日本武尊が蘇った、柏原の泉。
白清水
今もこんこんと水が湧いています。
2021年春この泉の上の木を伐採しました。
スポンサードリンク
桜と古墳に囲まれて。
亀塚古墳
墳形が『帆立貝形』と判明したと報道されました。
桜🌸の期間になったら隣の川の桜が凄く綺麗です。
城跡の碑、歴史の息吹を感じて。
下之郷城跡
城跡とはいうものの碑があるのみ。
スポンサードリンク
旧中山道沿いの魅力を再発見。
横関川渡し跡
旧中山道。
"家臣の館跡で味わう特別なひと時"
観音寺城 御屋形跡
昔はここに家臣の館があったのではないかと思います。
スポンサードリンク
言葉いらない五輪塔の魅力。
馬場の五輪塔
成る程「五重の塔」。
馬場の五輪塔を拝見。
北の佐治川の急斜面、挑戦しよう!
打越城跡
民家横から登る道があるが遠慮して北の佐治川の斜面から直登しかけたが急な斜面で高低差も半端なく断念した。
スポンサードリンク
大正天皇が見守った御幸山の風景。
御幸山
大正天皇が陸軍大演習を御覧になった地そのあと御幸山となずけられた整備できてない残念。
大正天皇がこの山の上から蒲生野で行われた陸軍大演習を統監された。
岡ノ下池近く、隠れた冒険へ!
岡之下城跡
車は岡ノ下池に止めれるとおもいます道はありません獣フェンス越えたら少し進んで左手の斜面を登ります。
希少なヒダリマキガヤの魅力、ここに。
熊野のヒダリマキガヤ
日本に数カ所しかない物のようです。
観音正寺の山道途中、絶景のひと休み。
忠霊塔
観音正寺へ向かう山道の途中にあります。
立派なお堂に祈りを捧げて。
夜張り地蔵尊
立派なお堂で祭られています。
木下豊臣陣地、歴史が息づく。
虎御前山城 木下秀吉陣地跡
木下(豊臣)秀吉陣地も周囲が加工されています。
白鬚神社へ導く道標。
白鬚道標(唐崎)
白鬚神社への道標です。
天保義民の碑、歴史を感じる散策。
天保義民碑
地元の方がずっと護って記念碑のようです。
かつ無料の駐車場があるのでハイキングするのに便利。
この場所は正確で安心!
青木城 東城館跡
この場所は正確ではありません!
民家のような心地よさ。
小室陣屋移築陣屋門
寺というより大きな民家という感じ。
茶臼山公園で出会う特別な時間。
芭蕉会館(旧膳所城本丸東側二重角櫓)
茶臼山公園の一角にあります。
歴史息づく彦根の街並み。
ひこね街の駅 逓信舍
彦根市内は、古い町並みが数多く残っている、その一つ。
レトロな建物の隣にある丸い赤いポストがいい。
横倒しの根っこ、ここにあります!
ど根性の木
めっちゃ根っこから横倒しなんだけど。
藤尾までの道標、歴史の坂道を走ろう。
小関越道標
ここからマラソンで小関越を抜け、藤尾まで走りました。
登り坂が続きます。
平家物語の歌碑で湖を眺めて。
平忠度の歌碑
平家物語にある平家都落ちのワンシーンが印象的な平忠度の歌碑です。
『千載和歌集』に収められている平清盛の末弟・平忠度の和歌「ささなみや志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」の歌碑。
平清宗に迷い込んで。
清宗塚
京都寂光院から朝の通勤渋滞から40分位、草津市?
平清宗は平家の棟梁である平宗盛の長子、平清盛の孫にあたる。
山吹御前の歴史を感じる。
山吹地蔵
木曽義仲挙兵の際に一緒に上洛した山吹御前ですが粟津合戦の時は病気になり京都に残っていましたが義仲に逢うためにやってきたこの地でお亡くなりにな...
すぐそばのマンション建設に伴い、今の場所に移転。
飯道寺の近くで駐車便利!
奥谷城跡
飯道寺に駐車。
ピンクテープで導く、特別な道へ!
地頭山城跡
ピンクテープはあります。
大きな岩の袂で感動体験!
白瀧大神
とても大きな岩の袂に案内がありました。
1200年の歴史、彦根の大杉。
金毘羅さんの三本杉
大きな杉が3本。
慈眼寺のスギ。
県道135号からの発見、岡ノ下池の隠れた場所。
染田砦跡
登録が個人宅になってますが逆です県道135号から入って下さい岡ノ下池の辺りに駐車できます。
東野山城への冒険、砦を巡ろう!
溝谷砦跡
左手の尾根に菖蒲谷砦、右手に溝谷砦。
国道8号土手下の隠れ家。
大篠原一里塚跡
見つけずらいです。
鏡山登山後の立ち寄りスポット!
広谷池古墳
鏡山から下山後にたちよった。
ナビでは会社に入ってしまう道と分かりにくかった…。
歴史を感じる石碑の店。
岡田彌三右衛門邸址
石碑があります。
トリクグラズ無く小縄が魅力。
祇園堂跡
トリクグラズはなくシンプルな小縄。
歴史感じる土塁散策。
岩室城跡
土塁が残っています。
本坊跡での特別なひととき。
太山寺城跡
本坊跡など、複数の平らな場所が尾根上に残る。
細い標柱を見逃すな!
高野瀬城跡
標柱は意外と細いので気づかずに通り過ぎてしまうかもしれません。
お城の魅力、石碑で発見!
金森城跡
どんなお城だったのか?
石碑と説明板があった。
八日市で楽しむ江州音頭。
江州音頭発祥の地碑
そこがpikmin bloomの動物園の苗スポットです マップでは表示されないので近くのこちらに記載しました ストリートビューにして西の方向...
三重県松阪、福島県会津若松でも歌い踊られている江州音頭。
長比城跡で出会う、分水嶺の美。
長比城跡登り口
この地が分水嶺だということです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
