当時の食事を再現、搦手門の御膳棚。
備中松山城 御膳棚跡
搦手門すごい。
御膳棚は、当時食事を準備していた場所です。
スポンサードリンク
毛利武将の歴史を探求。
日幡城跡
秀吉の備中高松城攻めの時の毛利の武将「上原元将(元祐)」のwikiで知りました。
境目七城のひとつ。
落ち着く場所で流れるAMラジオの音。
愛生学園跡(裳掛小・中学校第二分校)
監視カメラがやたらと多く不気味ですが流石に静かで落ち着く場所です。
周囲各所に設置された拡声器で大音量のAMラジオが流れていました。
スポンサードリンク
歴史を感じる高梁のグラウンド。
備中松山城 御根小屋跡
ここの高校に通っている学生がこの上なく羨ましいです。
今現在でもちゃんと石垣や石段、説明板などがあり、勉強になりました(╹◡╹)
津高陸軍墓地からの絶景!
陸軍中将 広瀬壽助 揮毫 満州事変忠死者之碑
津高陸軍墓地に岡山市内を見渡せるように建っています。
スポンサードリンク
津山城跡の石垣と桜、楽しい階段!
表中門跡
立派な石垣に囲まれた津山城跡の中心地!
楽しみながら登れました。
大飛島州港の歴史を感じる場所。
大飛島洲の南遺跡
看板情報だけでした。
中学校後のグラウンドの端にあります。
スポンサードリンク
一揆の聖地で至福の時間。
弥治郎生誕地
一揆の聖地。
江戸時代末期の歴史を感じる。
旧松井家住宅
昔の標準的家屋として移築された松井家住宅。
古民家、部屋にはあがれません。
山菜の宝庫、爽快な風景。
ふるさと農道記念碑
とても景色がいいです。
よく行く県道438号線の途中から分岐したふるさと農道の記念碑。
国指定文化財の美しさ、備中松山城二重櫓。
二重櫓
備中松山城の二重櫓です。
天守閣の裏手にあります。
中和神社の砲弾型石柱碑、英霊への祈り。
陸軍大将 井上幾太郎 揮毫 忠靈碑
その碑の下に物々しい観音開き扉が有るが、内部は何が納められてるのか不明?
中和村出身戦没者を祀る忠霊塔です砲弾型の石柱に囲まれており題字は帝国在郷軍人会5代会長井上幾太郎陸軍大将による揮毫です英霊に感謝と敬意を平和...
水野時代の国境を探る。
旧備後福山藩入田番所跡
井戸の跡は、分からなかった(涙)
水野時代の国境(藩境)の番所跡。
現存12天守と絶景の高粱市。
備中松山城 路地門跡
立派な石垣と共に見応えがありました。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
直径約40mの円墳を体験!
造山第1号墳(榊山古墳)
吉備路周辺には幾つも古墳があるようです。
直径約40mの円墳。
津山を一望、ハイキングを楽しんで!
嵯峨山城跡
トイレが無いので事前に済ませてから登ってきてください。
津山が一望、蒜山まで望めます。
道林寺丸の絶景、階段状の郭を探検!
道林寺丸跡
妙善寺、蓮昌寺)のひとつにも数えられた名刹であったが後に金川城は落城、池田藩政時代には不受布施への弾圧もあり御津中山に移転した江戸時代金川を...
道林寺丸は本丸南西側の尾根に階段状に郭が連なっている。
岡山藩伊木氏の歴史を感じる墓。
伊木氏玄番頭幸賢之墓
岡山藩筆頭家老の伊木氏2代、賢之公の墓です。
歩いて3分もかからない。
何もないが面白い発見。
洲浜城跡
うーん、何もない。
最古の米、ここに集う味わい。
彦崎貝塚
最古の米?
学史的な遺跡だが、未整備で草ボウボウ。
石鉄山を訪ねる素敵なひととき。
石鎚山大権現
吉備地方には、石鉄山の名前がよくあります。
大御堂奥で神を待つ祭りの場。
神集場(かんなつば)
大御堂のすぐ奥。
祭りのときに式内八社の神が集まる場所。
古墳と出会えるロマンの店。
長福寺裏山古墳群(七つ塚古墳群)
ロマンです。
古墳があるのは知りませんでした。
お城の後方を守る曲輪跡。
後曲輪跡
規模は小さいですがお城の後方の守りを堅固にするための曲輪跡。
面積は小さいですね。
戦国武将・藤井皓玄のお墓近くで!
藤井晧玄碑跡(小黒崎に移転)
移転先をご存知の方いらっしゃいませんか?
戦国武将・藤井皓玄の墓と伝わる場所。
太鼓丸城の歴史を感じる。
土塁・曲輪跡
天神山城から繋がる太鼓丸城(古天神山城)の土塁と郭の跡。
菅原神社で感受する歴史の絵馬。
日露戦役記念之碑
菅原神社境内にあります同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は藤井益一陸軍騎兵軍曹です拝殿には絵馬が多数飾られており日露戦役の激戦旅順要塞...
菅原神社境内にあります
同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は藤井益一陸軍騎兵軍曹です
拝殿には絵馬が多数飾られており日露戦役の激戦旅順...
真庭市の天然記念物、立派な雌株のイチョウ。
観音堂のイチョウ
大イチョウは民家の裏手にあります。
少し坂を登ったところにあります。
重森三玲のユニーク茶庭。
天籟庵
それとは別棟の記念館の展示、天籟庵の内部を見せていただきました。
記念館横へ移築時、ユニークな茶庭が作られました。
鶴形山隧道入口の立派な山門。
観龍寺 山門
トンネル脇の階段を登りきった場所にあります。
鶴形山隧道入口にあります。
伊藤明瑞の驚異の作品、必見!
伊藤明瑞 揮毫 日露戦役記念碑
5歳であの書はすごいことです。
明治時代の書家伊藤明瑞による揮毫です。
観龍寺で響く鐘の音。
鶴形山の鐘楼
鶴形山トンネルの真上に聳え立つ。
戦争時に供出されたので二代目の鐘ですが地元民に愛されていて現在も自動ですが時を知らせているようです。
尾針神社と神秘の法華題目石。
地神/水神/大覚大僧正碑
近くの尾針神社と尾針神社の末社である日之神社を訪れました。
大覚大僧正碑の三基があります。
心を癒す静かな隠れ家。
国吉城跡
静かな場所です。
水の冷たさと美しさ、天人淵の景色。
蘭頭原の滝
水に濡れるか岩場を行くか上から回るか…?
水は凄く冷たいです。
鍛冶工房跡で歴史を感じる。
鬼ノ城 鍛治工房跡
鍛冶工房の跡で周辺から鍛冶炉の跡や鉄粉などの遺構が出土している。
解説版は設置されているものの荒れていて分かり難いですね。
吉備津神社近くの忠魂碑へ。
吉備津忠魂碑
吉備津神社北側駐車場端にある忠魂碑。
第2駐車場の片隅にあり殉国烈士之碑の奥にあります。
八幡神社の石段そばでお待ち!
備中庭瀬藩家中奉納石燈籠
八幡神社石段脇に建っています。
良き運動と美しい景色。
弥高山宝篋印塔
良き運動で景色良し✨
ひっそり井戸の静寂体験。
戸川陣屋井戸(妹尾陣屋)
令和7年4月某日、出張の際訪問しました。
奥まった場所にひっそりと存在する井戸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
