夜の堀端で白鳥と共に。
松山城 外堀跡
夜の堀端歩きは風情があっていいです。
白鳥が優雅に泳いて癒やされます。
スポンサードリンク
土居清良の城跡、焼米の伝説。
大森城跡
西園寺一五将の土居清良の居城です。
7つの曲輪、腰郭、帯郭、堀切、土塁、石塁があります。
紫電改と共に語る、憩いの場所。
食堂喜楽跡地
愛媛県愛南町の海岸の海底から日本軍の戦闘機 紫電改の機体が引き上げられました。
知らないと気が付かないプレートには太平洋戦争時の紫電改のパイロットに食堂の若女将が紫のマフラーを送ったという逸話が書かれています。
スポンサードリンク
花神の物語、歴史を感じる。
大村益次郎住居跡
司馬遼太郎の小説、花神の主人公の住居跡です。
司馬遼太郎の「花神」に思いを馳せて来ました。
天守裏の艮門東続櫓、絶景発見!
艮門東続櫓
金網がいただけない。
天守の裏に艮門東続櫓があります。
スポンサードリンク
愛媛の歴史散策、久松家墓所へ!
今治藩主墓所
初代藩主の松平定房、三代定陳、四代定基の墓所です。
愛媛県指定史跡。
ポンジュース発祥地で愛媛の味を!
ポンジュース発祥の地
ポンジュース愛媛かんきつミックス4種 を買ってみた。
三津浜へ行ったなら、寄っておくのもいいと思う。
スポンサードリンク
江戸時代の雰囲気、日曜日に訪問!
渡部家住宅
日曜日に偶然そばを通りがかり初めての訪問です。
ようやく訪問できました(2022年4月17日訪問)。
湯築城の壮大な土坑、驚きの実物!
最大土杭
最大土坑の実物は見れませんでした。
長さ 6.8m 幅3.4m 深さ0.8mの 湯築城最大の土坑です。
今治城内堀の流れを感じる。
今治城 海水導入口跡
海城らしい施設で意外に流れがある。
今治城内堀の水路。
鉄道唱歌が響く不思議な体験!
宇和島鉄道1号型機関車(原寸大模型)
思いのほか音が大きく恥ずかしい。
2022年3月17日探訪🚂
宇和盆地の絶景、一望!
松葉城址
もう何回登っただろう!
木が生えにくい故に見晴らしがよく、宇和盆地を一望できる。
日浦ダム登山道で絶景を!
銅山越
凄く登りやすい登山道だと思う。
背の高い樹木も少なく、見晴らしは最高です。
別子銅山の歴史を感じて。
日浦通洞跡
付近を痛めない様に、探索してください🎵
山奥の日浦浄水場のわきにあります。
赤レンガ倉庫で歴史発見!
旧東洋紡績 赤レンガ倉庫
外観を見るだけですよ❗なかは入れないから‼️
明治20年(1887年)に愛媛県で最初に設立された紡績会社で、四国で初めて電灯が灯ったことでも知られている。
福留隼人様を偲び、歴史を体感。
黒瀬城址
途中に案内板がほしい。
意外と遺構が残っていて分かりやすく登りやすい城です。
歴史感じる卯之町の街並み。
西予市宇和町卯之町 伝統的建造物群保存地区
あまり観光地化されていない素敵な街並みです!
工事中のところもなく普通に生活している感じなのもいいですね。
心霊スポット旧三瓶トンネル!
三瓶隧道
うわさのチャンポン定食昭和感満載の雰囲気のドライブイン!
トンネルまでの道にあるお地蔵様が雰囲気出しすぎです。
麓の神社から登る円錐形の山。
恵良城跡
登るのしんどいよ(´Д`)ハァ…
麓の神社に駐車して登る事が出来る城です。
国分山城跡から四国の絶景を。
国分山城跡
豊臣秀吉の四国責めがあった海岸を一望できハイキングにもぴったりの城跡でしたよ✨
手軽に登れる割に景色が良い。
大正時代の映画館跡で魅力体験!
