東海道と北国街道の交差点で。
大津市道路元標
昔の東海道と北国街道の分岐点。
スポンサードリンク
東海道の歴史を味わう。
石部一里塚跡
石部 一里塚跡のようです。
東海道の一面を歴史的に見られる場所でした。
遊園地と歴史が交差する、戦国の館跡で!
上坂城跡
遊園地(公園)併設。
戦国時代に京極氏・浅井氏の家臣の上坂氏の館跡です。
スポンサードリンク
日吉神社近くの隠れ道。
打下古墳
日吉神社」右側に道があったが・・施錠されていたため諦めた。
国道1号線の謎、鳥居と常夜燈。
鳥居と常夜燈
国道1号線沿いの側溝に埋もれる謎の鳥居と常夜燈。
スポンサードリンク
北側からの隠れ家体験。
梅垣城遺跡
そこからではなく、北側の民家の庭先から入郭できます。
水田の古墳 桜の美しさ。
姫塚古墳
発掘調査によって県内最大級の前方後方墳であることがわかったもの。
水田の中にある古墳です。
張りぼて感漂う膳所城の重厚感。
膳所城 城門
それっぽくは作られていますが、近年再建されたものです。
大津城を解体して移築したもの。
姉川の戦い、土塁の魅力。
国史跡「北近江城館跡群」三田村氏館跡
村全体が要塞のようになっていたのだろうと思う。
土塁がしっかり残ってます。
久しぶりの登城、特別なひととき。
国指定史跡 水口岡山城跡
久しぶりに登城。
小さな立看板が目印の隠れ家。
小川城跡
土塁、側溝でイメージを膨らませた。
小さな立看板のみあった。
草津宿で発見!
草津宿江戸口見附 横町道標
ここから西は草津宿だと示す道標です。
草津宿に行くついでに寄ってみてはいかがでしょうか?
公方屋敷支城跡
中山道の味ある建物で、特別な瞬間を。
吉見宿 塩屋角や
目の前を通り、味のある建物だったので、パシャリ。
驚きの芭蕉池、歴史を感じる水音。
芭蕉の池
この句は貞享3年(1686)の春に江戸深川の芭蕉庵で催した蛙の発句で詠んだものそうです。
石碑を読ませて頂き、ここがそうなのかと驚きました。
なんて事ない日常を楽しもう!
越川城跡
なんて事ないです(^_^;)
シンプルな城跡。
国境戦蟹坂で歴史を体感!
蟹坂古戦場跡
国境戦蟹坂古戦場跡織田信長に侵攻される以前の北畠・六角両陣営の勢いのあった時の国境争いです。
古戦場跡のようです。
西郭、滑りやすさ注意!
鎌刃城 西Ⅰ郭跡
急峻な崖の先にある郭跡ロープが張られているがとても滑りやすいので地面が濡れているときは避けた方がよい。
個人的には鎌刃城跡の最難関はこの西郭です。
日吉大社で楽しむ古墳巡り。
日吉古墳群(2号墳)
日吉2号墳(ひよし)日吉古墳群は広大な日吉大社境内に広く分布する約70基からなる古墳群です。
日吉大社の紅葉も見もの。
八日市の自然ランドマーク、ムクノキ!
昭和町のムクノキ
センテニアルツリー(原文)Árvore centenária
カッコいい住宅街の中にポツンとありますエノキとの見分けが難しい。
発掘された歴史の三重奏。
近江国府跡 青江遺跡(国指定史跡)
掘立柱から礎石建物へ建て替えられた3つの時期の建物跡が発掘された。
丘陵に寄り添う、楕円形の城。
和田支城 Ⅲ遺跡
その形は丘陵の地形に制約され、方形に整えられなかったものとみられる。
紅葉シーズンにおすすめの穴場!
火伏せの銀杏
次は紅葉シーズンに来よう。
朝鮮使節の歴史感じる黒門。
黒門
宗安寺の黒門、赤門手前にある。
朝鮮使節がこのお寺を宿舎として使用する際にこの門から料理の食材なんかの搬入をしてたんやと!
箕作城址からの絶景体験。
箕作城跡
日曜に瓦屋寺からの流れで登山。
少し石垣が残っていました。
明瞭な堀切に出会う!
頓宮城跡
東側には明瞭な堀切が残っています。
東光禅寺に駐車した。
歴史を刻む道標に立ち寄ろう。
「右くさつ石山」の碑
文化三年(1805)建立の道標「右くさつ石山」「右坂本ひゑい山からさ起道」「左三井寺くわんおん京道」「左いし山 せた」と刻まれいます。
中山道120番目、一里塚の歴史を感じて。
法士一里塚跡
中山道の江戸日本橋から120番目の一里塚が有った場所です。
693年の歴史、醴泉の魅力。
悠久の醴泉
湧き水湧いてませんでした。
醴泉(味のよい泉)が湧き出たそうです。
空堀と土塁で歴史を感じる。
田堵野 大原城跡
それだけでも当時に思いを馳せる事ができます。
甲賀の有力な豪族に大原家がありました。
八幡山城の歴史を感じる店!
八幡山城 二の丸跡
滋賀県近江八幡市宮内町19にある城主豊臣秀次公の八幡山城の二の丸のあった場所になります。
善隆寺の地所、石部城址を感じて。
石部城跡
城跡は善隆寺となっています。
遺構は確認できませんでした。
お好みの逸品、ここにあります!
武佐宿本陣跡(下川家)
良かったです。
仕事帰りに訪れる古墳体験。
行者塚古墳
仕事現場の近くにあった古墳。
覚善寺の門前に輝く道標。
東海道草津宿 大路井道標
立派な道標で建てられたときは目立っていたと思います時代に心を馳せました。
大きな道標である。
中山道一里塚址
母型の先祖を思う場所。
下戸山古墳
母型の先祖のお墓。
\(^o^)/
戦国時代の道を歩こう!
武者隠れ道
ユニーク^ ^
黒壁行くため、コインパーキング停めてから歩く道。
歴史を感じる堀跡の魅力。
小浜城跡
何の跡形もなくここが秀吉が最初にあてがわれた場所なのか?
堀跡が残ります。
桜舞う環濠で子どもと遊ぼう!
下之郷遺跡
復元されま環濠と土塁がありました。
桜が綺麗に咲いてました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク