地域の守り神、道祖神の灯火。
道祖神
溶岩でできた灯籠などがありました。
スポンサードリンク
木暮理太郎の碑へ、登山の魅力を探しに。
木暮理太郎翁碑
山岳研究家である木暮理太郎の碑があります。
天井や壁の大半はすでに失われていまます。
西ノ原古墳
天井や壁の大半はすでに失われていまます。
スポンサードリンク
秋葉山の常夜灯、火防の神といった安心感!
常夜灯
火防の神、秋葉山と書かれた常夜灯。
江戸時代の石畳が魅力!
旧甲州街道 石畳(恋塚地区)
短いですが江戸時代のものとされる石畳が残っています。
スポンサードリンク
厄王山奥ノ院近くの鳥居へ!
八合目鳥居
厄王山奥ノ院から10分程度下ったところにある立派な八合目鳥居。
道志のキャンプ場敷地内にある史跡。
試し切り石
道志のキャンプ場敷地内にある史跡。
スポンサードリンク
享和元年の双体道祖神を見に来て!
双体道祖神
その傍らに刻字の道祖神があります。
霊跡で心の休息を。
日蓮聖人腰掛石の霊跡
途中に休息されました霊跡。
石尊神社へ向かう静寂の入口。
石尊神社の鳥居
出来ませんがこの方角にあります。
地域のお寺で心を癒す。
宝積寺石幢
地域のお寺です!
道祖神と石棒、歴史を感じる!
牧丘の道祖神
道祖神と石棒がありました。
戦国時代の武田信玄を体感!
小荒間古戦場跡
宿敵村上義清と戦った武田信玄。
玉諸神社の鳥居を通って、祠へひと歩き。
旧玉諸神社跡
階段を上がった場所に玉諸神社の鳥居と奥に石に祠があります。
甲州道中分間延絵図の瀧沢へ。
白野の一里塚跡
中央高速のトンネルをくぐり、西へ左折し進むと甲州道中分間延絵図の「瀧沢」に至ります。
逆さ銀杏の大木と魔法の薬。
上沢寺のオハツキイチョウ
逆さ銀杏とても珍しい大木銀杏でした。
入口は分かり易いです。
お寺との絆を感じる墓参り。
逸見清光の墓
先祖なのでお寺さんに了承を得て墓参させていただいた。
本陣と脇本陣の宿場。
甲州街道 中初狩宿 標柱
別々の宿場として数えられていたそうです。
長篠の戦いで戦死した土屋昌次の屋敷跡。
土屋右衛門尉昌続屋敷跡
長篠の戦いで戦死した土屋昌次の屋敷跡。
森の中の馬頭観音、心が安らぐ。
馬頭観音(恋塚地区)
森の中にある小さな集落に、馬頭観音の文字塔がありました。
日蓮聖人が立正安国論を講じた時に腰掛けた石があると...
輪石庵
日蓮聖人が立正安国論を講じた時に腰掛けた石があるという霊跡(休息山立正寺境外堂)。
水の流れが創る、隠れた堀跡の魅力!
平瀬の烽火台
深い堀跡のようなものがある。
柳澤氏のルーツ、弥太郎屋敷跡。
弥太郎屋敷跡
世に六義園を残した柳澤吉保に代表される柳澤氏のルーツに構えたとされる屋敷跡。
赤坂供養塔
厚さ0.38メートルの供養等には、「南無阿弥陀仏」と刻まれています。
歴史の息吹、名前のみのカンバン。
和田の五輪塔
名前のみのカンバンで歴史背景等の案内はみあたりませんでした。
谷戸城四郭の土塁発見!
四の郭
谷戸城の四郭は土塁が確認できるが、特に特徴のない郭である。
南アルプスの桜と城跡。
小山城
枝垂れ桜が2本と桜の木で囲まれています南アルプスの展望も良くとても気に入りました。
土塁と横堀に囲まれた単郭の城跡綺麗に横堀が土塁が残されており土塁の上に登ることが出来た。
歴史を感じる応永四年の石鳥居。
船形神社の石鳥居(山梨県指定有形文化財)
応永4年(1397)に建立された石鳥居⛩応永四年と彫られた文字も確認できます。
1394年室町時代に建てられたとのこと。
安山岩・石英閃緑岩製の重製幢(仏像が安置することが...
千野六地蔵幢
安山岩・石英閃緑岩製の重製幢(仏像が安置することが出来る)です。
中の見学は事前申込必須。
旧坂本家住宅
平日に中の見学を希望する場合は事前に申し込みが必要なようです。
白洲の旧甲州街道を歩こう!
旧甲州街道(白洲)
旧甲州街道(白洲)
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標です。
明るい森の中の巨石発見!
鳴石
明るい森の中にドンとある巨石。
壮絶な戊辰戦争の地へ。
柏尾古戦場跡
戊辰戦争の戦跡。
「柏尾古戦場」の石碑が立てられています。
平安時代の霊峰、厄王山の神秘。
薬王五合目
御前山山頂近くに薬師浄瑠璃光如来を祀る寺院が建立されました。
西原小学校の歴史を感じる。
上野原市立旧西原小学校
西原小学校の校舎として活躍していました。
夏休みにぴったり!
考古博物館構内古墳
石棺跡が移築展示されてます。
夏休みの自由研究に、いいかも。
信玄堤公園で爽快ランニング!
信玄堤(竜王川除場)
治水技術の高さや歴史的価値、景観などの魅力があります。
川沿いに広がる大きな公園です。
江戸から39番目の宿場である駒飼宿に存在していた本...
駒飼宿脇本陣跡
江戸から39番目の宿場である駒飼宿に存在していた本陣跡です。
山の一部で見つける、隠れたオアシス。
新府城 東三之丸跡
完全に山の一部になっていて看板がなければ素通りするような場所です。
藤沢の大スギ
静かな場所です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
