千曲川の歴史を感じる水田跡。
川田条里遺跡
千曲川沿いの川田地区に2000年前の水田跡が地下4〜6mにあるそうです。
スポンサードリンク
鎮魂の祈りを捧げる場所。
戦死三十一人墓
以前、この道路を通過する際に拝見、鎮魂の祈りを捧げました。
紅葉ヶ谷を散策し、瑞泉寺へ!
紅葉ヶ谷
瑞泉寺の門前に至る道筋は紅葉ヶ谷と呼ばれます。
スポンサードリンク
中世の名残、館神社の歴史。
道仏館跡
中世から戦国末期まで、南部氏配下の領主の館、小さめながらも段丘地形を生かし、深い空堀を二重に配した城郭であった。
あなたの思い、見守ります。
道祖神
人々を見守って下さりありがとうございます。
スポンサードリンク
三河最大の湊が息づく場所。
吉田湊跡
三河最大の海上交通の要を言われた湊(港)があった場所。
古墳頂上の天照皇大神。
関口1号墳
古墳の頂上に「天照皇大神」と刻まれた石碑があります。
スポンサードリンク
家族の温もり感じる食事。
利久堂酒井家住宅
酒井さんが北村さんの家を購入した頃寄せて貰い食事まで頂戴致しました。
天園ハイキングで大王岩へ。
覚園寺道標
西面に「左 覚園寺道」東面に「右 建長寺道」とあります。
小学生の思い出、心躍る中の見学発見!
作新記念館
小学生のころ授業の一環で中の見学をすることができた。
松本藩の出張所で心をつかむ!
御他屋跡地
松本藩の出張所。
車で楽々アクセス、便利な立地。
羽地家の墓
車で行ける場所。
長谷川塊記の記念碑、心に刻む。
創立百年記念碑(醇風小学校)
卒業生で郷土を代表する偉大な彫刻家長谷川塊記の製作した記念碑(醇風の子よ)が西門付近に建っています。
塚を避けた快適空間。
村山一里塚跡
塚はありません。
荒れた竹藪で不思議体験!
野間神社裏古墳群
垂直のキツイ竹藪を駆け上がっていった 大家族はタケノコ目当てかも知れないが、僕は不思議な体験をした。
二階堂ヶ谷で歴史を感じる。
二階堂ヶ谷
平泉の無量光院を模して建てたのが永福寺二階堂で、そこに至るこの谷は二階堂ヶ谷と呼ばれます。
良寛の足跡、解良家の茶室。
原田鵲斎旧宅跡
良寛が托鉢の途中で立ち寄った解良家の茶室があるそうです。
素敵な発見が待つ、道中の楽しさ。
硯石砲台場跡
良かったのですが歩くのがたいへんです。
驚きの立地、特別な体験!
中山13号墳
すごい場所にありました。
大小の道標で新しい発見を!
正蓮寺の道標(みちしるべ)
二つの大小の道標です。
東洞院大路の南限、絶品発見!
東洞院大路南限
東洞院大路の南限です。
塔跡の隣、線路の北側。
塔跡
塔跡がギリギリ線路の北側にあります。
寒水川村で芸能と歴史の旅を。
寒水川芝居跡
寒水川(スンガー)村の芸能の跡地です。
壬生義士伝の感動、再び!
壬生義士伝案内板
壬生義士伝に感動した方ならおすすめ!
善光寺の道標、不思議な供養塔。
供養塔
松代、鳥打峠などへの道標をなぜか兼ねている不思議で貴重なものです。
半田銀山の歴史を感じる場所。
半田銀山 中鋪跡
半田銀山の過去の様子がわかる、雰囲気のある場所です。
徳川家康本陣跡で歴史体験。
関ケ原合戦岡山本陣跡(大垣市指定史跡)
東軍の総大将徳川家康の本陣が構えられたところ。
川沿いの静かな隠れスポット。
内山放流警報所
ここの近くの川沿いが静かで涼しいんです最高の隠れスポットだと思います。
二百年の歴史が息づく。
湊屋村次郎の碑
今から二百年前に湊屋村次郎は生まれました。
上竹の大クスノキで心和むひととき。
上竹のクスノキ
上竹の大クスノキ。
犬懸ヶ谷の歴史を感じる。
犬懸ヶ谷
上杉禅秀の乱で衰退します。
信濃町の懐かしさ、昔の家で味わう。
旧久保田家離れ
信濃町もここも昔の家で、懐かしい思いがする。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
