見事な保存状態の古墳、驚きの規模!
川子塚前方後円墳
案内板によると5世紀後半頃の前方後円墳との事。
中世の城跡のような前方後円墳です。
スポンサードリンク
手賀城主ゆかりの鳥名木家跡へ。
鳥名木館跡
手賀城主手賀氏(常陸大掾氏族)の分流の鳥名木家の館跡。
水神社で八重桜の歴史を感じる。
防人の歌碑
八重桜がきれいです。
奈良時代には外国からの侵略を防ぐため多くの若者が防人(さきもり)として徴収され九州の方へ派遣されたそうです。
スポンサードリンク
二十三夜塔の魅力、歴史を感じて!
二十三夜塔
文政十三庚寅年十一月建立と見られる二十三夜塔です。
烈公の和歌を刻む偕楽園。
子の日ヶ原の碑
尊皇攘夷論者で偕楽園造営や偕楽園を設立した烈公こと徳川斉昭が詠んだ和歌を刻んだ碑。
スポンサードリンク
隠れた魅力、裏側の石碑。
石碑
あるいは消えてしまった石碑だなと思いましたが、裏側でした。
古代の神秘、神社古墳探訪!
権現塚古墳
神社古墳です。
スポンサードリンク
後円部の古墳、語りかける歴史。
仙原塚古墳
古墳を破壊したようで、見るべきものはない。
後円部だけが残っている前方後円墳のようです。
公園の喧騒を離れた雑木林の中。
宮山石倉遺跡
公園の喧騒を離れ奥の雑木林の中。
松原の歴史を感じるスタンプ!
中田の松原の説明版
中田の松原の解説とスタンプがあります。
この辺りから古河宿までの日光街道の両側に素晴らしい松並木が続いていたそうです。
鎌倉時代の南酒出城を訪れよう。
南酒出城跡
承久の乱の宇治川の合戦(1221年)の功で与えられた当地に,佐竹秀義の次男・義茂が南酒出氏を称して当城を築城したのがはじまり。
南酒出城の築城は鎌倉時代にまで遡ります。
境内の片隅で道祖神に出会う。
道祖神
境内の片隅にある道祖神です。
安土桃山の武将に触れる場所。
土井利勝公像
古河藩の初代藩主である人物。
樹齢800年の太郎杉で清々しい時を。
太郎杉
推定樹齢800年以上で、高さ35m、周囲約5mとの事です。
杉の木に触れると時の流れを忘れそうです。
霞ヶ浦を望む歴史の地。
大塚1号墳(黒坂命 弁天塚古墳)
茨城の地名を造った人です😲🙏
霞ヶ浦など望めて当時の感じが掴めるかもしれませんね。
馬坂城を眺める南斜面のひととき。
間坂貝塚
馬坂城内の西城の南側斜面に位置しています。
忠臣蔵の歴史と笠間市散策!
「誠」赤穂義士顕彰碑
忠臣蔵、赤穂浪士、赤穂義士ゆかりの笠間市。
明治天皇岩間御野立所趾の歴史を感じて。
造設林記念之碑
この石碑は明治天皇岩間御野立所趾に昭和16年5月に建立された。
普通の石碑に潜む文化財の魅力。
慶長板碑
文化財とのことですが、言われなければ普通の石碑です。
弘道館の番所で歴史を感じて。
弘道館 番所
塾生の皆さんが 開塾時間に間に合う様にと この番所の前を急ぎ かよったのかなと 思い起こされます。
弘道館の番所として使われていました。
石塔や無縫塔を巡る旅。
椎尾山薬王院の石塔群
石塔、無縫塔、回国供養塔などがありました。
一億五千年前の地層に癒される。
清浄石
一億五千年前の地層だと思うと癒されます。
焼け残った柱が語る歴史。
加藤家の復旧門
説明を読んで焼け残った柱を見てみましょう。
野口雨情感動の詩碑、訪ねてみて!
野口雨情生誕百周年記念碑
「その夜」の詩が刻まれています。
野口雨情といえば古い世代にとっては童謡の作詞家として有名でした。
喧騒を忘れるお堀と石碑。
土浦城 外丸跡
前川口門の外側に外丸の石碑が立っている。
石碑のみありましたん。
マヂで魅力たっぷり!
旧牛久陣屋移築陣屋門
マヂ?
ウオーキングの通り道。
万里小路の伝説、見晴らしも魅力。
藤原藤房卿遺跡
万里小路藤原藤房は金田一温泉緑風荘の座敷わらしの父親とされる。
丘の上で当時は見晴らしが良い場所だったと思われます。
秋の月と十五郎穴、自然の神秘を探して。
中根八景・八重崎の秋月
中根八景の内の1つで十五郎穴の奥に碑が建てられています。
無学で申し訳ない、、これは何でしょうか。
豪華な屋根瓦が魅了する美。
村上家住宅(登録文化財)
屋根瓦の豪華さ、美しさに感激。
明治8年の歴史ある角石!
棒出しの石
明治は石材使用なのね。
せっかくの史跡なのに案内板がズタボロで読みづらい…説明写真の箇所、見えないし。
豆腐稲荷の美味しさ発見!
稲荷山古墳
豆腐稲荷とも呼ばれてるみたい。
感動が止まらない場所。
竜頭共用栓(水戸市本町)
凄い。
久慈小学校の校庭にひっそりと。
茨城百景久慈濱海岸
久慈小学校の校庭の端じっこにひっそりと石標があります。
別雷皇大神の碑を訪れよう!
石鳥居 奉納之碑
別雷皇大神の中にある碑です。
筑波山を望み、歴史を感じる場!
下総国亭跡(平将門公史跡)
当時も筑波山が望めた事でしょう!
まるで私有地のような安らぎ。
坂東市大日塚古墳
私有地ぽかっかたような気がします。
絶景を楽しむお店で癒されて!
牛久沼八景の石碑
景色いい!
念仏道場跡、唯円の教えを感じて。
唯円道場跡伝承地
親鸞聖人の直弟子の一人である唯円が開いた念仏道場といわれる河和田の「唯円道場跡伝承地」を訪問いたしました。
歎異抄を記した唯円の道場遺跡。
旧家の萱葺き屋根で味わうおもむき。
古民家松本邸
農水省事務次官になられた方の旧家。
萱葺き屋根工事完了でおもむきがある。
丘陵から駆け下りる越後勢の魅力。
山王堂の戦い古戦場
丘陵に先に布陣していた越後勢が小田勢に向かって駆け下りたとの記述がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