旭館(森文旭館)
中は見れずに外観だけ。
ゲストハウス内子晴れのオーナーさんの案内で内部を見学させていただきました。
紫陽花咲く坂道、登山のお気に入り。
宅並城跡
時々お弁当持って行く お気に入りの場所です👍(・ω・;)💦
急で細い坂道が多いけど、登山口から20分~30分で登れた。
道後温泉で椿の美、聖徳太子の碑!
聖徳太子 道後温泉碑
椿の造花装飾です。
またまた道後温泉良いですね工事も終わりキレイに。
南部小学校跡で過ごす特別な時間。
宇和島市立南部小学校跡
「宇和島市:南部小学校跡」2025年2月に立ち寄りました。
クスノキとお地蔵さん、八塚古墳群の哀愁。
八ッ塚1号墳
根元にはお地蔵さんの姿…何とも哀愁が漂う風景です。
行ってみました。
藤山文化公園で古墳の絶景を!
妙見山古墳
藤山文化公園から気軽に登れます。
瀬戸内海を通行する船に権威を示す古墳であることがよくわかった。
戸無門からの逆襲!
筒井門東続櫓
戸無門から誘い入れた敵をこの櫓から攻撃する。
弓削島北端で過ごす癒しのひと時。
馬立の鼻
良い所でした行き止まり駐車スペース2台くらいあった。
過ごしやすかったですよ〜。
宇和島城✨苔と緑の魅力。
宇和島城 三の門跡
御殿が置かれた藩の中枢の場所にありました。
ワクワクします🥰
神秘のパワー感じる松尾城址へ。
松尾城跡
走错了,本来想去翠波高原的。
神秘的なパワーをもらいました。
根廻り7m!
北吉井のビャクシン
集落の狭い道を進むと現れる大きなビャクシン。
ビャクシンとはヒノキ科の針葉樹の1属です。
赤レンガに囲まれた旧白石和太郎洋館へ。
赤レンガ小路
別のところに車を止めて徒歩15分くらいでした。
案内の表示があったので従っていくと辿り着けました。
今治城の勘兵衛石、歴史を体感!
今治城 勘兵衛石
「今治市:今治城 勘兵衛石」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
今治城築城の普請奉行を務めた渡辺勘兵衛が運んだと伝えられる鏡石が、勘兵衛石です。
中江藤樹の歴史を感じる井戸。
中江藤樹邸跡(至德堂)
他に観光客もおらず、静かに参観できました。
敷地内に今も残っています。
浴室から茶室へ、臥龍院の歴史。
知止庵
入り口のせまい茶室。
元々は浴室だったのを昭和24年に茶室に改造した。
戦時の記憶が息づく洞窟。
豊予要塞 洞窟式砲台跡
今自分が眺めている景色が戦時下に任務に就かれていた方々と変わらぬものであると考えると複雑な気持ちになりました。
戦争中に使用していた砲台(レプリカ)があります。
小さなお子様も大満足!
別子鉱山鉄道 檜尾川橋跡
很合適帶小孩去。
別子銅山の遺跡で当時の面影が残ります。
あまり人気が無いのでゆっくり石垣を堪能することが出...
宇和島城 代右衛門丸 石垣跡
あまり人気が無いのでゆっくり石垣を堪能することが出来ます。
お城の雰囲気を感じる山道。
河後森城 西第十曲輪跡
日が落ちてから行きましたが山道真っ暗でスマホの明かりで登りましたが危険なので止めた方がよいです。
村人は、大変よね。
立派なお堂で贅沢ランチ!
延命山 厄除大師
いつも仕事でウスキに行った時にお昼ご飯を食べるとき軒先を拝借しています😅新しくなって2年くらい立ちます☺️利用させて頂きありがとーございます...
立派なお堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
