薩摩国府と水鳥の美景。
船瀬跡
川に水鳥が浮かんでのどかでいい風景でした。
薩摩国府と大隅国府をつなぐ要衝。
スポンサードリンク
山ヶ野金山の神社でひと休み。
徳源社
山ヶ野金山を守る神社として創設されたそうです。
地蔵角の石造り地蔵、見逃せない!
地蔵角
最近初めてお地蔵様の存在を知りました今まで全く気付かなかった~
昔からある石造りのお地蔵様。
スポンサードリンク
江夏友賢の歴史が息づく!
江夏友賢の墓
初めて訪ね。
明国からの帰化人。
諏訪神社近く、静寂のひととき。
園林寺跡
園林寺跡を訪問する際に正面となるのは西側の県道563号線から入る方になるかと思います。
諏訪神社から徒歩数分の墓地内にあります。
大隅地方の歴史と看板。
吉水山光明院念佛寺跡
というような看板が立っている。
駐車場あり、道幅が狭いです。
しんこ団子発祥の地、歴史に触れる。
幽遠山深固院跡
ここはシンコ団子の発祥地で飢饉のさいに落穂を拾い粉にして団子にして振る舞ったのが由来だそうです。
その向こうの木立内に無縫搭や石像が並んでいます駐車場と無縫搭群の間の道を登っていくと他にもお墓や石像などがあります。
鹿児島市の水源を訪れよう!
水道発祥の地
住宅街にある調整池のような、ため池です。
枝や葉っぱが落ちていたのであるきにくかった!
鹿児島の偉人、篠原国幹の記憶を辿る。
篠原国幹誕生之地
桐野利秋や村田新八と私学校設立や西南戦争に参加した鹿児島の偉人の篠原国幹の住居跡石碑があります。
篠原善兵衛の子として生まれる。
与論島の人類発祥の水源。
奄水(アマンジョウ)
昔の大切な水源です。
秋口までは下に降りる道が草に覆われて足元が見えません。
草むらを登れば、岩壁の秘密の穴!
阿弥陀ガマ
岩壁をくり抜いた横穴がありました。
波之平刀匠遺蹟、歴史を感じて。
波之平刀匠之遺蹟
歴史ある地元の名所です。
薩摩の銘刀(波之平)刀匠遺蹟。
空港近くの隠れ家カフェ!
中里戦闘指揮所
空港から徒歩数分の住宅地の中にあります。
空港の前で行きやすいが、説明板がなく、すぐお隣が民家の庭。
二之丸跡で静かなひととき。
二之丸跡
案内板がないとわかりません。
県立図書館の一画にありました。
川のほとりで過ごす特別なひととき。
御大典紀念碑
川のほとりに建てられた記念碑です。
1300年の歴史、九州の菩薩像。
金銅菩薩立像
九州で最も古い菩薩像です。
お観音講の祭り事が行われ、歴史資料館に保管されている。
東郷平八郎墓地で静かに歴史を感じる。
東郷墓地
日本人としてお参りに来ていただきたい場所です。
誤打誤撞經過這裡,也算是向這位東亞歷史名人致敬的緣分。
図書館前の石碑、歴史を感じて。
薩摩辞書の碑
図書館前に石碑が建っています。
西郷隆盛ゆかりの須賀家伝説。
伊集院兼寛誕生地
西郷隆盛の妻が伊集院須賀。
マンションが立地しており、石碑なるものは見当たらない。
子供の自由研究に最適な保存状態!
昌了寺跡の仁王石像
保存状態がとても良い‼️
子供の自由研究に最適。
新納忠元の墓で歴史探訪。
新納忠元の墓
新納忠元の墓です。
町田家の代冠、歴史を心で感じる。
有馬新七生誕の地碑
有馬新七が町田家の以来で、代冠をしていた場所。
静寂の中での日置市参拝。
赤山靭負墓所
岩屋観音と同じくよそ者が歩いていたら変に思われそうな感じなのがたまにきず。
おゆら騒動で切腹を命ぜられ、27歳の若さで亡くなった。
井上馨誕生地を訪れよう!
井上良馨誕生地
ひっそりとある石碑。
市内になぜか二か所ある井上良馨の生誕地です。
田んぼと石塔が迎える秋。
宇都六地蔵塔
秋を感じさせるステキな空間になってました。
道路沿いから階段登り田んぼの傍らに多くの石塔が並んでます。
安徳天皇の陵墓、静寂の隠れ家。
安徳天皇陵伝承地
道が狭いので注意、夏はアブがいるので注意。
牛根麓の海沿いの国道から山側の集落を抜けた先の高台にあります。
島津義弘公を偲ぶ武士の魂。
実窓寺磧
【島津義弘に関連あり】義弘が逝去すると13人の殉死者が出た。
加治木中央交番の向かいにあり島津義弘公の死を痛む殉死をし武士の供養碑。
通りの名前に魅せられて。
新納殿小路
この通りの名前の由来はわかりませんでした。
青空の下、映える美しさを体感!
湯湾岳
天気がいい日は青空に映えてとてもきれいです。
崩落注意!
蔵之城跡
崩落の恐れあり、立入禁止。
縄文時代の宝、種子島の歴史散策。
田之脇遺跡
看板だけでとくに見るべきものはありませんでした。
「種子島縄文ロード」と呼ばれています。
鶴燈籠と桜島の魅力散策。
ガス灯跡
看櫻島火山的最佳地點。
走走看看拍拍。
樹齢千年、秋目のアコウの巨樹。
秋目のアコウ
分かっていても少しおどろおどろしい雰囲気を持ったアコウの木でした。
アコウの木は九州・沖縄地方に多く見られる巨木です。
暗川の歴史感じる採水場。
国頭暗川(くにがみくらごう)
他の暗川と比べると水量が少なかった。
上水道整備前まで使われていた採水場です。
1857年、日本初の電信通信の地。
電信使用の地
説明版があります。
日本で初めて使用された電信使用の地として石碑が建立されています。
駐車場完備でアクセス便利!
岩剱神社石橋
駐車場あり。
飯野城大手門を守る、曽木家の歴史。
曽木家の門
この様な戦国時代の飯野城の大手門が残っているのは素晴らしい 又これを後々に残して頂きたいと思います。
家老の家であった曽木家の門。
島津義久の香り漂う。
伊集院抱節の墓
島津義久の家臣。
民家の車庫で見つけた宝物。
気象観測所跡
民家の車庫になってます。
お手上げポーズの仁王、欲しい!
泰定山広済寺跡
ほとんど何もないけどお手上げポーズの仁王がいい‼️
スポンサードリンク
