顔の隠れ家。
足神
前に来たときは気がつきませんでした足の神20230918
道の駅から歩いて7分くらいのところにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
