古墳群を歩こう!
百田頭2号墳
8基の円墳からなる古墳群で、墳丘は削られたものが多い。
道から入って右に歩きます。
スポンサードリンク
諫早神社の立派なクスノキ。
諫早神社のクス群
大きなクスノキ。
立派なくすのきでした。
かつての砂糖蔵がここに!
十四番蔵
かつては砂糖蔵でした。
スポンサードリンク
日和の午後に訪れたい。
今村刑場跡
日和の良い暖かな午後に訪問しました。
郭と堀の遺構、地形を楽しむ!
井手平城跡
この曲輪は牧由来ではないか。
郭と堀の遺構が残ってますが、地形を楽しめます。
スポンサードリンク
歴史を感じる、気付きの隠れ家。
鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡看板
Historical
看板が立っているだけ。
荘厳な聖域、対馬の秘境へ。
宝満神社奥の院
荘厳な雰囲気のある聖域です。
対馬最大の岩境 人に教えたくない場所。
スポンサードリンク
対馬藩お船江跡の美しい鑑賞地。
対馬藩お船江跡鑑賞地
2022年10月車では見れませんでした。
対馬藩お船江跡は対岸の鑑賞地から見ることになります。
急坂の狭道を楽しむ!
ピントコ坂
狭ーいー。
狭い急坂ですね〜!
松倉重政公の祠で心静まるひととき。
松倉重政祭祀の祠
2024/02/24来訪。
松倉重政公と島原城築城の際に亡くなられた方々を祀る祠です。
塩津浜のイルカへ供える思い。
イルカ供養碑
石碑より北の時昭和六十一年九月十六日未明 二百数十頭にも及ぶイルカの群団が此処塩津の渚に迷い込み この内二百二十六頭は遂に力尽きて浜辺で...
塩津浜のところに建てられています。
金色のスクリューが見守る、ペンギン水族館の魅力。
第27興南丸、昭南丸スクリュー 錨
昭南丸のものでキングペンギンのギン吉などペンギンを運んだ。
伊王島の信仰、忍び続けた馬込。
椎山小聖堂跡
馬込の信者は激しい迫害に耐え忍んで信仰をまもっていました。
浪の平小学校,校庭の高低差発見!
プール坂
浪の平小学校には、高低差がある2つの校庭がありました。
プール坂〜発見!
女神橋の全景を堪能、城郭気分。
魚見岳台場跡
まるで城郭と思わせる石垣が残ってます。
駐車場のような場所で、女神橋の全景が見渡せます。
ひっそりと隠れた魅力満載。
福沢先生使用の井石碑
ひっそりとあります。
海星学園と活水女子大、ハイキングで絶景!
大浦東山手居留地跡石碑
海星学園の校舎を観ながら、ドンの山公園までハイクしました。
大浦東山手居留地跡石碑。
琴の尾で思い出の景色を!
琴ノ尾岳烽火台跡
駐車場から空港がみえなくなってました。
琴の尾には2基烽火台があって、こっちは後期のものです。
諫江八十八ヶ所第4番札所巡拝の旅へ!
除蝗神
諫江八十八ヶ所巡拝の第4番札所。
歴史を感じる花雲亭の茶室。
花雲亭
ここの門は施錠されていました。
久邇宮邦彦王妃俔子殿下より水無瀬宮の「燈心亭」を模してつくった御茶席「花雲亭」を賜りました。
将校の旗が揃った歴史の高台。
旗揃舎物見台石垣塀
棘のある植物があったので途中で断念。
この整然と積み上げられている石垣塀の由来についてお尋ねしたら、文禄慶長の役で加藤清正などの将校の宿舎があった処になり、将校達はこの石垣を積み...
厳原豆酘地区で赤米伝承を体感。
赤米神田
対馬における祭祀と赤米の関係性については「赤米伝承」城田吉六著 葦書房(1987)に詳しく書いてあります。
対馬の南端「赤米伝来の地」とされる厳原豆酘地区。
大村館(川端館)跡
新幹線が敷地を通るので現在は近寄れない。
多目的広場への道案内はここ!
金比羅山高射砲陣地跡
googlemapの案内通りに行くと迷うので「多目的広場」の看板順路で行きましょう。
たしか多目的広場と呼ばれていて途中の案内板にもそう書いてあります。
旧長崎街道で宿跡巡り。
日見の宿跡石碑
トンネルも車🚗³₃も無く歩いて峠を越える為に、この辺りで一泊していたんですねΣ😳宿屋群でなく、宿跡⁉️1件なんかな……🤔ま、いっか🤣
旧長崎街道沿いです。
長崎で五足の靴発見!
五足の靴文学碑
白秋ら五足の靴の一行が長崎に上陸した場所ですね。
女夫木の大杉、安徳天皇の碑へ。
安徳天の石碑
安徳天皇と二位尼の碑まで足を伸ばしました。
阿弥陀神社突当り畑沿いに細道広い場所に車停め杉並木の山道登り山頂に碑のコースは分かり難いので二位ノ尼碑にセットして夫婦杉交差点手前左折山道旧...
対馬特有の石を感じて。
矢立山古墳群
もう少し手入れしたらどうでしょうか?
ゆっくり歩めば大丈夫です。
阿連の川沿い、帰国の隠れ家。
天台宗開祖 最澄 漂着の地
阿連の川沿いに有りました。
唐から帰国する際にたどり着いた場所といわれています。
長崎の唐通事、通訳の心強さ。
唐通事林・官梅家墓地
市指定史跡。
中国語の通訳を専門にしていました。
文化元年創業の亀山焼を探求。
亀山焼窯跡石碑・看板
幻の亀山焼の窯跡です。
亀山焼は文化元年(1804年)に大神甚五平等を中心にしてよって製作されました。
壱岐古墳探訪、円墳の魅力!
カジヤバ古墳
こんなところに?
壱岐国分周辺にある円墳 自転車による壱岐古墳探訪第一回目及び三回目に寄った。
蛎道台場跡
わからなかった。
文久年間(1861年〜1863年)に東望山台場と同じ目的で設置された。
五色塀の美しさ、魅力あふれ!
福山家五色塀
五色塀というらしいです。
メンテナンスされすぎで白々しいと思うか紙一重の場所ですかね。
オランダ商館の歴史、蘭人部屋で発見!
筆者蘭人部屋
地中から水銀が検出されたことから、工房もしくは医療関係の作業場ではないかと推測されている。
オランダの壺や絵画展示があります。
長崎の歴史を感じる。
長崎純景の墓
天文17年(1548年)?
長崎氏(鎌倉幕府御家人の流れを汲む在地領主)の姓に因んだという説もある。
元兵の屍を供養する場所。
千人塚
元兵の屍を供養したとのこと。
説明板が畑の中にあり道がない。
大村湾の絶景に心癒される。
才菅田駕籠立場跡
大村湾の見晴らしがよい。
江戸時代の防火壁に触れる!
今屋敷の防火壁
江戸時代、火災の類焼を防ぐために城下町に設けられた防火壁。
江戸時代の防火壁です。
震洋特攻隊の歴史に触れる。
震洋特攻隊 亰泊基地跡
こういう戦跡を残していることが貴重で、今の世代に伝えていって欲しいと思います。
震洋特攻隊 亰泊基地跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
