凛々しい馬頭観世音像と共に。
馬頭観世音菩薩像
とても凛々しいお顔の馬頭観世音像です。
スポンサードリンク
国指定史蹟、常陸国分寺の魅力。
常陸国分寺中門跡
常陸国分寺中門跡。
跡地と礎石のみ。
足利成氏公ゆかりの地で。
古河公方館跡
鎌倉公方五代・足利成氏公が享徳の乱で鎌倉から出陣してこの地に館を構えた所です。
スポンサードリンク
水の文字が映える屋根瓦の魅力!
市塚紀夫家住宅
屋根瓦に「水」の文字があります。
静かな住宅地の隠れた神社。
木造薬師如来坐像
静かな住宅地にあるこじんまりした神社?
スポンサードリンク
石神小学校近くの古墳、歴史に触れる祠。
別当山古墳
墳頂には村の鎮守の祠と稲荷大神の石祠が鎮座されています。
2024年12月27日、心温まる墓参を。
藤田幽谷の墓
2024年12月27日に墓参しました。
スポンサードリンク
大正期の砲弾忠魂碑、歴史を感じる。
忠魂碑
大正期に建立された砲弾を模した形の忠魂碑のようです。
昭和天皇ゆかりの旧千代田村を一望!
御野立所
昭和天皇が陸軍演習を指揮した場所の記念碑らしい旧千代田村が一望できます。
聖徳太子信仰の聖地、茨城の魅力。
聖徳太子尊
茨城エリア(水戸藩)にて聖徳太子信仰が深かった証でもある聖徳太子尊。
徳川慶喜の過ごした至善道。
至善堂
水戸謹慎を言い渡された徳川慶喜が朝廷の命令をこの場所で待って過ごしていました。
諸公子の勉学の場所でもあった様です。
筑波銀行石岡支店の魅力展示中!
石岡町道路元標
筑波銀行石岡支店の店先に展示されています。
駅前でひときわ目立つお店。
万葉集歌碑
駅前に目立つようにあります。
龍ケ崎市スタンプラリー体験!
旧竹内農場 赤レンガ西洋館(竹内明太郎別荘跡)
龍ケ崎市スタンプラリーできました🚵
ずぶ濡れ布団もしっかり干せる!
鹿島海軍航空隊 物乾場跡
物干し竿にしてはずいぶんとゴツいずぶ濡れの布団でも大量に干すのかな?
いわゆる物干し場です。
大聖寺四脚門で歴史を感じて!
大聖寺 四脚門
大聖寺四脚門。
知られざる水戸の石碑、天覧記恩碑!
武道 天覧記恩之碑
トトロの入り口。
見晴台の途中にあります。
筑波海軍航空隊の歴史を感じる。
筑波海軍航空隊 号令台
当時の姿を今に残すこの遺跡は、とても感慨深い。
貴重な号令台なので雨ざらしにしない様に屋根を付けて後世に残して欲しいですね。
母子島橋手前の一里塚。
川の一里塚
母子島遊水池に行く途中の大谷川に架かる母子島橋の手前にあります。
明治天皇の碑で歴史に触れる!
明治天皇結城大本営 碑
明治天皇の碑だそうです。
解説看板で新発見!
六地蔵石幢
解説看板より。
広々敷地で発掘調査!
結城廃寺跡
一部発掘調査が行われているようでした。
二子塚古墳の御神体で子宝祈願!
二子塚古墳
二子塚古墳の御神体を持ち帰り神棚にまつると子宝に恵まれるとの伝承が二子塚地区にはあります。
小栗城の守り本尊、風間家の歴史。
風間阿弥陀
風間家が代々守護していたもの‥‥‥
藤ヶ丘第五街区公園 大きな足跡の魅力。
でーでー坊の足跡(ダイダラボッチの足跡)
大きな足跡のモニュメントです。
破壊され尽くした歴史を感じる。
坂長 古河城袖蔵
破壊され尽くしました。
鷹見泉石の晩年を体感!
長屋門
幕政に当たる譜代大名の重臣という立場から、早くから海外事情に関心を寄せ、幕府要人達に提言した鷹見 泉石(たかみ せんせき)の晩年の住処を復元...
茨城の宝、巨大な古墳!
梵天山古墳
見事な古墳。
大きすぎて、全体像が見えません。
鎌倉時代の阿弥陀如来板碑。
下坂田の板碑
土浦市下坂田の高台の上にあるこの板碑は鎌倉時代に阿弥陀如来の梵字を刻んだ作られた。
別雷皇大神の記念碑と共に。
茨城県鳶工業連合會由緒の碑
別雷皇大神の中にある記念碑です。
カーブ道沿いの魅力的なひととき。
橘村道路元標
道路線形変更でカーブになった道端にあります。
茨城船甚句の伝承、心に響く。
茨城船甚句の碑
小野崎加道、青木靖月らが、「網のし唄」を発表したのち、古老などから聞き込みを行い構想を練って作ったのがこの「茨城船甚句」だそうです。
立派な排水処理施設の隣。
権現山横穴
立派な排水処理施設の隣に寂しそうに標柱が建てられています。
住宅地隣接の神秘、円墳群探訪!
稲荷塚古墳群
住宅地に隣接している3基の円墳から構成される古墳群。
見事な藤の花が咲き誇る季節!
藤棚(文化財指定)
開花時期になると見事な藤の花が咲き誇ります。
飢饉の時代を共に支えた。
顕彰碑
しかも天明3(1783)年の飢饉が一家をさらに苦しめましたが、兄弟は村や村人のためにも懸命に尽くしました。
石井神社で宿魂石の不思議!
御手洗(みたらし)
その一つが石井神社の旧「御手洗」のこの場所に落ちたそうです。
びんずる坂の歴史探訪。
大東亜戦争徴用馬慰霊碑
後ろには馬力神の石碑が建てられていました。
歴史に触れる、二本松の地。
二本松藩士の墓
天狗党と戦った際に亡くなった方々のお墓との事。
笠間城跡の美しい公園。
笠間陣屋跡
また来たいなぁ😉関東ふれあい道から城跡までもいかがでしょう笑。
でも、歴史に、興味があるかたわ、是非いちどわ行って下さい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
