神社の土台が魅力の古墳体験。
八龍神社古墳
神社の土台という印象、古墳と言われなければわからないかも。
スポンサードリンク
キレイに管理された空間。
大内廃寺跡
案内板の右手に塔心礎(円形の穴があいています)と礎石が2個あります。
キレイに管理されています。
桜姫伝説の墓、神秘的な訪問を。
桜姫の墓(桜本)
桜姫の民話に出てくる墓らしい。
スポンサードリンク
隠れ家で見つける特別な体験。
風戸塚古墳
ここは見つけるのが難しかったです。
飛行機格納庫跡で時を刻む。
那須野陸軍飛行場跡(石碑)
かつては飛行場…今は平和な住宅地。
道路沿いに石碑が建ってます。
スポンサードリンク
シンプルな入口、心躍る体験。
下皆川将門霊神古墳
入口に看板と説明看板があるだけでした。
ウシガエルの声に癒されるランチ。
須田ヶ池
上から見下ろすことは出来るが、池のほとりまではいけない。
水は濁りぎみです。
スポンサードリンク
名草城跡に似た石尊山城跡。
石尊山城(石尊山)
名草城跡に似ています。
心に響く石碑の魅力。
坪山城跡
文言が刻まれた石碑が立っています。
田川を望む城跡で歴史を感じて。
梁城跡
田川に面した城跡。
旧会津中街道沿いの太鼓塚を訪れよう!
太鼓塚 会津中街道
旧会津中街道沿いにある地元有志の方によって復元された通称太鼓塚です。
水戸黄門が休憩した石。
水戸黄門公御手突石
日差しもありましたが、碑文はちょっと読めませんでした。
ここで水戸黄門が休憩した石なのだろうか?
ポタリングに最適!
親王台
のどかな田園風景が広がる場所です。
広いのかと思っていたが、車2台分の駐車場。
烏山町の文化財、渡邊潭北の墓。
常盤潭北の墓
かろうじて読めます。
徳次郎餃子で冬のお出かけ。
徳次郎城跡
私が訪れたときは冬場でも下草が伸びまくってかなりのやぶ城だった。
近くに有る徳次郎餃子のオールスター餃子はお勧めです。
獣道を進む、隠れた魅力!
西城(烏山城)
ここの道のりが1番獣道です。
明治の歴史を感じる今小路門の魅力。
宇都宮城移築今小路門
栃木県宇都宮市瓦谷町の民家に薬医門形式の「今小路門」が明治時代の廃藩置県後に払い下げられて現存しています。
迷いなし!
船生城跡
登城口分からず。
日本橋34番目の日光街道さんへ!
瀬川一里塚
日光街道、日本橋から34番目の一里塚です。
熊野神社古墳の歴史を感じて。
升ノ内古墳
熊野神社境内にあり熊野神社古墳とも呼ばれている。
田んぼの中の前方後円墳、栗の木の秘密。
長塚古墳
入口が分からずGoogleは混乱しました。
特に目をひくものはありませんが墳丘に栗の木を沢山植えているのは失敗かと⁉実がなる木は墳丘がどんどん汚れますね。
商売繁盛の福の神、足利尊氏公!
大酉堂
小さいが立派な小屋。
東国では知られていた✨✨✨現在は商売繁盛や福の神様と知られています🍀🍀お堂的にはごく普通のお堂です🌿🌿🌿
烏山城の大自然でゴルフ体験!
根古屋城跡
本丸コース9番のティグラウンド後方に案内板がある。
現在地がどこか書いてない。
地元の大切な宝物、守り続ける。
なんじゃもんじゃ
地元の皆さんが大切に守ってきたんでしょうね。
谷倉山登山の帰りに寄れる。
小山芳姫の墓
ここが目的じゃなかったのですが今度行ってみます。
2019年4月13日 谷倉山登山の時に寄りました。
踏切横の隠れ家、見逃せない!
金売り吉次の墓
踏切の横にある。
清原台5丁目隣接の芳賀町ワールド。
後久保古墳
清原台5丁目に隣接している。
大正13年の歴史深い道標の魅力。
上中野の道標
大正13年建立の道標です。
古墳の桜とツツジ、歴史を感じる場所。
塚山南古墳
寒暖差が大きい日が多く強風の影響もあるのか例年よりも古墳群周囲の桜🌸は開花が遅れているようですGW位になると古墳をツツジが彩ります専用駐車場...
「塚山南古墳」ツカヤマ南 コフン / 5世紀末~6世紀初頭 / 塚山古墳群 / 帆立貝形前方後円墳 / 2段築成 / 総長70.6m / 墳...
難攻不落の堀、歴史の息吹。
北城(烏山城)
堀の跡が複雑で難攻不落の城だったのでは?
里山の風景を楽しむ道端のひととき。
樺崎城跡
シンと静まった集落の道端に🅿️。
万歳松で出征を見送る。
万歳松
この場所あたりまで村総出で出征兵士を見送ったと言われる万歳松。
上三川の立派な空間で、のんびり。
琴平塚1号墳
新4号国道と上三川のインターパークの間にあります!
1人でのんびりするのに最適。
控えめな姿勢、日本人の美しさ。
堀ノ内館跡
人望、人道に長けた方なのに控えめの姿勢日本人の姿を見ました。
歴史を感じる松柏館の前で。
正源寺跡
小学校の前身「松柏館」が建てられていたそうです。
墓地のある静謐な空間。
岡城跡
一画が墓地になっている。
戊辰戦争の歴史を感じる、長福寺の石碑。
梁田戦争戦死塚
慶応4年(1868年 )3月9日の早暁。
足利市梁田町に有る長福寺(墓地)内に石碑が有ります。
直径18メートルの円墳で歴史探訪!
大塚宿古墳
直径18メートル、高さ1.5メートルの円墳です。
壬生城と吾妻古墳の魅力。
吾妻古墳 玄門石
天井石見るの忘れた!
これは壬生城🏯のどこの部分❓?
歴史感満載、根来衆の伝説。
首切り地蔵
歴史的な感じで良かったです。
江戸時代初期に宇都宮藩主に首を刎ねられた根来衆100人が祭られているところだそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
