留萌神社の白馬像に会いに!
白馬さん
留萌神社境内に祀られている白馬の像。
スポンサードリンク
東川寺の境内で開拓の歴史を感じる。
東川町指定有形文化財 開拓記念碑
東川寺の境内に建てられた二基の開拓記念碑。
根室半島チャシ跡群で歴史を感じて。
アッケシエト2号チャシ跡
何もない草原ですが,根室のチャシ群の一つと聞いて写真を撮りました。
「根室半島チャシ跡群」の一つです。
スポンサードリンク
正門わきの隠れた魅力。
新選組隊士 永倉新八 来訪の地
2024年11月12日 これだけですが興味深かったです。
正門わきに小さい案内板がありますが目立ちません。
旭川市の歴史を感じる三木孫次郎碑。
三木孫次郎翁功労記念碑
旭川市忠別にある三木孫次郎翁功労記念碑。
スポンサードリンク
ポケストップで遊びながら、畑の記念碑を発見!
端野町水田発祥の地
畑の中の記念碑です。
ポケストップあり❗
裏門のイタヤカエデが魅了する。
北のイタヤカエデ
一棵古老嘅樹。
裏門に生えるイタヤカエデの大木。
スポンサードリンク
北海道大学の欧州庭園風空間。
北海道大学ワイン教育研究センターワイン貯蔵庫 (旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室)
北海道大学のキャンパス内を散策していて偶然に見つけました。
まるで欧州庭園のような小径と林間と小さな建物で構成された美しい空間がそこにありました。
夕方のひとときを楽しむ。
松浦武四郎の宿営地(テシホ)
2024年8月下旬平日夕方。
明治天皇行幸の歴史体験!
明治天皇行幸 苫小牧御小休所
明治天皇行幸 苫小牧御小休所(/≧◇≦\)
行幸当時はこの場所がメインストリートだったことを証明しているようです。
開拓の歴史を感じる特別な体験。
永山屯田百年記念碑
開拓の歴史を感じます。
札幌の隠れ窯、歴史を感じて。
札幌焼窯跡
こんな場所に窯があったなんて知りませんでした。
翌年になって解散しました。
興部公園内の記念碑を探そう!
多田輝利顕彰碑
興部公園内で発見した記念碑。
馬とペットの守護、感謝の観音さま。
馬頭大神
新川皇大神社の境内の中にあります。
また現在ではペットの守護のためにお祀りされている観音さまです。
火山灰地の素材を味わう!
戯曲「火山灰地」素材地
久保栄の火山灰地の元ネタとなった場所。
素材地らしいです。
上川神社参道でひっそり出会う。
昭和天皇御大典記念碑
公園に入りすぐの左側にひっそりと建っています。
神楽地区の慰霊碑で心静まるひとときを。
忠魂碑
神楽地区の戦没者のために建てられた慰霊碑。
獨特的陡坡で驚きの発見!
十間坂
獨特的陡坡,非常之陡很佩服附近住家可以住在這個區域。
その名が付けられた。
旭川の発展を支える存在。
八木祐四郎記念碑
旭川の発展に貢献してくれた人ですね。
歴史を学びながらSLで遊ぼう!
北海道鐡道記念塔台座
歴史が勉強できる。
SLもあり、子供と遊ぶには良いかも‼️
胆振の歴史と美景、馬頭観音。
入江馬頭観世音碑
歴史を感じる場所で、眺めも素敵です。
「胆振は馬頭観音の中心地」ということも言われているようだ。
村山伝兵衛が築いた歴史の場。
忠別太大番屋の跡
幕末に石狩場所請負の村山伝兵衛がアイヌとの交易のために建てた大番屋が上川の地で和人が建てた最初の建造物だと言われています。
お参りするならここで決まり!
地神碑
お参りしてきました。
豊岡の地名由来、記念碑で発見!
金比羅山記念碑
豊岡の地名の由来が記された記念碑が掲げられて折りました。
結構目立つ感じで立ってます。
文学館前で氷点の魅力を満喫!
三浦綾子文学碑
氷点の一節が書かれています。
文学館の前にあり、没後一周年にあたり建てられたそうです。
全く読めない不思議体験!
牛島滕六句碑「草枕宵々に春の月ありて」
2023年10月18日に訪問しました。
全く読めない。
明治神宮の奉納米、味わい深い一杯。
明治神宮神嘗祭奉納米生産圃場
明治神宮神嘗祭奉納米生産圃場です。
白石歴しるべで、泥炭と水田の物語を楽しむ。
北海道暗渠排水施設発祥の地
泥炭湿地を水田に変えた地。
個人宅の庭「白石歴しるべ」が立っています。
月寒の歴史、アンパン道路散策!
アンパン道路
平和公園まで歩いてみました。
月寒が誇る歴史的遺産アンパン道路。
上川神社の隠れた石碑探索!
大正天皇御大典記念碑
参道の両側に目立たない石碑があります。
大沼トンネル前の歴史探訪。
明治天皇御野立之地
大沼トンネルがまだない昔 人々この峠を越えていたと考えると感慨深いです。
A terrific mountain bike ride up to this historic monument. I cannot i...
北海道坂本龍馬記念館で出会う蝦夷地上陸記念像。
坂本龍馬蝦夷地上陸祈念像
まったくわからない場所にある。
北海道坂本龍馬記念館で建てられた蝦夷地上陸記念像です。
どさんこワイドで発見!
旧宇納牧場サイロ
どさんこワイドでやってました。
隣接する道路より見ることができます。
松平農場の開拓者、内田瀞。
開拓の父内田瀞を偲ぶ碑
内田瀞は上川郡鷹栖村(現在の旭川市東鷹栖)にあった松平農場の最高責任者を任されその土地の開拓に貢献した人物。
歴史的建物の魅力を体感。
猪股邸
中国風の石門が印象的な建物です。
歴史的建造物の個人宅です。
石狩川の物流、渡船で支える。
動輪
両岸を結ぶ物流は渡船頼りが続いていた。
古い馬頭観音碑と共に。
大磯馬頭観世音
こんな所に…歩いてこの辺りを通ることはほとんどない。
古い馬頭観音碑がある。
樹齢200年のハルニレ御神木発見!
中の島神社の御神木
御神木は、大事にしなければなりませんね。
樹齢200年余の2本のハルニレの御神木です。
明治23年創業の歴史、江別の粘土で再現!
江別レンガ発祥の地
遍照閣覺良寺境内の裏にある史跡。
最盛期の昭和25年には15社の煉瓦製造工場がありました。
旭川天満宮裏の川柳碑へ。
敦賀谷夢楽川柳碑
上川神社の玉垣の外に建てられた丁度旭川天満宮裏にある敦賀谷夢楽の川柳碑(句碑)。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
